• YAMAMO CREATIVE SESSION _NO.005 開催のお知らせ

    “即興が文化を創る”

    様々なジャンルのクリエイターがその場のセッション[即興]で文化を築いてきました。100年続く庭園を背景に創業からある家屋を改築したヤマモのロケーションでゲストを招き、クリエイターによるセッションを行います。私たちはこのセッションを通じ、新たな文化が生まれることを願っています。

     

    SESSION_No.005 “STREET CULTURE x LOCAL”

    “ストリートカルチャーと地域社会”

    Louis VuittonのデザイナーにVirgil Ablohが就任したように、ファッションやデザイン、アートなど多くの領域でストリートを発祥とした動きが活発になっています。都市開発に始まる地方創生でも、その流れは歓迎すべきもので、街を再生させる創造領域ではストリート発祥のサブカルチャーやカウンターカルチャーが起点となる場合があります。今回はアマナデザイン / オモシロ未来研究所からM.C.BOO氏と小野氏をお招きし、ストリートカルチャーと地域、地方の社会についてトークセッションを行います。

     

    Notification of YAMAMO CREATIVE SESSION _NO.005 Holding

    “Improvisation creates culture”

    Creators of various genres have built culture on the occasion of the session. Guests are invited at the location of Yamamo who has rebuilt a certain house from the foundation against the backdrop of a 100-year-old garden and will hold a session by creators. Through this session we hope that a new culture will be born.

     

    SESSION_No.005 “STREET CULTURE x LOCAL”

    Community formation and its operation are the most important keys in the pursuit of regional sustainability and the continuation of human social activities. In addition, creative classes around the world generate and operate communities. The importance of communities will be huge in the coming years.In this YAMAMO CREATIVE SESSION _ 004, we invite Mr. Hiroyuki Ono who is active in a wide range of fields such as media greenz as a guest. He is a specialist in community management and monetization, and also runs a privately owned rice stand ANDON. Recently, I am also involved in the redevelopment of urban areas such as Shimokitazawa and Nihonbashi, and I would like to share their findings and recent concerns.The core of the session is to make sustainable urban formation in the area where high quality community management is to be made from the perspectives of community and work (monetization), management perspective (entrepreneurship) and urban formation (urbanism). I would like to think about the area of ​​the next generation and the way of life.

     

    YAMAMO CREATIVE SESSION_NO.005 通知召開

    “創建即興是一種文化”

    各種流派的創造者在原位會議建立了一個文化。特邀嘉賓百年之後用一個從它的背景基礎裝修房子的Yamamo的位置花園,創作者做出了會議。我們通過這次會議,我們希望新的文化誕生。

     

    SESSION_No.005 “STREET CULTURE x LOCAL””

    “社區和城市形成”

    社區的形成及其運作是追求區域可持續性和人類社會活動延續的最重要的關鍵。此外,世界各地的創意課程都會產生和運營社區。未來幾年,社區的重要性將是巨大的。在這個YAMAMO CREATIVE SESSION _ 004中,我們邀請了Onoyuki Ono先生,他積極參與媒體綠色等廣泛領域的嘉賓。他是社區管理和貨幣化方面的專家,還經營著一家私營大米架ANDON。最近,我也參與了Shimokitazawa和Nihonbashi等城市地區的重建,我想分享他們的發現和最近的關注。會議的核心是在社區和工作(貨幣化),管理視角(企業家精神)和城市形成(城市化)的角度,在高質量的社區管理領域實現可持續的城市形成。我想想想下一代的領域和生活方式。

     

     

    – REFERENCE –

    ストーリート・カルチャーが世界を変える、 ファッションが“階級”をハックする

    ストリート・アートのカラクリを暴く なぜバンクシーの“作品”は億超えするのか?

    クラブシーンが教えてくれた、クリエイターのための「経営術」

     

    【 INFORMATION 】

    2019.05.19 / 11: 30-15: 00 [Door 11: 00]
    ENTER FEE 5,000yen with Special Lunch
    *立食のご用意があるため、FBの参加ボタンだけでは確定しません。info@yamamo1867.comまでお名前、ご住所、電話番号をご記載ください。限定30席のため、参加者は抽選となる場合がございます。予めご了承ください。

     

    [ FOOD ]

    ・旬の秋田の食材を使った天ぷらなど
    シェフがその場で揚げたてを提供いたします。秋田自慢の山の幸を従来の食し方に捉われることなく創作。山の恵みをありのままにいただくメニューをご用意いたします。

     

    ヤマモ味噌醤油醸造元 / 高茂合名会社
    Yamamo Miso and Soy Sauce Brewing Company / TAKAMO & Corp.
    〒012-0801秋田県湯沢市岩崎字岩崎124
    124 Iwasaki, Yuzawa-shi, Akita 012-0801 Japan
    Tel +81 (0)183 73 2902
    E-mail info@yamamo1867.com
    *お車でお越しの方は、イヴェント専用駐車場をスタッフがご案内いたします

    主催:ヤマモ味噌醤油醸造元

     

    【 GUEST 】

    ◎M.C.BOO

    株式会社アマナデザイン
    オモシロ未来研究所 代表
    96年にビースティ・ボーイズと共演したライブがレコードになり全米デビュー。その後、脱線3としてメジャーフォースよりアルバム「バチルカ」をリリース。近年は音楽活動と共にアマナデザインで広告からアートイベントのプロデュースまで横断的に関わりながら、さまざまなメディアで独自のオモシロを伝える。

     

    ◎小野 靖之 | Yasuyuki Ono

    株式会社アマナデザイン
    オモシロ未来研究所 副代表
    2019年からアマナデザインにてコンテンツ全般のプロデュースをてがける一方、オモシロ未来研究所のわび・さび担当としてストリートカルチャーにとどまらない独自のオモシロを追求し発信。

     

    【 HOST 】

    ◎高橋 泰 | Yasushi Takahashi

    ヤマモ味噌醤油醸造元 七代目
    高茂合名会社 常務取締役
    150年続く蔵元をリブランディングし、ブランドの海外展開を開始。蔵元に残るレガシーを捉え、100年を越す庭園やカフェ、ギャラリーを整備し、産業にアートとインバウンドツアーを実装する。発酵を「生態系との共存」と捉え、世界の都市開発と社会変革の文脈を取り入れ、地域改革を進める。

     

    – REFERENCE –

    Street culture hacks the world, fashion hacks “class”

    Uncover street art Karakuri, why Banksy’s “work” goes beyond billions

    “Management skills” for creators that the club scene taught

     

    【 INFORMATION 】

    2019.05.19 / 11: 30-15: 00 [Door 11: 00]
    ENTER FEE 5,000yen with Special Lunch
    * Capacity will be 30 in advance, venue will be Yamamo Miso sauce brewer, store part under renovation
    * If you wish to participate please let us know your name, address and telephone number
    * The venue is an old building, please come in in a warmly wearing shape

     

    [ FOOD ]

    ・Tempura etc. using seasonal Akita ingredients
    The chef will provide freshly fried on the spot. Akita created a proud mountain without being caught by the traditional way of eating. We will prepare a menu to have the blessing of the mountain as it is.

     

    Yamamo Miso and Soy Sauce Brewing Company / TAKAMO & Corp.
    124 Iwasaki, Yuzawa-shi, Akita 012-0801 Japan
    Tel +81 (0)183 73 2902
    E-mail info@yamamo1867.com
    * If you are coming by car, the staff will show you the parking lot dedicated to the event

    Organized by Yamamo Miso and Soy Sauce Brewing Company

     

    【 GUEST 】

    ◎M.C. BOO

    Amana Design Inc.
    Omoshiro Future Research Institute President
    A live performance with Beastie Boys in 1996 has become a record and debuts in the United States. After that, the album “Bacilka” was released from Major Force as derailment 3. In recent years, while engaging in cross-cutting from advertising to producing art events in Amana design as well as music activities, various media are used to convey unique emoticons.

     

    ◎Yasuyuki Ono

    Amana Design Inc.
    Omoshiro Future Research Institute Vice President
    While producing content in general at Amana Design from 2019, he pursues and sends his own label, which is not limited to street culture, and is responsible for the wabi and rust of the future research institute at Omoshilo.

     

    【 HOST 】

    ◎Yasushi Takahashi

    Yamamo Miso and Soy Sauce Brewing Company Seventh Generation
    Managing Director, TAKAMO & Corp
    Rebranding a warehouse that lasts for 150 years and starting overseas development of the brand. Capture the legacy that remains in Kuramoto, maintain gardens, cafes and galleries over 100 years, and implement art and inbound tours in the industry. Treating fermentation as “coexistence with ecosystems”, incorporating the context of global urban development and social change, and promoting regional reform.

     

    – REFERENCE –

    街頭文化攻擊世界,時尚黑客“階級”

    揭開街頭藝術Karakuri,為什麼班克斯的“工作”超過數十億

    俱樂部現場教授的創作者的“管理技巧”

     

    【 INFORMATION 】

    2019.05.19 / 11: 30-15: 00 [Door 11: 00]
    ENTER FEE 5,000yen with Special lunch
    *容量將提前30,場地將是Yamamo味噌醤油釀酒商,店面部分正在裝修
    *如果您想參加,請告訴我們您的姓名,地址和電話號碼
    *場地是一棟古老的建築,請穿著溫暖的形狀

     

    [ FOOD ]

    ·天婦羅等使用季節性秋田成分
    廚師將在現場提供新鮮油炸。 秋田創造了一座驕傲的山峰,沒有被傳統的飲食方式所吸引。 我們將準備一份菜單,以獲得山的祝福。

     

    Yamamo味噌醬油釀造商 / 高茂合名会社
    Yamamo Miso and Soy Sauce Brewing Company / TAKAMO & Corp.
    〒012-0801秋田縣湯澤岩崎岩崎形124
    124 Iwasaki, Yuzawa-shi, Akita 012-0801 Japan
    Tel +81 (0)183 73 2902
    E-mail info@yamamo1867.com
    *駕車前來的客人,李基水泥停車場的工作人員會引導你

    主辦單位:Yamamo味噌醬油釀造商

     

    【 GUEST 】

    ◎M.C. BOO

    Amana Design Inc.
    Omoshiro Future Research Institute President
    Omoshiro未來研究所院長
    與Beastie Boys在1996年的現場表演已成為美國的唱片和首次亮相。 之後,專輯“Bacilka”作為脫軌3從Major Force中釋放出來。 近年來,在從廣告到製作Amana設計中的藝術活動以及音樂活動的交叉中,各種媒體被用來傳達獨特的表情符號。

     

    ◎小野 裕之 | Hiroyuki Ono

    Amana Design Inc.
    Omoshiro Future Research Institute President
    Omoshiro未來研究所副院長
    從2019年開始在Amana Design製作內容時,他追求並發送自己的標籤,不僅限於街頭文化,而且還負責Omoshilo未來研究所的wabi和rust。

     

    【 HOST 】

    ◎高橋 泰 | Yasushi Takahashi

    Yamamo味噌醬釀造商 第七代
    高茂合名会社 董事總經理
    改造一個持續150年的倉庫並開始海外品牌發展。 捕捉Kuramoto遺留下來的遺產,維護花園,咖啡館和畫廊100多年,並實施行業中的藝術和入境旅遊。 將發酵視為“與生態系統共存”,結合全球城市發展和社會變革的背景,促進區域改革。

     

     

  • 経済産業省Brandland JAPAN、「YAMAMO “I.L.A.” PROJECT 産業は芸術に恋をする」を終えて

    昨年度、経済産業省Brandland JAPANに選定され蔵元にアートを実装するプロジェクト「YAMAMO “I.L.A.” PROJECT 産業は芸術に恋をする」を進めて参りました。ベルリン出店やワークショップ、ファーメンテーターズウィークの開催、ギャラリー開廊、カフェオープン、ファムツアー開始と短い期間の中で国内外で展開し、3月の最終報告会に至りました。プロジェクトマネージャー本村拓人氏をはじめ、イベントプロデューサーの京野健幸氏、アーティストの滝澤徹也氏のご協力により、プロジェクトを遂行することができました。本当にありがとうございました。

    月ごとの進捗や海外向けの記事がBrandland JAPANもホームページに記載されております。各種事務局の方々や取材班の皆様のお陰と思っております。本プロジェクトの歩みをアーカイヴで知ることができます。ぜひ、ご覧いただければと思います。

     

    Ministry of Economy, Trade and Industry Brandland JAPAN, After “YAMAMO I.L.A. PROJECT Industry loves Art “

    Last year, we have been promoting the project “YAMAMO“ I.L.A. ”PROJECT Industry Loves to Art”, which is selected by the Ministry of Economy, Trade and Industry Brandland JAPAN, and implements art in a storehouse. With the opening of a store, a workshop, holding of a farmer’s week, opening of a gallery, opening of a café, opening of a fam tour and a short period of time, it has been developed in Japan and abroad, and reached the final debriefing session in March. We were able to carry out the project with the cooperation of project manager Takuto Motomura, event producer Takeyuki Kyono and artist Tetsuya Takizawa. I’m really thankful to you.

    Monthly progress and articles for foreign countries are also listed on Brandland JAPAN website. I think thanks to the people of the various secretariat and the members of the coverage team. You can know the history of this project in archive. I hope you can see it. _mediainfo._overseas

     

    經濟產業省Brandland JAPAN,經過“YAMAMO”I.L.A. PROJECT行業愛上藝術“

    去年,我們一直在推動由經濟產業省Brandland JAPAN選中的“YAMAMO”I.L.A.“PROJECT Industry Loves Art”項目,並在倉庫中實施藝術。 隨著商店的開業,工作室的舉辦,農民周的開放,咖啡館的開業,家庭旅遊的開放和短時間的開放,它已經在日本和國外發展,並在3月份進入最後的匯報會議。 我們能夠在項目經理本村拓人,活動製作人京野健幸和藝術家滝澤徹也的合作下開展這個項目。 非常感謝你。

    國外的月度進展和文章也列在Brandland JAPAN網站上。 我要感謝各秘書處的人員和報導小組的成員。 您可以在歸檔中了解此項目的歷史記錄。 我希望你能看到它。

     

     

    産業とアートが融合した新しい「蔵ツアー」を実現

    かつて城下町・宿場町として栄えたという秋田県湯沢市岩崎。江戸時代が終焉を迎える混乱の世にあって、清流、皆瀬川の恵みを活用して味噌づくりを始めたのが、ヤマモ味噌醤油醸造元だ。
    そして現在、ヤマモ味噌醤油醸造元の七代目、高橋泰氏がスタートさせたのが「ファクトリーツアー。このツアーの目的は、150年あまりの歴史をもつ蔵や醸造工程、さらに地元、岩崎の歴史や文化を国内だけでなく、海外にも発信すること。自身の経験を生かし、「ファクトリーツアー」にはアートのエッセンスも加えている。
    ツアーでは、味噌づくりの現場を巡る蔵見学に加え、室町時代から伝わる岩崎の竜神伝説を背景とした日本庭園、過去と未来を表現するアートギャラリー、カフェなどを回る。アートギャラリーのコンセプトは、“Industry Loves Art”「産業は芸術に恋をする」。ギャラリーでは、書家でもある六代目の高橋嘉彦氏が書き損じた半紙を、和紙アーティストが皆瀬川で漉きなおしてアートギャラリーの床に使用するなど、独自の融合手法がとられている。
    産業とアートを融合させることにより、国内外で活躍するクリエイターの誘致につながる。また、岩崎地域のブランディングと、地域活性の発信源としての役割をヤマモ味噌醤油醸造元は担おうとしているのだ。

     

    Realize a new “kura tour” where industry and art are fused

    Iwasaki, Yuzawa, Akita Prefecture, which once flourished as a castle town and post town. Yamamoto miso soy sauce is the source of confusion in the end of the Edo period, and the creation of miso using the blessings of the clear stream and Minasegawa.
    And now, the seventh generation of Yamamo miso soy sauce brewers, Taisho Takahashi has started “The factory tour. The purpose of this tour is the history of the warehouse and brewing process with a history of about 150 years, and further, the history of Iwasaki To disseminate culture not only domestically but also overseas, making use of its own experience, the “factory tour” also adds an essence of art.
    In the tour, in addition to the storage tour around the site of making miso, I will go to the Japanese garden against the backdrop of the dragon legend of Iwasaki from the Muromachi era, an art gallery expressing the past and the future, and a cafe. The concept of the art gallery is “Industry Loves Art”. In the gallery, a unique fusion method is taken, in which a Japanese paper artist re-writes the half paper written by Mr. Yoshihiko Takahashi, who is also a calligrapher, in Minasegawa to use it for the floor of the art gallery.
    The fusion of industry and art leads to the attraction of creators who are active in and outside Japan. In addition, Yamamoto miso soy sauce brewer is trying to carry out the branding of Iwasaki area and the role as a source of local activity.

     

    實現一個新的“蔵之旅”,融合了工業和藝術

    秋田縣湯澤市的岩崎,曾經作為城鎮和郵政城鎮而繁榮發展。 Yamamo味噌醬油是江戶時代末期混亂的源頭,以及使用清流和皆瀬川的祝福創造味噌。
    而現在,第七代Yamamo味噌醬油釀造商大正高橋已經開始了“工廠之旅”。 為了傳播不僅在國內而且在海外的文化,利用自身的經驗,“工廠之旅”也增添了藝術的精髓。
    在巡迴演出中,除了製作味噌的存儲之旅外,我還將前往日本花園,背景是室町時代的岩崎傳說,一個表達過去和未來的藝術畫廊,以及一個咖啡館。 藝術畫廊的概念是“工業愛藝術”“工業熱愛藝術”。 在畫廊中,採用了獨特的融合方法,日本紙藝人重新編寫了由皆瀬川的書法家高橋嘉彦先生撰寫的半張紙,用於藝術畫廊的地板。
    工業與藝術的融合導致了在日本國內外活躍的創作者的吸引力。 另外,山本味噌醬油釀酒商正試圖實施岩崎地區的品牌以及作為當地活動的來源的角色。

     

     

    ヤマモファクトリーツアー注目すべき4つのポイント

    ポイント1:大型の樽が圧巻の「諸味蔵」
    ツアーのスタートは「諸味(もろみ)蔵」。低温発酵と熟成を促すため、敷地内の最も北側に配置されている。約6000ℓもの味噌を発酵・熟成させる杉樽が並び、古いものでは約100年前の年号が刻まれている。蔵の中は、蔵付き酵母による独特の香りに包まれている。職人たちが働く様子を見学できることも。

    ポイント2:新たな麹が誕生する「仕込蔵」
    栗駒山系の伏流水を使用し、麹づくりを行う「仕込蔵」。この仕込蔵では、既存の酵母だけでなく、新たな酵母を取り入れた試験的な味噌づくりも行われている。ツアーでは「仕込蔵」と発酵熟成の「諸味蔵」を紹介し、毎年の試験醸造でできた個体差のあるふたつの樽をかぎわけ、酵母の作用を体験することができる。変わらぬ味が求められるマーケットだが、新たな酵母を発見することも大切だと七代目は語る。

    ポイント3:新たなコミュニケーションスペース「ギャラリー」
    2階にはアートギャラリーを設置。蔵の魅力を伝える新たな手法としてアートを取り入れ、海外で活躍するクリエイターたちにも響くコミュニケーションスペースを構築している。現在はヤマモでつくる味噌の種麹菌の顕微鏡写真を、アーティスト滝澤徹也氏の手によって和紙に表現した作品を展示。和紙は高橋泰氏の父、高橋嘉彦氏が書家として使用した半紙を皆瀬川で漉き直したものを活用している。

    ポイント4:「カフェ」で味噌・醤油の味わいを体験
    味噌醤油を製造・販売するという蔵元の機能のほかに気軽に利用できるカフェを開設。ツアーの最後には、四代目が作庭した庭園を臨みながらフォーやジェラート、コーヒーなどの食事を楽しむ。そこで提供されるメニューにもヤマモの味噌・醤油が使用することで、日本の調味料に馴染みのない海外客にも受け入れやすいよう工夫をしている。

     

    Yamamo Factory Tour 4 Points to Watch

    Point 1: “Moromi-kura” with large barrels
    The start of the tour is “Moromi-kura”. It is located on the north side of the site to promote low temperature fermentation and ripening. The cedar barrels that ferment and age about 6000 liters of miso are lined up, and the old ones are engraved about 100 years ago. The inside of the storehouse is enveloped in the unique smell of storehouse yeast. You can also see how the craftsmen work.

    Point 2: “Shikomi-kura” where a new kite is born
    The “Shikomi-kura” that uses the Kurikoma Mountain’s underflowing water to make a pot. In this feed storage, experimental miso making which adopted not only existing yeast but new yeast is also performed. The tour will introduce “Shikomi-kura” and “Moromi-kura” fermented and ripened, and you can experience the action of the yeast by separating two barrels with individual differences that were produced by yearly trial brewing. The market demands unchanging taste, but the seventh generation says it is important to discover new yeast.

    Point 3: New Communication Space “Gallery”
    An art gallery is set up on the second floor. We adopt art as a new method to convey the charm of the store, and build a communication space that resonates with creators who are active overseas. Currently, he displays a photo of Miso Tsubaki, a microphotograph of miso made with Yamamo, expressed by Japanese artist Tetsuya Takizawa. Washi uses the half-paper that Takahashi Takahiko’s father used as a calligrapher in the Minasegawa.

    Point 4: Experience the taste of miso and soy sauce at “Cafe”
    In addition to the Kuramoto’s functions of producing and selling miso soy sauce, we have opened a cafe that can be used casually. At the end of the tour, enjoy a meal such as pho, gelato and coffee while looking out at the garden created by the fourth generation. Yamamo’s miso and soy sauce are also used for the menu provided there, and it is designed to be easily accepted by overseas customers who are not familiar with Japanese seasonings.

     

    Yamamo工廠參觀4點觀看

    第1點:“諸味蔵”有大桶
    巡演的開始是“諸味蔵”。它位於場地的北側,以促進低溫發酵和成熟。發酵和陳化約6000升味噌的雪松桶排成一列,舊的窯桶大約在100年前刻。倉庫內部籠罩著獨特的倉庫酵母氣味。您還可以看到工匠們的工作方式。

    第2點:“內置”新風箏誕生的地方
    一個“電荷存儲”,使用栗駒山的下溢水來製作一個鍋。在該飼料儲存中,還進行不僅採用現有酵母而且採用新酵母的實驗味噌製作。此次旅行將介紹“電荷儲存”和“諸味蔵”發酵和成熟,您可以通過分離兩個桶,每個試驗釀造產生的個體差異,體驗酵母的作用。市場需要不變的口味,但第七代人說發現新酵母很重要。

    第3點:新的交流空間“畫廊”
    二樓設有藝術畫廊。我們採用藝術作為傳達商店魅力的新方法,並建立一個與海外活躍的創作者產生共鳴的交流空間。目前,他展示了味噌麹的照片,這是日本藝術家滝澤徹也表達的與Yamamo製作的味噌微型照片。和紙使用了高橋嘉彦的父親用作皆瀬川書法家的半紙。

    第4點:在“Cafe”體驗味噌和醬油的味道
    除了蔵元生產和銷售味噌醬油的功能外,我們還開設了一家可以隨便使用的咖啡館。在遊覽結束時,您可以一邊享用pho,gelato和coffee等美食,一邊欣賞第四代的花園。 Yamamo的味噌和醬油也用於那裡提供的菜單,它的設計很容易被不熟悉日本調味料的海外顧客所接受。

     

     

    祖先の意志や創業への想いを汲み、現代へ昇華

    150年あまりも続く産業を受け継ぎ、蔵元に新たな風を吹き込もうと活動しているのは、七代目の高橋泰氏約12年前に実家の家業を継ぎ、2015年以降、醸造産業を新たな視点から発信するため、産業とアートの融合に取り組んでいる。
    この地で味噌づくりを開始した、創業者である高橋茂助氏が想いを、新たな表現方法であるアート作品に込めた。
    また、ほかの地域で産業を受け継ぐ次世代のリーダーたちと手を組み、街の活性化にも着手。「先祖が脈々と受け継いできたものを知り、どの代も絶やすことなくバトンをつないでくれたことに感謝したい。海外という未開拓の地へ参入することは、ヤマモとしての新たな“創業”を意味し、ここ岩崎の地を新しい側面から発信することで街や社会へ貢献していきたい」と語る。かつて先祖たちが取り組んだ地域改革という意思を、現代版にリバイバルさせ現出させようとしているのだ。

     

    Inspiring the will of our ancestors and our desire for founding, we sublime to the present day

    Taking over the industry that has continued for over 150 years, it has been active to blow new winds into the Kuramoto, by joining the family business of the family about 12 years ago by Yasushi Takahashi of the seventh generation, and from 2015 on the brewing industry We are working on the fusion of industry and art to deliver from a new perspective.
    Founder, Mr. Shigeharu Takahashi, who started making miso in this area, put his thoughts into a new form of expression, art work.
    In addition, we formed hands with next-generation leaders who inherited industry in other areas and started activation of town. “I would like to thank you for knowing what your ancestors have inherited, and thanking you for connecting Baton without hesitation. Entering an unexplored land of foreign countries is a new” founding “as a Yamamo. I mean, I would like to contribute to the city and society by transmitting the land of Iwasaki from a new side. It is trying to make the modern version revival appear the intention of the area reform that the ancestors worked on in the modern version.

     

    激勵我們祖先的意志和我們對建國的渴望,我們崇尚至今

    接管這個已經持續了150多年的行業,通過大約12年前由第七代的高橋泰加入家族的家族企業,以及從2015年開始釀造行業,它一直積極地將新風吹進蔵元。我們正在致力於工業與藝術的融合,以全新的視角提供服務。
    創始人高橋茂助先生在這個領域開始製作味噌,他將自己的想法變成了一種新的表達方式,即藝術作品。
    另外,我們與繼承了其他地區的產業的下一代領導者合作,開始了市鎮的活力化。 “我想感謝你了解你的祖先繼承了什麼,並感謝你毫不猶豫地連接巴頓。進入一個未開發的外國土地是一個新的”創始“作為Yamamo。我的意思是,我想通過從新的一面傳播岩崎的土地,為城市和社會做出貢獻。它試圖使現代版本複興出現在現代版本中祖先所進行的區域改革的意圖。

     

     

    海外展開を進めるにあたって商品パッケージも七代目が手がけた革新的なデザインに一新。海外輸送に耐え得る断熱性と密封性を兼ね備えた素材を採用している。ガーデンカフェには、六代目高橋嘉彦氏が書家として手掛けた作品が展示され、過去から現代へとアートの力を産業に生かすコミュニケーションが受け継がれている。
    かつて城下町として栄えた秋田県の南に位置する玄関口、湯沢市。美しい水を蓄える一級河川・皆瀬川沿いの繁栄とともに、あきたこまちなどの有名な米の産地としても知られている。味噌づくりに欠かせないという米と水は、ヤマモを支えるルーツとなっている。

     

    The product package has also been completely redesigned to the innovative design that the seventh generation worked to promote overseas development. It uses a material that has both heat insulation and sealability that can withstand overseas transportation. At Garden Cafe, works by Mr. Yoshihiko Takahashi of the sixth generation are presented as a calligrapher, and communication that brings the power of art into industry from the past to the present has been passed on.
    Yuzawa City, the gateway to the south of Akita Prefecture, which once flourished as a castle town. Along with the prosperity along the Minase River, a first-class river that stores beautiful water, it is also known as a famous rice production area such as Akitakomachi. Rice and water, which are essential for making miso, are the roots that support Yamamo.

     

    產品包也完全重新設計了第七代促進海外發展的創新設計。 它使用具有隔熱和密封性的材料,可以承受海外運輸。 在Garden Cafe,第六代的高橋嘉彦先生的作品被作為書法家呈現,從過去到現在,將藝術的力量帶入工業的傳播已經傳承下去。
    湯澤市,通往秋田縣南部的門戶,曾經作為城鎮而繁榮發展。 隨著皆瀬川的繁榮,一條儲存美麗水源的一流河流,它也被稱為Akitakomachi等著名的水稻生產區。 米飯和水是製作味噌必不可少的,是支持Yamamo的根源。

     

     

    高橋泰(たかはし・やすし)
    ヤマモ味噌醤油醸造元七代目。高茂合名会社・常務取締役。大学時代に工学建築を学び、実家の家業を継承。海外で得た知見を生かして、建築・アート・ファッションなどのカルチャーを蔵元の運営に取り入れ、伝統産業と地域の活性化に従事している。

    ヤマモ味噌醤油醸造元 / 高茂合名会社
    1867年創業の味噌醤油醸造元。江戸末期、創業者・高橋茂助が自然豊かな岩崎の水源を利用して醸造業を興し、調味料を主とした製造業を開始。伝統の味を受け継ぐ産業に加え2017年からは海外展開を視野に蔵元ツアーを開始。世界へ向けた発信を行っている。

     

    Yasushi Takahashi
    Yamamo Miso and Soy Sauce Brewing Company seventh generation. Takamo & Corp., Managing Director. Studied engineering architecture at university and inherited his family’s family business. Taking advantage of the knowledge gained overseas, he incorporated culture, art, fashion and other cultures into the management of Kuramoto, and is engaged in revitalizing traditional industries and areas.

    Yamamo Miso and Soy Sauce Brewing Company / Takamo & Corp.
    Miso sauce brewed origin founded in 1867. In the late Edo period, founder Mosuke Takahashi started a brewing business using the natural rich water source of Iwasaki, and started manufacturing business mainly for seasoning. In addition to the industry that inherits the taste of tradition, in 2017 we started a tour of Kuramoto with a view to expanding overseas. We are sending out to the world.

     

    高橋泰
    Yamamo味噌醬油釀造商第七代。高茂合名会社,常務董事。 在大學學習工程建築,繼承了他家的家族企業。 利用在海外獲得的知識,他將文化,藝術,時尚和其他文化融入到蔵元的管理中,並致力於振興傳統產業和地區。

    Yamamo味噌醬油釀造商 / 高茂合名会社
    味噌醬釀造起源於1867年。 在江戶時代晚期,創始人高橋茂助開始使用岩崎的天然豐富水源開展釀造業務,並開始主要為調味品製造業務。 除了繼承傳統品味的行業外,2017年我們開始了蔵元之旅,以期向海外擴張。 我們正在向世界發送信息。

     

    Brandland JAPAN story

     

     

    Brandland JAPANの取り組みがシニアプロデューサーの遠山正道さんと横川正紀さんの対談形式でNews Picksで記事にされております。海外で事業を行うことに対する助言がなされております。お二人を含むシニアプロデューサーの方々とはBrandland JAPANの立ち上がりの時から関係を持ち、ツアーにご参加いただいたりとヤマモの取り組みにご理解をいただいております。こちらも合わせてご覧いただきたいと思います。

     

    Brandland JAPAN’s efforts are reported in News Picks in a talk form with senior producer Masamichi Toyama and Masaki Yokokawa. Advice is given for doing business overseas. The relationship with senior producers, including two, has been at Brandland JAPAN since its inception, and we have been able to participate in tours and understand Yamamo’s efforts. I would like to see this as well.

     

    Brandland JAPAN的努力在新聞精選中與高級製片人遠山正道和横川正紀進行了交談。 給予在海外做生意的建議。 自成立以來,與Brandland JAPAN在內的高級製作人(包括兩人)的關係一直存在,我們已經能夠參加巡迴演出並了解Yamamo的努力。 我也希望看到這一點。

     

     

     

    News Picks | 【遠山正道✕横川正紀】強い「ブランド」の作り方

     

  • Zoe, A Sommelier “Restaurant Kabi”_YAMAMO FACTORY TOUR

    東京、中目黒にあるRestaurant Kabiでソムリエを務めるZoeにお越しいただきました。Kabiのスタッフの皆さんは、若くして新しい食の領域を開拓するチームであり、彼女も本国のキャリアのみならず、日本の名だたるレストランで経験を積んだ人物。前日から食事をご一緒し、お話を伺うと、彼女はソムリエに留まらず、DJなどの多文化に精通しているからこそ、個性的で気の利いたサーヴィスや接客が可能なのだと理解ができました。

     

    Zoe, A Sommelier “Restaurant Kabi”_YAMAMO FACTORY TOUR

    I visited Zoe, a sommelier, at Restaurant Kabi in Nakameguro, Tokyo. Kabi’s staff are a team who are pioneering new food areas at a young age, and she is not only a career in her home country, but also an experienced person at a famous Japanese restaurant. From the day before when I had a meal together and talked to me, she was not only staying in the sommelier, but because she is familiar with DJs and other cultures, she understands that it is possible to have unique and thoughtful services and customer service. It was possible.

     

    Zoe, A Sommelier “Restaurant Kabi”_YAMAMO FACTORY TOUR

    我在東京中目黑的Restaurant Kabi餐廳拜訪了Zoe,一位侍酒師。 Kabi的員工是一個年輕時開拓新食品領域的團隊,她不僅是自己祖國的事業,也是著名日本餐廳的經驗豐富的人。 從我和朋友一起吃飯的前一天起,她不僅留在侍酒師,而且因為她熟悉DJ和其他文化,她明白可以提供獨特而周到的服務和客戶服務。 有可能。

     


    YAMAMO FACTORY STORE

     

    YAMAMO FACTORY TOUR当日の各製品の試食や、GARDEN CAFEでのフォーとジェラートにも満足していただき、非常に嬉しく思いました。Zoeが提供する多文化を背景にした新しい感覚のサーヴィスがKabiの中で価値を創造していることは、弊社が積層させた文化体験をツアーにより混ぜ合わせることで総合的な理解を得ることと似ているのではないかという話になりました。これからの時代に価値を共有することができれば幸いです。ありがとうございました。

     

    I was very happy to be satisfied with the tasting of each product on the day of YAMAMO FACTORY TOUR and the pho and gelato at GARDEN CAFE. Creating a new sense of service based on the multicultural background provided by Zoe creating value in Kabi means to gain a comprehensive understanding by combining cultural experiences we have layered together through tours. It was told that they might be similar. I hope you can share the value in the coming era.Thank you very much.

     

    我非常高興能夠在YAMAMO FACTORY TOUR和GARDEN CAFE的pho和gelato當天品嚐每種產品。 基於Zoe提供的多元文化背景創造新的服務意識,在Kabi創造價值意味著通過結合我們通過旅行分層的文化體驗來獲得全面的理解。 有人告訴他們可能是相似的。 我希望你能在即將到來的時代分享價值。非常感謝你。

     


    MOROMI-GURA

     

    Restaurant Kabi

     

  • 記事掲載のお知らせ_rakura_May & June Issue

    大人のための北東北エリアマガジン「rakura」の温故知新カフェの特集にてYAMAMO GARDEN CAFEを取り上げていただきました。リノヴェーションを中心にした特集ということで、ライターの藤原さんには足を数運んでいただき、建物のディテールやそこに至る経緯を聞いていただきました。7代に渡る家業は歴代当主の判断が素材や空間構成に反映されており、どのようにそれを理解し、次世代に向けて活用していくことができるのか、リノヴェーションにはその再編集能力が試されていると思います。

    また、人間の創造性を最大限に発揮するためには細部に美意識が宿る必要があり、活動家たちはそれを受け取り個人の創造性を発揮し、それが相互作用し、地域にプロジェクトとして出現することになります。弊社のYAMAMO GARDEN CAFEはそれを誘発する場として庭園に隣接しています。ぜひ皆さまに起こしいただきたいと思います。

    雑誌を見てお越しいただいたという声も多く、その影響力を実感しております。スタッフの皆さまの丁寧な取材と対応、ありがとうございました。

     

    Notice of Article Posting_YAMAMO GARDEN CAFE

    YAMAMO GARDEN CAFE was featured in the feature of the warmly-known new cafe of the Northeast North Area Magazine “rakura” for adults. The feature was centered on the renovation, so Ms Fujiwara, a writer, took a few steps and heard about the details of the building and the feelings that lie there. The family business that spans seven generations reflects the judgment of the head of each generation in the materials and space configuration, and how it can be understood and used for the next generation, re-renovation that re I think editing skills are being tested.

    In addition, in order to make the most of human creativity, it is necessary for the beauty to stay in detail, and the activists receive it and exert their individual creativity, which interacts and emerges as a project in the area. Become. Our YAMAMO GARDEN CAFE is adjacent to the garden as a place to trigger it. I would like to ask everyone to wake up.

    Many say that they came to see the magazine, I feel the influence of that. Thank you for the careful coverage and response of all the staff. _mediainfo._magazine

     

    文章發布通知_YAMAMO GARDEN CAFE

    YAMAMO GARDEN CAFE在成人的東北北地區雜誌“rakura”的熱門新咖啡館的特色中出現。這個特色以裝修為中心,因此作家藤原先生走了幾步,聽說了建築的細節和那裡的感受。跨越七代的家族企業反映了每一代人在材料和空間配置方面的判斷,以及它如何被理解和用於下一代,重新整修我認為編輯技能正在測試中。

    此外,為了充分利用人類的創造力,美麗必須保持細節,活動家必須接受它並發揮其個人創造力,這些創造力作為該地區的項目相互作用和出現。它會。我們的YAMAMO GARDEN CAFE毗鄰花園,是觸發它的地方。我想請大家醒來。

    很多人說他們來看雜誌,我覺得那個影響力。 感謝所有員工的認真報導和回應。

     


    rakura vol.94_May, June issue 2019

     


    rakura vol.94_May, June issue 2019

     

    150余年のレガシーを新たな価値に

    奥羽山脈を源とする皆瀬川の畔に、城下町として栄えた湯沢市岩崎地区。今も旧街道沿いに古い商家や蔵が残る。そのひとつが「ヤマモ味噌醤油醸造元」だ。その店先に昨秋、「ヤマモガーデンカフェ」がオープンした。季節を鮮やかに映す庭園を背景に、英国製のアンティーク家具、シンプルなシャンデリアを配した店内の一角が、不思議と日本家屋の魅力を引き立てている。クールだけど温かさを感じさせる、ヤマモの精神性が表れた場所だ。

     

    Bring 150 years of legacy to new value

    Yuzawa Iwasaki district that prospered as a castle town at the foot of the Minasegawa river, which originates from the Ouu Mountain Range. Old merchant houses and warehouses remain along the old highway even now. One of them is “Yamamo Miso and Soy Sauce Brewing Company”. “YAMAMO GARDEN CAFE” opened last autumn at the storefront. With the background of the garden that vividly reflects the season, a corner of the store with antique furniture made in the UK and a simple chandelier highlights the wonders and charm of Japanese houses. It’s cool but warm, it’s a place where Yamamo’s spirituality appears.

     

    將150年的遺產帶入新的價值

    湯沢岩崎地區在皆瀬川河腳下作為城堡鎮而繁榮,該河源自奥羽山脈。 即使是現在,老商人的房屋和倉庫仍沿著舊高速公路行駛。 其中一個是“Yamamo味噌醤油醸造商”。 “YAMAMO GARDEN CAFE”去年秋天在店面開業。 花園的背景生動地反映了季節,在英國製造的古董家具的商店的角落和簡單的枝形吊燈突出了日本房屋的奇蹟和魅力。 它很酷但很溫暖,這是Yamamo靈性出現的地方。

     

     

    七代目の高橋泰さんは家業を継いだのち、地域や家業の歴史を独自の感性で研ぎ澄まし、建物や商品として表現し続けている。「海外で展示会をしているうちに、訪れる人に、ヤマモの魅力を伝えることが重要と気付き、見学の環境を整えるため、リノベーションを始めました。資産にもなりますし」。平成28年(2016)から始めた「ヤマモガーデンオープニングプロジェクト」の一環として、庭園を望む旧女中部屋を、カフェ空間に改装。さらに囲炉裏の間、諸味蔵にも手を加え、ギャラリーを設けるなど、いつもどこかにリノベーションを施している。「100年続く庭園に再び着手することで、先人の想いや価値に気づくことができました。以来、何を見るにもレガシーをベースで見ています」と高橋さん。ただ直すのではなく、先人の想いを取り入れながら、新たな価値を生みだしている。例えば、下屋を支える八角形の柱は、湯沢市に多くの作品を遺した建築家・白井晟一の意匠にヒントを得たものだ。もともと建築家志望の高橋さんは知識が深く「建物が持つ問題を解決しつつ、新たな魅力を創造するのがリノベーション」という。

     

    After succeeding the family business, the seventh generation Takahashi Yasushi sharpens the region and the history of the family business with its own sensibility, and continues to express it as buildings and goods. “I realized that it was important to convey the attractiveness of Yamamo to the visitors while I was doing an exhibition abroad, and I started renovations to improve the environment for the tour. It will be an asset.” As part of the “YAMAMO GARDEN OPENING PROJECT” started in 2016, the former Mistress’s room overlooking the garden is renovated into a cafe space. In addition, during the hearth, we also handed over to Moromi-kura and set up a gallery, etc., and we are always renovating somewhere. “By starting the 100-year-old garden again, I realized the feelings and values ​​of the predecessors. Since then, I look at the legacy based on what I see,” said Takahashi. Rather than just fixing it, we are creating new value while incorporating the feelings of our predecessors. For example, the octagonal pillar that supports the undercover is inspired by the design of architect Seiichi Shirai, who left many works in Yuzawa. Mr. Takahashi, who wants to be an architect, is said to have a deep knowledge of “renovation to create new attractiveness while solving problems with buildings.”

     

    在繼承家族企業之後,第七代高橋靖以其自身的敏感性,銳化了該地區和家族企業的歷史,並繼續將其表達為建築和商品。 “我意識到,當我在國外進行展覽時,向訪客傳達Yamamo的吸引力非常重要,我開始進行裝修以改善旅遊環境。這也是一種資產。”作為2016年開始的“YAMAMO GARDEN OPENING PROJECT”的一部分,前女主人的俯瞰花園的房間被改造成咖啡館空間。此外,在壁爐期間,我們還交給了諸味蔵並設立了畫廊等,我們總是在某處翻新。 “通過再次啟動這座擁有100年曆史的花園,我意識到了前輩們的感受和價值觀。從那時起,我就根據自己所看到的內容來看待這些遺產。”高橋說。我們不僅僅是修復它,而是在融入我們前輩們的感受的同時創造新的價值。例如,支撐臥底的八角形柱子的靈感來自建築師白井晟一的設計,他在湯沢留下了許多作品。想成為建築師的高橋先生據說對“在解決建築問題的同時創造新的吸引力的翻新”有著深刻的了解。

     

     

    予約制の「ヤマモファクトリーツアー」では、こうして増改築を繰り返して現在に至る醸造元の見学ができる。知的好奇心を満たしつつ、自社製品を使った「今日のスープ」の試食も。建物と醸造、その両方の歴史を堪能できる。通常のカフェメニューは、家伝の「味噌醤油ソース」がしっかりとアクセントになった「ヤマモソイジェラート」や、仕込みに使う天日塩を使った「無添加スープのフォー」などで胃袋も満たされる。脈々と受け継がれるヤマモのレガシーに触れることができる。

     

    In the reservation system “YAMAMO FACTORY TOUR”, you can repeat the extension and reconstruction in this way to see the brewing source until the present. While satisfying your intellectual curiosity, you can also sample “Today’s soup” using your own products. You can enjoy the history of both building and brewery. The usual café menu will be filled with stomach bags with “Yamamo soy gelato” with “Miso sauce sauce” accented by a family tradition, and “Pho of additive-free soup” using solar salt used for preparation. You can touch the legacy of Yamamo, which is inherited from a pulse.

     

    在預約系統“YAMAMO FACTORY TOUR”中,您可以通過這種方式重複擴展和重建,直到現在看到釀造源。 在滿足您的求知欲的同時,您還可以使用自己的產品品嚐“今天的湯”。 您可以享受建築和啤酒廠的歷史。 通常的咖啡館菜單將裝滿帶有“Yamamo大豆冰淇淋”的胃袋,帶有“味噌醬汁”的家庭傳統,以及使用太陽鹽製作的“四種無添加劑湯”。 你可以觸摸從脈衝中繼承的Yamamo的遺產。

     

    rakura vol.94_May, June issue 2019

     

  • 課題解決型インターンシップについて

    昨年の6月に国際教養大学の石川さんから直接ご連絡をいただき、弊社でインターンシップを行いたい旨のお話をいただきました。そこで弊社から長期の課題解決型のインターンシップをご提案し、岩崎地域に伝わる能恵伝説の認知低下や世代間の交流不足による歴史文化の順当な継承について互いに取り組んでいくことを決めました。そこに湯沢市地域おこし協力隊の豊留さんにメンター等のご協力いただき、学生、事業所、行政という三つ巴の課題に対して互いに補完できる強いチームが結成されました。

    このチームでヒアリングをした岩崎地域の各世代の方々をお招きし交流会を開催したり、弊社社員に向けて石川さんにFACTORY TOURを行っていただくことで社内組織の課題意識を醸成させることなど、多くの試みを行い、多方面から課題解決に向けて取り組みを進めて参りました。今回、このように大学側から評価を受けたことで、一般的なインターンシップだけではなく、地域や世代を巻き込んだ取り組みも一般的な手法となる事や、それに自ら飛び込み、参加する意識ができていくことに期待したいと思います。地域や社内の活動において、石川さんのコミュニケーションやパーソナリティが大きく貢献したのだと考えております。石川さん、豊留さん、本当にありがとうございました。

     

    About Problem Solving Type Internship

    In June of last year I received a direct contact from Ishikawa of AIU, and told me that I would like to do an internship at our company. Therefore, we proposed a long-term problem-solving internship from our company, and decided to work on appropriate inheritance of historical culture due to the decline in recognition of Nobe legend transmitted to Iwasaki area and lack of intergenerational interaction. There was a strong team that could mutually complement each other’s three issues of students, businesses, and administration with the cooperation of a mentor etc. by Ms. Toyodome of the Yuzawa area community revitalization cooperation team.

    To invite people from each generation in the Iwasaki area who conducted interviews with this team to hold exchange meetings, and to have Ms. Ishikawa perform FACTORY TOUR for our employees to foster a sense of issues in the in-house organization, etc. We have made many attempts, and we have been working on solving problems from various fields. In this way, having received such evaluations from the university side in this way, not only general internships, but also efforts involving areas and generations become general methods, and it is possible to become aware of participating in and participating in oneself. I would like to look forward to We believe that Mr. Ishikawa’s communication and personalities have greatly contributed to local and in-house activities. Thank you very much, Ms. Ishikawa and Ms. Toyodome. _mediainfo._local _internreport

     

    關於問題解決型實習

    去年6月,我收到了國際文理大學石川的直接聯繫,並告訴我,我想在我們公司實習。 因此,我們提出了一個長期解決問題的實習機制,並且由於對岩崎地區傳播的能恵姫說的認知度下降和缺乏代際互動,決定對歷史文化進行適當的繼承。湯沢地區社區振興合作團隊的豊留先生與導師等合作,有一個強大的團隊,可以相互補充學生,企業和行政三個問題。

    邀請岩崎地區的每一代人進行交流會,並讓石川先生為員工進行FACTORY TOUR,以培養內部組織的問題,等等。 我們做了很多嘗試,我們一直致力於解決各個領域的問題。 通過這種方式,以這種方式從大學方面接受了這樣的評價,不僅是一般的實習,而且涉及地區和世代的努力成為一般方法,並且可以意識到參與和參與自己。 我很期待 我們相信石川先生的溝通和個性對本地和內部活動有很大貢獻。 非常感謝,石川先生和豊留先生。

     

     

    湯沢市のまちおこしインターンシップに挑戦

    国際教養大学ではインターンシップを「学生が実際に働くことで組織のあり方や働く人々の考え方を学び、進路について考えるきっかけ」と捉えており、インターンシップ期間の長さに応じて単位を付与するなど、学生の積極的な活動を後押ししています。大学が仲介するインターンシップも一部にはありますが、多くの場合、学生自身がインターンシップ先を見つけてきます。
    そんな意欲的な学生のひとり、石川日向子さん(2年次)は、2018年6月~10月にかけて、秋田県湯沢市の高茂合名会社(屋号:ヤマモ味噌醤油醸造元)にて地域貢献という切り口からインターンとして活動しました。学生が主体的にインターンシップ先を見つけ出し、活動した事例として、石川さん本人の話を通じてご紹介します。

     

    Challenge to Yuzawa City’s Uptown Internship

    At AIU, we regard internship as an opportunity to learn the way of organization and the way of thinking of working people by actually working students and thinking about their career, and granting credits according to the length of the internship period, etc. Support the positive activities of There are also some internships mediated by universities, but in many cases students themselves find internship destinations.
    One such ambitious student, Hyuga Ishikawa (second year), is said to make a regional contribution at the Takamo Joint Name Company (Brand name: Yamamo Miso and Soy Sauce Brewing Company) from Yuzawa City, Akita Prefecture, from June to October 2018. I worked as an intern from the cut end. Students introduce their internships in a proactive manner as an example of their activities through the story of Mr. Ishikawa.

     

    對湯澤市上城實習的挑戰

    在AIU,我們將實習視為一個機會,通過實際工作的學生和思考他們的職業來學習組織的方式和工作的思維方式,並根據實習期的長度等來授予學分。支持積極的活動還有一些由大學調解的實習,但在很多情況下,學生自己找到實習目的地。
    一位雄心勃勃的學生,即Hyuga Ishikawa(第二年),據說將於2018年6月至10月在秋田縣湯澤市的高茂合名会社(屋号:Yamamo味噌醤油醸造商)做地區捐款。我從切入端做實習生。通過石川先生的故事,學生們以積極的方式介紹他們的實習,作為他們活動的一個例子。

     

    Aug. 2018_Normal Work @YAMAMO FACTORY

     

    Q : このインターンシップに参加したきっかけは何ですか?

    A : 人口減少や景気低迷が続く秋田県で生まれ育った私は、中高生の時から「まちおこし」などの活動に興味があり、留学前のタイミングで「まちおこしインターンシップ」に挑戦したいと考えていました。大学のキャリア開発センターに相談したところ、秋田県湯沢市で面白い活動をしている経営者がいるとのことで、さっそく連絡を取りました。その後は予想以上に話がスムーズに進み、最初の連絡から1ヵ月もしないうちに、インターンシップに参加させていただきました。

     

    Q: What led you to take part in this internship?

    A: Born and raised in Akita Prefecture, where population decline and economic downturn continue, I have been interested in activities such as “Machi Okoshi” since I was in junior high school, and I want to try “Machi Okoshi internship” at the timing before studying abroad. It was When I consulted with the university’s career development center, I immediately got in touch with the fact that there is a manager who has an interesting activity in Yuzawa, Akita Prefecture. After that, the talk went more smoothly than I expected, and I participated in the internship within one month from the first contact.

     

    問:是什麼促使你參加這次實習?

    答:在秋田縣出生和長大,人口下降和經濟衰退持續,我從初中開始就對“鎮振興”這樣的活動感興趣,我想在出國留學前嘗試“鎮振興實習”。 是的 當我諮詢大學的職業發展中心時,我立即聯繫到了一位經理在秋田縣湯澤市開展了一項有趣活動的事實。 之後,談話比我預期的更順利,我在第一次接觸後的一個月內參加了實習。

     

    Aug. 2018_Meeting @YAMAMO

     

    Q : どのような活動をしましたか?

    A : 秋田県湯沢市の岩崎地域では、長年、地域を流れる皆瀬川を中心に住民が生活を営んできました。地域には、川にまつわる伝説や祭りなどの伝統行事があるにもかかわらず、川での遊泳が禁止され、さらに人口減少も進んだ現在は、伝説やそれにかかわる行事も廃れていく一方でした。そんな中、岩崎にあるヤマモ味噌醤油醸造元七代目の高橋泰さんが、地域の歴史や文化を後世に残そうと立ち上がります。高橋さんは海外渡航経験を通じて、アートによってコミュニティが再生・復興した光景を目の当たりにし、その事例をモデルに、自身が生まれ育った町も同じようにして、文化や習慣を残していきたいと考えたそうです。今回、彼が活動を開始するタイミングと、私がインターンシップに挑戦するタイミングが偶然合致したことで、この機会に恵まれました。そこで私は高橋さんの補佐として、岩崎の歴史や文化に関する情報を集めることになりました。最初は、地域の歴史や文化を表すアートギャラリーを創るということが第一の目的でしたが、様々な人々との出会いを通じ、活動のゴールが多様化していきました。
    ひとつの目的や従来のインターンシップの型にとらわれず、学生が主体となって新たな課題を見つけ解決していく、有機的なインターンシップでした。

     

    Q: What kind of activities did you do?

    A: In the Iwasaki area in Yuzawa, Akita Prefecture, residents have lived for many years, with the Minase River flowing through the area. Despite having traditional events such as river legends and festivals in the area, swimming in the river was banned, and as the population declined further, now the legends and related events are becoming obsolete. Meanwhile, Yamamoto miso soy sauce brewery former seventh Taisho Takahashi in Iwasaki stands up to leave the history and culture of the region for future generations. Mr. Takahashi saw the scene where the community was revived and restored by art through the experience of traveling abroad, and using that case as a model, he thought that he wanted to leave the culture and customs in the same way in the town where he was born and raised. This time I was blessed by the fact that when he started his activities and when I challenged the internship happened to coincide. So, as an assistant to Mr. Takahashi, I came to collect information on Iwasaki’s history and culture. At first, the primary purpose was to create an art gallery that represents the history and culture of the area, but through the encounters with various people, the goals of the activities diversified.
    It was an organic internship in which students focused on finding and solving new issues, regardless of their purpose or conventional internship type.

     

    問:你做了什麼樣的活動?

    答:在秋田縣湯澤的岩崎地區,居民已經生活了很多年,Minase河流經該地區。儘管該地區有傳說中的河流傳說和節日等活動,但禁止在河裡游泳,隨著人口的進一步下降,現在傳說和相關事件已經過時。與此同時,岩崎味噌醬油啤酒廠在岩崎的前第7次大正高橋站起來為後代留下該地區的歷史和文化。高橋先生看到了社區通過出國旅遊經歷復興和恢復的場景,並以此案為模型,他認為他想在他出生的城鎮以同樣的方式離開文化和習俗。這一次,我很幸運,當他開始他的活動,當我挑戰實習時恰好是重合的。 因此,作為高橋先生的助手,我來收集有關岩崎歷史和文化的信息。 起初,主要目的是創建一個代表該地區歷史和文化的藝術畫廊,但通過與各種人的相遇,活動的目標多樣化。
    這是一個有機實習,學生專注於尋找和解決新問題,無論他們的目的或傳統的實習類型。

     


    Aug. 2018_Hearing @Yuzawa North Junior High School

     

    Q : 特に印象に残ったことはありますか?

    A : この活動の印象深い点は、学生である私が主体となって客観的に地域の現状を見つめ、課題とそれに伴う具体的な解決策を考えることができたということです。通常のインターンシップと比べ、様々な挑戦をさせてもらえました。
    活動を始めて2ヵ月ほど経った頃に、経営者と社員をつなぐ、という新たな課題を発見しました。経営者の斬新かつ独創的な活動を、多くの社員に理解してもらうということは、想像以上に困難なものでした。しかし、社員向けの説明会や資料作成などの企画、運営を担当させていただいたところ、会社の中でも理解が進んだという手ごたえを実感することができました。
    このように機転を利かせた柔軟な対応が求められるインターンシップを経験できたことや、自身で発見した課題を解決に導くことができたことなどは、将来の私の働き方に大きな影響を与えたと思います。

     

    Q: Have you had any particular impressions?

    A: The impressive point of this activity is that I, as a student, was able to objectively look at the current situation in the area, and to consider issues and concrete solutions that accompany it. Compared to regular internships, I was given a variety of challenges.
    About two months after I started my activities, I discovered a new issue: connecting management and employees. It was more difficult than expected to have many employees understand the innovative and creative activities of the management. However, when I was in charge of planning and managing information sessions for employees and creating materials, I was able to realize that the company was well-understood.
    Being able to experience an internship that requires a flexible response in a timely manner as such, and being able to lead to a solution to a problem discovered by myself, have a major impact on my future work style.

     

    問:你有什麼特別的印象嗎?

    答:這項活動令人印象深刻的一點是,作為一名學生,我能夠客觀地了解該地區的現狀,並考慮隨之而來的問題和具體解決方案。與常規實習相比,我遇到了各種各樣的挑戰。
    在我開始活動大約兩個月後,我發現了一個新問題:連接管理層和員工。讓許多員工了解管理層的創新和創造性活動比預期更困難。然而,當我負責規劃和管理員工的信息會議並創建材料時,我能夠意識到公司已被充分理解。
    能夠及時體驗需要靈活響應的實習,並能夠找到自己發現的問題的解決方案,對我未來的工作方式產生重大影響我想。

     


    Sep. 2018_Meeting with People in Iwasaki Area @ YAMAMO GARDEN CAFE

     

    Q : 活動を通じて実感したことや伝えたいことがあれば教えてください。

    A : 当初の目標だったアートギャラリーの立ち上げ以外に、組織開発という課題も交えながら行ったインターンシップは、中高生の時に思い描いていた単なる「まちおこし」とは大きく異なり、そのギャップに戸惑うことも多々ありました。地域や町に活力を吹き込むという活動は、外部の人材による単発の取組では持続しません。外から新たな発想やアイデアをその土地に持ち込むことも大切ですが、同時に、地元に根付く価値観や習慣を尊重することも必要だと感じました。今回のインターンシップを通して、行動を起こす人間が地域住民と目線を合わせ、地域全体を巻き込んでいく重要性に気づくことができました。

    国際教養大学には、率先してインターンシップに参加したいという学生が多くいますが、彼らが最初に直面する問題は、秋田県内で理想的なインターンシップ先を見つけられないことだと思います。確かに、都市部に比べると、先進的な活動を行う企業や、頻繁にインターン生を受け入れる企業は少ないかもしれません。しかし、このインターンシップでキーワードになった「ほしい仕事は、地元でつくれる」という言葉のとおり、学生自身の意欲次第で、活動の範囲や目標はいくらでも広げることが可能です。

     

    Q: Please let us know what you realized or wanted to convey through your activities.

    A: In addition to the initial goal of the art gallery, the internship conducted with the issue of organizational development is very different from the simple “machishining” I had in mind when I was in middle school, and I often got confused by the gap. was. The activity to bring vitality to the area and the town is not sustained by single-person efforts by external personnel. It is also important to bring new ideas and ideas from the outside into the area, but at the same time I felt that it is also necessary to respect the values and customs rooted in the local community. Through this internship, we were able to realize the importance of engaging in action with the local residents and involving the entire area.

    There are many students who want to take the lead in internship at AIU, but I think the first problem they face is that they can not find an ideal internship destination in Akita Prefecture. Certainly, compared to urban areas, there may be less companies doing advanced activities and companies that frequently accept interns. However, according to the words “You can do the job you want, you can make it locally”, which is the key word in this internship, the scope and goals of the activity can be expanded to any extent, depending on the student’s own motivation.

     

    問:請告訴我們您通過活動實現或想要傳達的內容。

    答:除了藝術畫廊的最初目標之外,在組織發展問題上進行的實習與我在中學時想到的簡單“機械化”非常不同,我經常對這個差距感到困惑。 有。 外部人員的單人努力不能維持為該地區和城鎮帶來活力的活動。 將新的想法和想法從外部帶入該地區也很重要,但與此同時,我覺得有必要尊重植根於當地社區的價值觀和習俗。 通過這次實習,我們能夠認識到與當地居民一起參與行動並涉及整個地區的重要性。

    有許多學生想要在AIU實習帶頭,但我認為他們面臨的第一個問題是他們在秋田縣找不到理想的實習目的地。 當然,與城市地區相比,可能會有較少的公司從事高級活動,而公司經常接受實習生。 然而,根據“你可以做你想做的工作,你可以在當地做”,這是實習的關鍵詞,活動的範圍和目標可以擴展到任何程度,取決於學生自己的動機。

     


    Oct. 2018_Tour for YAMAMO Employees @YAMAMO

     

    地方には多くの問題点がある一方で、いまだに発見されていない、その地域ならではの魅力や、大きな可能性を秘めた人材も多く存在します。それらを客観的な視点で見つめ、地域の現状改善のために行動を起こすということは、とても面白く、やりがいのあることだと感じます。秋田県在住という点を否定的に捉えず、自分の行動次第で仕事をつくることができるということを伝えたいです。

     

    While there are many problems in rural areas, there are also many undiscovered local charms and potential human resources. Looking at them from an objective point of view and taking action to improve the current situation in the area is a very interesting and challenging thing. I would like to convey that I can make a job depending on my own actions without grasping the point that I live in Akita Prefecture.

     

    雖然農村地區存在許多問題,但也有許多未被發現的當地魅力和潛在的人力資源。 從客觀的角度看待它們並採取行動改善該地區的現狀是一件非常有趣和具有挑戰性的事情。 我想說的是,我可以根據自己的行為找到一份工作,而不必理解我住在秋田縣的觀點。

     


    Oct. 2018_Intergenerational Exchange @ Town Interior Hall

     

    2019.03.18 AIU 生 Watch_本学学生が湯沢市のまちおこしインターンシップに挑戦
    2010.03.18 AIU student Watch_ Student of The University Takes A Challenge in Town in Yuzawa City Internship
    2010.03.18 AIU 學生觀察_大學的學生在湯澤市實習在市鎮挑戰