• 番組放送のお知らせ_ABS

    I.L.A. GALLERYの開廊から様々なメディアの方々にお越しいただき、その時のご縁からこの度のYAMAMO GARDEN CAFEの取材と放送になりました。撮影クルーの皆さんは長時間作業して下さり、物撮りの角度や調理工程の写し方等に非常に強いこだわりを感じております。また、YAMAMO FACTORY STORE内でかかる音楽にもご興味を持っていただき、放送の中で同じ曲を流すという判断をしてくださいました。皆さんの丁寧な取材を通じて、ヤマモの取り組みやディテールを本当に尊重していただいているのだなと思いました。ぜひ、放送をご覧いただきたいと思います。

     

    News of Program Broadcast_YAMAMO GARDEN CAFE

    People from various media came from the I.L.A. GALLERY’s opening, and from that time on, it was the coverage and broadcast of YAMAMO GARDEN CAFE. Everyone in the shooting crew has been working for a long time, and I feel a very strong commitment to the angle of shooting and how to copy the cooking process. In addition, I was interested in such music in YAMAMO FACTORY STORE and made the decision to play the same song in the broadcast. I thought that you really respect Yamamo’s activities and details through the careful coverage of everyone. I would like to see the broadcast by all means._mediainfo._tv

     

    節目播出新聞_YAMAMO GARDEN CAFE

    來自各種媒體的人們來自I.L.A.畫廊的開幕式,從那時起,它就是YAMAMO GARDEN CAFE的報導和播出。 拍攝隊員中的每個人都已經工作了很長時間,我對拍攝角度以及如何復制烹飪過程表現出非常強烈的承諾。 另外,我對YAMAMO FACTORY STORE中的這種音樂很感興趣,並決定在廣播中播放同一首歌。 我認為你真的尊重Yamamo的活動和細節,通過仔細報導每個人。 我想通過各種方式看廣播。

     

     

     

     

     

     

     


    ABS秋田放送 エビス堂ゴールド_4月19日(金)午後3:50
    ABS Akita Broadcasting Ebisu-do Gold_April 19 (Fri) 3:50 pm
    ABS秋田廣播 惠比壽做黃金_4月19日(週五)下午3:50

     

  • クックパッド、コメルコ様キャンペーン、ヤマモ商品ご紹介のお知らせ

    オンラインレシピサイト・クックパッドが展開する販売アプリ・コメルコ様に「調理が楽しくなる調味料」の観点でヤマモの商品を選んでいただきました。INSTAGRAMにてコメルコ様のフォローと投稿で豪華プレゼントがあたる #春の和ごはん 投稿キャンペーンを実施しており、ヤマモの商品もインフルエンサーの方々に華やかにご紹介されております。レシピや器など食に関わるライフスタイルのご提案も沢山されております。ぜひ覗いてみてください。

     

    Notice of Cook Pad, Commerco Campaign, Yamamo Product Introduction

    We had Yamamoto’s products selected from the viewpoint of “condiment that makes cooking fun” to the sales application · Komerko that the online recipe site-Cookpad develops. Commodo’s follow and post a luxury gift at INSTAGRAM #Spring Japanese rice A post campaign is being carried out, and Yamamo products are also introduced to the influencers. There are many suggestions for lifestyles related to food such as recipes and dishes. Please take a look at it.

     

    Cook Pad,Commerco Campaign,Yamamo產品介紹的通知

    我們從銷售應用程序中選擇了“使烹飪變得有趣的調味品”的觀點選擇了Yamamoto的產品.Komerko是在線食譜網站-Cookpad開發的。 Commodo在INSTAGRAM跟隨並發布豪華禮品#Spring日本大米正在開展一項活動,並向有影響力的人士介紹Yamamo產品。 關於食物的生活方式有許多建議,如食譜和菜餚。 請看一下。

     

     

     

     

    INSTAGRAM_#ヤマモ味噌醤油醸造元

     

  • 新納平太様、遠藤千恵様_YAMAMO FACTORY TOUR

    料理家であり、様々な社会活動を行う新納平太さん、遠藤千恵さんのお二人にお越しいただきました。Fermentators Weekの会場では共にディスカッションをする場面もあり、頭を使いながらも、美味しく楽しく、時間を過ごすことができました。ツアーの中では、お二人のお料理に向かう哲学的思考と発酵に対する深いご興味に感動しました。弊社工場での製造工程の説明と庭園の説明が「発酵」という関係性を新しく構築する工程とお二人との質疑応答がリンクし、食を取り巻く社会環境やその意義についてお話することができました。また、イヴェントでは弊社製品を使った華やかなお料理をご提供いただき、新しい可能性を感じました。是非また、お会いすることができればと思います。再会を楽しみにしております。

     

    Heita Niiro, Chie Endo_YAMAMO FACTORY TOUR

    They are a cook and has various social activities, including Mr. Heita Niiro and Ms. Chie Endo. At the Fermentators Week, there was also a discussion with me, so I was able to spend some delicious time enjoying myself while using my head. During the tour, I was impressed by the philosophical thinking and the deep interest in fermentation towards going to your dish. The process of creating a new relationship of “fermentation” by the explanation of the manufacturing process in our factory and the explanation of the garden, and the question and answer session between the two people, we can talk about the social environment surrounding food and its significance. The In addition, event provided us with colorful dishes using our products, and we were able to sense new possibilities. I hope I can see you again. We look forward to seeing you again.

     

    Heita Niiro, Chie Endo_YAMAMO FACTORY TOUR

    他是一名炊具,受到各種社交活動的新納平太先生和遠藤千恵先生的邀請。 在Fermentators Week,我也和我進行了討論,所以我可以在用腦袋的時候享受美好的時光。 在旅行期間,我對哲學思想和對發酵的興趣深深印象深刻。 通過對我廠製造過程的解釋和園林的解釋,以及兩個人之間的問答環節,創造一種新的“發酵”關係的過程,我們可以談論圍繞食物的社會環境及其意義。這是。 此外,活動使用我們的產品為我們提供了豐富多彩的菜餚,我們能夠感受到新的可能性。 我希望我能再見到你。 我們期待再次見到你。

     

    YAMAMO GARDEN CAFE

     

    新納 平太 | Heita Niiro

    PEACEDELI / REBIRTH PROJECT CATERING主宰
    75年鹿児島生まれ。2000年よりBeGood CafeカフェイベントにDJとして参加。その後フードチームリーダーとなり愛知万博、各種環境型イベント等でのキッチン運営を担当。国分寺CafeSlowフードディレクタを務める。2011年よりアースデイ東京ニコルズフォレストキッチンやフジロックフェスティバルNGOビレッジでのThe ATOMIC CAFÉ 等でフードディレクションを手がける。現在は国分寺カフェスローコミュニティ内でオーガニックフードケータリングPEACEDELI、REBIRTH PROJECT CATERING、PRBAR『美味しい水曜日』主宰。

     

    Heita Niiro

    Principal of PEACEDELI / REBIRTH PROJECT CATERING
    Born in Kagoshima in 1995. Joined BeGood Cafe as a DJ in 2000. After that he became food team leader and was in charge of kitchen management at various events such as the Aichi Expo. Served as Kofokuji CafeSlow Food Director. Since 2011, he has been working on food direction for Earth Day Tokyo Nichols Forest Kitchen and The ATOMIC CAFÉ at Fuji Rock Festival NGO Village. Currently, organic food catering PEACEDEL, REBIRTH PROJECT CATERING, PRBAR “Delicious Wednesday” in the Kokubunji Cafe Slow Community.

     

    新納 平太 | Heita Niiro

    PEACEDELI / REBIRTH項目餐飲負責人
    1995年出生於鹿兒島。 2000年加入BeGood Cafe擔任DJ。 之後,他成為食品團隊負責人,並在愛知世博會等各種活動中負責廚房管理。 擔任Kofokuji CafeSlow Food Director。 自2011年以來,他一直致力於地球日東京尼科爾斯森林廚房和富士搖滾音樂節非政府組織的ATOMICCAFÉ的食品方向。 目前,有機食品餐飲PEACEDEL,REBIRTH PROJECT CATERING,PRBAR“美味星期三”在國分寺咖啡館慢社區。

     

    PEACE DELI

    REBIRTH PROJECT CARTERING

     

    Fermentators Summit

     

    遠藤 千恵 | Chie Endo

    料理家 / ties代表
    雑誌ELLE gourmet(エル・グルメ)で人気の料理家、「ties」代表。大学卒業後、国際線乗務員として勤務したのち、 料理学校アシスタント、レストラン勤務を経て独立。 谷戸の自然豊かな神奈川・中山を拠点に、 四季折々の素材が持つ本質的な美味しさと美しさを活かしたケータリング、 出張料理、メニュー制作を「ties」として行っている。 2016年より二十四節気に沿った台所の手仕事を共に行う「手しごとの会」を主宰。

     

    Chie Endo

    Cooker / ties representative
    Popular cook in the magazine ELLE gourmet, “ties” representative. After graduating from university, he worked as an international flight attendant, then worked as a cooking school assistant and working at a restaurant before becoming independent. Based in Kanagawa and Nakayama, which are rich in the nature of the valley, catering, business trip cooking, and menu production are performed as “ties” that make use of the intrinsic taste and beauty of seasonal materials. Since 2016, he presides over the “Hands of Meetings” where he hand-crafts the kitchen along with the 24th season.

     

    遠藤 千恵 | Chie Endo

    廚師 / ties代表
    熱門廚師在雜誌ELLE gourmet,“領帶”代表。 大學畢業後,他擔任國際空乘人員,然後擔任烹飪學校助理,在餐廳工作,然後獨立。 餐廳,商務旅行烹飪和菜單製作以神奈川和中山為基礎,以餐飲,商務旅行烹飪和菜單製作為基礎,利用季節性材料的內在味道和美感。 自2016年以來,他主持了“會議之手”,在那裡他與第24季一起手工製作廚房。

     

    ELLE gourmet

     


    Fermentators Summit

     


    Fermentators Week

     

  • 記事掲載のお知らせ_ONBEAT_Vol.10

    I.L.A. GALLERYを開廊すべく、アート活動を行う中でONBEAT編集者の藤田さんとの出逢いがあり、今回の記事掲載に至ることとなりました。お話させていただいた当初から、我々の活動に対する理解を示していただき、ギャラリーだけではなく、会社のリブランディングや海外展開、岩崎地域や歴代の高橋茂助のレガシーを踏襲したインバウンドツアーまでを取材していただきました。

    もちろん、アートに対する考えや世界の中での日本の見方につきましても多くを共有することができ、非常に興味深い時間を過ごすことができました。日本人の持つ繊細で独特な感覚が世界の中で価値を創り、世界を豊かにできること。土地に根差した文脈を丁寧に掘り起こし、紡いでいくことで世界に向けて地域を持続可能で創造的な土地にできること。私たちのやれることはまだまだ多く、それを実行していくことで世界を面白くすることができます。それは産業ベースでもアートベースでも感覚的には等しく、創造領域は垣根を飛び越えて世界を変えていきます。

    I.L.A. GALLERYが掲載されるONBEAT vol.10は9月まで書店にて取り扱いがされております。非常に重厚な美術誌になりますので、ぜひ直接手に取って見て感じていただければと思います。取材いただいた藤田さん、ありがとうございました。またご一緒できることを楽しみにしております。

     

    編集者・藤田氏よりコメント

    長い歴史を持つ味噌・醤油醸造会社ヤマモの若き七代目・高橋泰氏は、優れた芸術感覚と経営手腕で自社のブランディングとリノベーションに成功し、そのノウハウを生かし、地域一帯のリノベーションを進めようと動き出しています。日本の各地方には、脈々と続く固有の豊かな文化があり、その特色を現代にアップデートすることが地域再生につながることを証明すべく地元・秋田で奮闘しています。高橋氏の活動は、地方が抱える問題に対する貴重な示唆を含んでおり、同時にデザインの持つ力を改めて証明するものであるため、弊誌で紹介することは大変有意義であり、日本人のみならず外国の方々にも知って頂く機会になると考えております。

     

    Notice of Article Posting_I.L.A. GALLERY

    In order to open the I.L.A. GALLERY, there was an encounter with the ONBEAT editor, Mr. Fujita, during the art activities, which led to the publication of this article. From the beginning of the talk, I showed an understanding of our activities, covering not only the gallery, but also the company’s rebranding and overseas development, and the inbound tour that followed the Iwasaki area and the legacy of Mosuke Takahashi of each generation. Thank you.

    Of course, I was able to share a lot of ideas about art and the perspective of Japan in the world, and I had a very interesting time. The delicate and unique sense of Japanese people can create value in the world and enrich the world. By digging carefully into the context rooted in the land and spinning it, we can make the region a sustainable and creative land for the world. There is still much we can do, and doing it can make the world more interesting. It’s industrially as well as art based and it’s sensibly equivalent, and the creation area jumps the fence and changes the world.

    ONBEAT vol.10, where I.L.A. GALLERY will be published, is being handled at bookstores until September. It will be a very heavy art magazine, so I hope you will take it directly and feel it. Thank you Mr. Fujita for interviewing. I am looking forward to working with you again._mediainfo._magazine

     

    Comment from the editor, Mr. Fujita

    Mr. Yasushi Takahashi, young the 7th generation of miso and soy sauce brewing company Yamamoto, who has a long history, succeeded in branding and renovation of his company with excellent artistic sense and management skills, and made use of his know-how to move forward with promoting renovation in the area You are In each region of Japan, there is a unique and rich culture that continues in a row, and Takahashi’s activities that are struggling in the local area, Akita, to prove that updating its features to the present day will lead to regional revitalization, Because it contains valuable suggestions for local problems, and at the same time proves the power of design, it is very meaningful to introduce in our journal, and it is important to know not only Japanese people but also foreign people. I thought it would be an opportunity to receive it.

     

    文章發布通知_I.L.A. GALLERY

    為了打開I.L.A.畫廊,在藝術活動中遇到了ONBEAT編輯藤田先生,導致了這篇文章的出版。從演講開始,我展示了對我們活動的理解,不僅包括畫廊,還包括公司的品牌重塑和海外發展,以及岩崎地區之後的入境旅遊以及每一代高橋茂助的遺產。謝謝。

    當然,我能夠分享很多關於藝術和日本在世界上的觀點的想法,我度過了一段非常有趣的時光。日本人的精緻和獨特感可以創造世界價值,豐富世界。通過仔細挖掘根植於土地並旋轉土地的背景,我們可以使該地區成為世界上可持續和創造性的土地。我們仍然可以做很多事情,這樣做可以讓世界變得更有趣。它在工業上和藝術上都是相當的,而且它的創造區域會跳躍並改變世界。

    將於9月份在書店處理ONBEAT第10卷,其中將出版I.L.A. GALLERY。這將是一本非常沉重的藝術雜誌,所以我希望你能直接接受並感受它。謝謝藤田先生的採訪。我期待著再次與您合作。

     

    編輯藤田先生的評論

    味噌和醬油釀造公司Yamamo的年輕第七代高橋泰先生擁有悠久的歷史,他憑藉出色的藝術感和管理技巧成功地為他的公司進行品牌和翻新,並利用他的專業知識推進該地區的改造。 你是 在日本的每個地區,都有一種獨特而豐富的文化,這種文化在連續不斷,而高橋在當地掙扎的活動,以證明將其特徵更新到今天將導致區域振興, 因為它包含對當地問題的寶貴建議,同時證明了設計的力量,所以在我們的期刊中介紹非常有意義,重要的是不僅要了解日本人,還要了解外國人。 我認為這是一個接受它的機會。

     

     

     

    ONBEAT_vol.10

     

    世界に醸造業の魅力を発信し、発酵食文化と地域に新たなブランド価値を創出

    秋田県湯沢市の岩崎地区に、幕末江戸末期の慶応3(1867)年から150 年以上続く味噌・醤油の蔵元がある。その老舗、ヤマモ味噌醤油醸造元・髙茂合名会社では、地元を流れる皆瀬川の伏流水を用いて天然醸造を行っている。ヤマモは伝統を継承しながら海外にも販路を広げており、HPで日本語・英語・中国語の3 か国語で情報を掲載するなど、国内外に醸造業の魅力を伝える企業活動が高く評価され、中小企業庁の「はばたく中小企業300」、経済産業省の「地域未来牽引企業」にも選定されている。

    こうした取り組みは、後継者である七代目の髙橋泰氏が打ち出す新たな経営戦略に基づくものである。東京農業大学で醸造学を学んだ後、大手醸造会社での修行を経て会社を継いだ高橋氏は、もともと建築家志望であり、千葉大学でデザイン工学を学んだ経歴を持つ。常務取締役に就任した一年目から卓越したデザインセンスを発揮し、企画から広告デザインまで手がけ、自社製品のブランディングに取り組む。

     

    Conveying the attractiveness of the brewing industry to the World

    In the Iwasaki district of Yuzawa City, Akita Prefecture, there is a brewery of miso and soy sauce that has been operating since 1867. The long-standing Yamamo miso and soy sauce brewing company (hereinafter Yamamo) has engaged in natural brewing using subsoil water from the local river Minasegawa. While carrying on that tradition, Yamamo is extending its markets overseas by providing information on its website in English and Chinese in addition to Japanese. With its corporate activities to convey the attractiveness of the Japanese brewing industry both at home and overseas, Yamamo was selected as one of the company to win the Vibrant HABATAKU SMEs 300 of the Small and Medium Enterprise Agency and the Ministry of Economy, Trade and Industry’s Driving Company for the regional future.

    This was part of a new management strategy which the 7th President Yasushi Takahashi set forth. After studying zymurgy at the Tokyo University of Agriculture, he received training at a major brewing company and then took over its management. Takahashi originally wanted to become an architect and learned design engineering at Chiba University.

     

    將釀造業的吸引力傳遞到世界,並在發酵食品文化和地區創造新的品牌價值

    在秋田縣湯澤市的岩崎地區,自宮津江戶時代晚期(1867年)結束以來,有一種味噌和醬油來源已經持續了150多年。 成熟的Yamamo味噌醤油醸造商,一家名為高茂合名会社的公司,使用流經該地區的皆瀬川的底流水進行自然釀造。Yamamo在繼承其傳統的同時擴大了海外銷售渠道,並在惠普上發布了日語,英語和中文三種語言的信息,並因其公司活動而備受推崇,這些活動傳達了國內外釀酒行業的吸引力。它還被選為中小企業廳的“小型和大型企業300”,經濟產業省被選為“區域未來企業”。

    這些努力是基於繼任者,第七代高橋泰推出的新業務戰略。在東京農業大學學習釀造科學並在一家大型釀酒公司接受培訓後,他繼承了該公司,最初是一名建築師,在千葉大學擁有設計工程背景。從成為執行董事的第一年起,他將展示出卓越的設計感,從規劃到廣告設計,以及為公司產品打造品牌。

     

     

    まず着手したのは、パンフレットや自社製品のラベル。英語表記に屋号をあしらったシンプルなデザインが施された商品は、2013年度の「グッドデザイン賞」を受賞。高橋氏は更に醸造蔵と庭園の改装にも着手。完成した蔵の暖簾をくぐると、老舗の風格が漂う純和風の内装の中に洋式の美を取り入れた心地良い空間が広がる。窓の外には日本庭園が広がり、そのすべてに高い美意識が感じられる。

    2016 年からは醸造蔵と庭園を巡るツアーを実施。外国語に堪能な高橋氏はツアー客の3分の1を占める外国人に対する案内役を務めている。庭園の借景は、高台にある霊符の森だ。この森の中にある「水神社」は醸造産業が発展したこの地域と水資源である皆瀬川との深い関係性を物語る。蔵の歴史や技術、醸造業の魅力を伝えるとともに、地域の風土も含めて体感できるこのツアーは、今、世界中でトレンドの「地方の地域固有の文化体験」そのものであり、湯沢市に国内外から観光客を呼び込むための試みとなる。

     

    He exercised his remarkable sense of design from the first year as executive managing director, and worked on the branding of the company’s products. He started out with the updating of the company’s brochure and labeling of Yamamo products.

    Its products with the simple design earned the 2013 Good Design Award. Takahashi also refurbished the brewing house and the garden. Passing through a noren curtain of the entrance of the brewing house, a comfortable space spreads before your eyes within a classy Japanese interior that incorporates the Western-style beauty. Outside the window, a magnificent Japanese garden awaits. The Reifu-nomori forest behind the brewing house serves as a beautiful setting of the garden. Takahashi’s exquisite aesthetic sense is well represented in all of them.

     

    起初我們開始為我們的產品提供宣傳冊和標籤。設計簡潔,商品名為英文的產品獲得2013年優秀設計獎。高橋先生還著手改造釀造倉庫和花園。倉庫的溫暖已經完成,一個融合了西式美景的舒適空間在純粹的日式內飾中傳播,具有悠久的特色。 日式花園延伸到窗外,所有這些都具有高度的美感。

    從2016年起,我們將參觀釀造倉庫和花園。高橋先生精通外語,是外國人的導遊,他們佔三分之一的旅遊客人。花園的景觀是山上的精神標誌森林。這片森林中的“水神社”講述了釀造業發展的地區與皆瀬川水資源之間的深層關係。這次旅遊,傳達了倉庫的歷史和技術,釀造業的魅力,可以體驗包括當地文化,現在是世界各地的“區域獨特的區域文化體驗”。這是一種吸引外界遊客的嘗試。

     


    J. Manuel Mansylla_Principal_TOTEM_2017

     

    2018年末には醸造蔵の1階でカフェの営業も開始。仕込み水を使ったコーヒーや、仕込みに使う天日塩を使ったフォー、味噌醤油ソースのジェラートなどを提供している。また、かつての名士たちが地域で文化芸術を推奨したように、2階ではアートギャラリー(写真p.109)をオープン。アーティストの滝澤徹也が、ヤマモの種麹や、皆瀬川ですいた和紙を素材とした作品などを現地で制作し、同ギャラリーに展示した。

    アートの要素が加わったことで、醸造蔵の体験ツアーは更に充実したものになった。アーティストたちがアートの力で財政破綻から再生へと導いた米デトロイト市などを実際に視察し、アートと産業の関係性を熟知した高橋氏ならではの戦略だ。発酵食文化のブランド価値を地方から世界に示し、国内外から誘客を図るヤマモの次なる展開に期待が高まる。

     

    In 2016, he started offering a tour that takes visitors through the brewing house and the garden. Fluent in English, Takahashi personally guides foreign visitors. The tour conveys the history of the brewing house, brewing techniques and the attraction of its industry, including the natural features of the district. The tour is serving as an important tool to experience a unique regional culture of Yuzawa City.

    Recently, Yamamo opened a café in the brewing house. Following the old practice of promoting culture and art in this district, Yamamo also established an art gallery (photo p.109) in the brewing house. Artist Tetsuya Takizawa exhibited in the gallery works he created on site. High expectations are pinned on the next move of Yamamo, which has demonstrated the brand value of fermented food from the local district in Japan to the world and has been attracting visitors from Japan and other countries.

     

    在2018年底,咖啡館也在釀酒倉庫的一樓開業。我們提供使用水的咖啡,使用用於烹飪的天然鹽和含味噌醬的冰淇淋。 此外,藝術畫廊(照片第109頁)在二樓開放,因為前名人在該地區推薦文化藝術。滝澤徹也,一位藝術家,製作了當地的作品,如Yamamo種子和皆瀬川製造的紙張,並在同一個畫廊展出。

    隨著藝術元素的增加,醸造的體驗之旅得到了進一步增強。這是高橋先生的獨特策略,他實際訪問了底特律市,藝術家帶領這座城市從金融崩潰到藝術的複興,並了解藝術與工業之間的關係。發酵食品文化的品牌價值從本地到世界展示,對Yamamo的下一個發展的期望很高,旨在吸引國內外客戶。

     

     

    「ONBEAT」について

    「ONBEAT」は完全和英併記書籍で、年2回、印刷版と電子版を同時に発行し、日本の美術・文化を幅広く様々なジャンルから紹介しております。日版やトウハンなどを通じて紀伊国屋書店や蔦屋書店といった大型書店のほか、国立新美術館や東京藝術大学美術館などのミュージアムショップでも販売、ザ・リッツカールトン東京や各国の大使館でも取り扱われており、また世界78ヶ国以上に販売網を持つ日版の海外事業を通じて海外の書店でも販売されています。

    「ONBEAT」誌では千住博、村上隆、小松美羽、井上萬二など日本を代表する芸術家はもちろん、安藤忠雄、三宅一生、コシノヒロコ・ジュンコ姉妹やノーベル生理学・医学賞受賞された大村智教授といった各界著名人たちへの独占取材を行い、特集記事を発表して参りました。完全和英併記で日本の芸術・文化を紹介するような雑誌はほかになく、海外でも高い評価を得ており、セインズベリー日本藝術研究所(英国)やジャパンソサエティ(米国・英国)や国際文化会館といった日本文化に特化した権威ある研究機関や、女子美術大学や玉川大学など各教育機関の図書館や六本木ヒルズライブラリーにも収蔵されています。またザ・リッツ・カールトン東京やヒルトン東京といった外資系ホテルや日本丸やパシフィックビーナスといった大型客船のラウンジやライブラリーにも常備いただいております。

     

    About “ONBEAT”

    “ONBEAT” is a complete Japanese-English bilingual book, published twice a year at the same time as a print edition and an electronic edition, introducing Japanese art and culture from a wide variety of genres. In addition to large-scale bookstores such as Kinokuniya Bookstore and Yodoya Bookstore through the Japanese edition and Touhan, it is also sold at museum shops such as the National Art Center, Tokyo National Art Museum and the Tokyo Metropolitan Art Museum. It is also sold at overseas bookstores through a daily overseas business with sales networks in more than 78 countries.

    In “ONBEAT” magazines, artists such as Senju Hiroshi, Takashi Murakami, Miwa Komatsu, Yuji Inoue, as well as leading artists from Japan, as well as Tadao Ando, ​​Issei Miyake, Hiroko Koshino and Junko sisters, Nobel Prize in Physiology and Medicine, etc. We did exclusive coverage to celebrities and released special feature articles. There are no other magazines that introduce Japanese art and culture in complete Japanese-English parallel writing, and they have received high acclaim overseas as well, such as the Sainsbury Institute for Japanese Arts and Sciences (UK), Japan Society (US, UK), and the International Cultural Center. It is stored in prestigious research institutes specializing in Japanese culture, libraries of various educational institutions such as Women’s Art University and Tamagawa University, and Roppongi Hills Library. In addition, the lounges and libraries of large-scale passenger ships such as The Ritz-Carlton Tokyo and Hilton Tokyo, as well as foreign-owned hotels such as Nippon-maru and Pacific Venus are always on hand.

     

    關於“ONBEAT”

    “ONBEAT”是一本完整的日英雙語書籍,每年出版兩次,同時出版印刷版和電子版,介紹各種類型的日本藝術和文化。 除了通過日本版和Touhan的紀伊国屋書店和蔦屋書店等大型書店外,還在國家藝術中心,東京國立美術館和東京都藝術博物館等博物館商店出售。 它還通過日常海外業務在海外書店銷售,銷售網絡遍布78個國家。

    在“ONBEAT”雜誌,千住博、村上隆、小松美羽、井上萬二等藝術家,以及日本的主要藝術家,以及安藤忠雄,三宅一生,Koshino Hiroko和Junko姐妹,諾貝爾生理學和醫學獎等。我們對名人進行了獨家報導,並發布了專題文章。沒有其他雜誌在完整的日英並行寫作中介紹日本的藝術和文化,並且在海外也獲得了很高的讚譽,如塞恩斯伯里日本藝術與科學研究所(英國),日本學會(美國,英國)和國際文化中心。它存儲在專門從事日本文化的著名研究機構,女子藝術大學和多摩川大學等各種教育機構的圖書館,以及六本木山圖書館。此外,東京麗思卡爾頓酒店和東京希爾頓酒店等大型客船的休息室和圖書館,以及日本丸和太平洋金星等外資酒店隨時待命。

     

    ONBEAT HP

    ONBEAT vol.10_Amazon

     

  • YAMAMO CREATIVE SESSION _NO.004を終えて

    多くのコミュニティは、得てしてビジネスとして成立させることが難しく、そのために長期的な運営が困難になります。コミュニティをいかにビジネスにしていくかということよりも、いかにビジネスにできることをやりながらコミュニティを運営していけるのかが地域にとって大切なことと理解しました。世界の都市開発者はいともたやすくアートを織り交ぜ、コミュニティを生み、それらを携えた状態で都市を生きものとして扱っています。そのアプローチが建築や都市環境デザインの方向からは多かったものの、コミュニティやメディアから都市開発に向かう小野さんの在り方は、非常に興味深いものでした。

     

    Report That YAMAMO CREATIVE SESSION _NO.004 Has Ended

    Many communities are difficult to obtain and form as a business, which makes long-term operation difficult. Urban developers in the world are living with and dealing with art, intermingling, living communities, living them in a transported state. On the other hand, there were many things from the direction of urban environmental design, and the way Mr. Ono was going from urban and community development to urban development was very interesting.

     

    YAMAMO CREATIVE SESSION_NO.004 通知召開

    許多社區很難獲得併形成一個企業,這使得長期運營變得困難。 世界各地的城市開發商與藝術,混合,生活社區一起生活和處理,並將他們生活在一個被運輸的國家。 另一方面,從城市環境設計的方向來看,有很多東西,小野先生從城市和社區到城市發展的方式非常有趣。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ファシリテーターの秋元さんは常にコミュニティやそれに携わる方々の視点に立ち、小野さんの時系列での考え方の変化や物事の捉え方を丁寧に聞き出していらっしゃいました。参加者の方々の疑問や活動の悩みにも焦点を当て、すべての方から意見を引き出し、小野さんがそれに答えるような時間を設けました。そこでは厳しくも「ビジネスとして成立するのか」、「個人としていられるのか」という観点で指摘が続き、それは温かい助言と捉えることができました。

     

    Mr. Akimoto, a facilitator, always listened to the perspectives of the community and people involved in it and carefully listened to Mr. Ono’s changes in thinking in the time series and how he understood things. Focusing on the questions of the participants and their worries, we drew out the opinions of all, and gave Mr. Ono a time to answer them. There continued to be pointed out strictly in terms of “does it become a business” and “can I be an individual?”, And I could think of it as warm advice.

     

    秋元先生,協調人,總是傾聽社區和參與其中的人的觀點,並仔細聆聽小野先生在時間序列中思考的變化以及他如何理解事物。 我們專注於參與者的問題和他們的擔憂,我們提出了所有人的意見,並給了小野先生一個時間來回答他們。 在“它成為一個企業”和“我能成為一個人嗎?”方面仍然嚴格指出,我認為這是一個溫馨的建議。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    活動家たちが見る夢や理想、メディアがつくり上げる未来と現実との間には、常に溝があるものです。課題解決や社会に対峙していく者にとって、それが常に命題として付き纏ってきました。それをどうやって埋めていくのか。小野さんの言葉はメディア運営や実業家、社外取締役と様々な立場と経験から得られたもので、解法を導く鋭い切り口でありながら救いのあるものが多く、参加者の方々の共感を生み出しておりました。
    人間や社会環境が生み出す時代や街、それらは生きものであり、それと付き合い、生きていく。それをどこか面白く、混沌とした社会の個人として遊び倒していけるようなものが都市開発であるとも言えます。地物を活かしたシェフの料理とお酒を嗜みながら、社会の生態系について考え、多様な意見の中で自分の個性を活かした話をしていくこの場所もまた、都市開発に似た遊びをしているような気分になりました。ご参加いただいた皆様、小野さん、秋元さん、本当にありがとうございました。

    ヤマモ味噌醤油醸造元
    七代目 高橋泰

     

    There is always a gap between the dreams and ideals that activists see, the future created by the media, and the reality. For those who solve problems and confront society, it has always been a proposition. How do you bury it? Mr. Ono’s words are derived from media management, business people, outside directors, various positions and experiences, and they are sharp cuts leading to solution methods, but there are many things that can be salvation, creating empathy for the participants. I was there.
    The times and cities created by humans and social environments are living beings, and they are associated with them and live. It can be said that urban development is something that makes it fun and fun as individuals in a chaotic society. This place that thinks about the ecosystem of the society and talks taking advantage of one’s individuality among diverse opinions while eating food and alcohol of the chef who made use of the feature also play similar to urban development I felt like I was doing it. Thank you very much for everyone who participated, Mr. Ono and Mr. Akimoto.

    Yamamo Miso and Soy Sauce Brewing Company
    The 7th generation Yasushi Takahashi

     

    在活動家看到的夢想和理想,媒體創造的未來和現實之間總是存在差距。對於那些解決問題和對抗社會的人來說,它始終是一個命題。你怎麼埋葬它?小野先生的話來自媒體管理,商界人士,外部董事,各種職位和經驗,他們正在急劇削減,導致解決方法,但有許多事情可以拯救,為參與者創造同理心。我在那裡。
    人類和社會環境所創造的時代和城市都是生物,它們與它們聯繫在一起並生活著。可以說,在混亂的社會中,城市發展是一種使其充滿樂趣和樂趣的東西。在利用這個特徵的廚師的食物和酒精的同時,考慮社會的生態系統,利用個人的各種各樣的意見進行商談的地方也和城市的發展相似我覺得我在做這件事。非常感謝所有參與的人,小野先生和秋元先生。

    Yamamo味噌醬油釀造商
    七代 高橋泰

     

    ///// YAMAMO CREATIVE SESSION /////
    NO.004_“COMMUNITY x URBANISM”
    09.Mar.2019
    Organized by: Yamamo Miso and Soy Sauce Brewing Company / TAKAMO & Corp.