• イヴェント登壇のお知らせ_Tohoku Innovation Festival Vol.2

    主催の山崎さんからお声掛けいただき、テクノロジーとカルチャーの祭典”Tohoku Innovation Festival Vol.2″のトークセッション「プラットフォーム化するクリエイティヴィティ」のディスカッションに登壇します。山田さん、安藤さんという素晴らしいゲストの方々とご一緒することができ、非常に嬉しく思います。また、当日は場の仲介者として弊社社員、社会変革事業部の澤口がファシリテーターの手伝いとして参加します。トークセッションの紹介文にありますよう、「クリエイティビティ」「キュレーション」「アート思考」を軸に深い議論に展開することができればと思います。ぜひ、お越しいただければと思います。

     

    Event Announcement_Tohoku Innovation Festival Vol.2

    Mr. Yamazaki, the organizer, will talk to the talk session “Creativity as platform” at the technology and culture festival “Tohoku Innovation Festival Vol.2”. I am very happy to be able to be with wonderful guests such as Mr. Yamada and Ms. Ando. On the day of the event, our employees and Sawaguchi from the Yamamo Social Change Division will participate as facilitators as mediators. As you can see in the introductory text of the talk session, I hope to be able to develop a deep discussion centering on “creativity”, “curation”, and “art thinking”. I hope you will come.

     

    活動公告_Tohoku Innovation Festival Vol.2

    組織者山崎先生將在技術和文化節“Tohoku Innovation Festival Vol.2”上發表關於“創意作為平台”的演講。 我很高興能夠和山田先生和安藤先生這樣的優秀客人在一起。 活動當天,我們的員工和社會轉型部的澤口將作為調解員參與調解員。 正如您在談話會議的介紹性文本中所看到的,我希望能夠圍繞“創造力”,“策展”和“藝術思維”進行深入討論。 我希望你會來。

     

     

    ○About “Tohoku Innovation Festival Vol.2”

    2019年9月21日(土)、仙台市国際センター駅「青葉の風テラス」で『Tohoku Innovation Festival Vol.2』を開催致します。「東北の現在地と未来」をテーマに、東北の起業家やトップランナーをお呼びしたトークセッションや音楽・グルメ・アート・ファッションなど様々な切り口で東北について思考し、挑戦、発信する次世代型フェスです。

     

    ○About “Tohoku Innovation Festival Vol.2”

    On September 21, 2019 (Saturday), Tohoku Innovation Festival Vol.2 will be held at Aoba-no-kaze Terrace, Sendai City International Center Station. With the theme of “Tohoku present location and future”, this is a next-generation festival that thinks about, challenges, and communicates about Tohoku from various perspectives such as talk sessions, music, gourmet, art, and fashion that invite Tohoku entrepreneurs and top runners.

     

    ○About “Tohoku Innovation Festival Vol.2”

    2019年9月21日,Tohoku Innovation Festival Vol.2將在仙台市國際中心站的”青葉沒有風露台”舉行。 以“東北現在的位置和未來”為主題,這是一個下一代的節日,從談話會,音樂,美食,藝術,以及邀請東北企業家和頂級選手的時尚等各種觀點來思考,挑戰和傳播東北。

     

     

    【イノフェストークセッション プラットフォーム化するクリエイティヴィティ】

    高橋 泰氏×山田 能資氏×安藤 歩美氏

    美意識・こだわりはもちろん、継承者として過去から未来へ自身・地域に対して責任・覚悟を持つヤマモ味噌醤油醸造元 七代目高橋泰氏。自然の美しさを引き出し、人々に伝える。そして人々に自然への結びつき、自然への感覚を呼び覚ます大蔵山スタジオ山田 能資氏。東北の多様で独創的な文化や生活様式、美しい風景や人々の生き方を伝えるため、住民一人一人が主役となって創るメディア「TOHOKU360」編集長安藤 歩美氏。三人から、「創造性とは何か?」「引き継いだものと残していくもの」「美学・美意識・在り方」などお話いただきます。「東北だからこそ、生まれるクリエイティヴィティ」「個人の内面から湧き出る創造の可能性」探ることができたらと思います。「自分が何をしたいのか?」「何を残していきたいか?」の問いのヒントになると思います。刺激的なセッションぜひご参加ください!

    高橋 泰様(ヤマモ味噌醤油醸造元 七代目/高茂合名会社・常務取締役)
    1979年秋田県生まれ。150年続く蔵元をリブランディングし海外展開を開始。醸造業の魅力を伝える一連の取り組みがGOOD DESIGEN賞を受賞。蔵元に残るレガシーを捉え、100年を越す庭園やカフェ、ギャラリーを整備し、産業にアートとインバウンドツアーを実装する。発酵を「生態系との共存」と捉え、都市開発と社会変革の文脈を取り入れ、地域改革を進める。伝統を創造性と美意識で再構築し、産業再生の好例として評価される。

    山田 能資(大蔵山スタジオ株式会社 代表取締役)
    世界的に珍しい表情を持った伊達冠石の採掘、その加工・施工を行う会社です。アート・デザイン・建築の分野で活躍するクリエイターの方々と協業しながら、さまざまな形で伊達冠石の力強さと美しさを世に送り出しています。
    同時に山のツアーや石の文化発信を通して、自然と人との結びつきを再認識し、太古の人々が持ち合わせていた自然への感覚を呼び覚ます場と体験を提供しております。

    安藤 歩美(TOHOKU360 代表・編集長​)
    千葉県出身。東京大学公共政策大学院修了後、産経新聞記者として宮城県を中心に震災後の被災地の報道等を担当。独立後、数々のYahoo!トピックス記事を執筆。2016年に東北の今を伝える参加型のニュースサイト「TOHOKU360」を創設、代表・編集長。NHKラジオ第一「ゴジだっちゃ!」木曜パーソナリティー。

    チケットはこちらから(http://ptix.at/LuOQhX)

     

    [Innofest talk session creativity to become a platform]

    Mr. Yasushi Takahashi × Mr. Takasuke Yamada × Ms. Ayumi Ando

    Yasushi Takahashi, the seventh-generation Yamamo Miso and Soy Sauce Brewing Company who has responsibility and determination for herself and the community as a successor, not to mention her beauty and commitment. Bring out the beauty of nature and tell people. And Okurayama Studio Takasuke Yamada, who connects people with nature and arouses a sense of nature. Ayumi Ando, ​​Editor-in-Chief of TOHOKU360, a media created by each resident to convey the diverse and original culture and lifestyle of Tohoku, beautiful scenery and the way people live. The three will talk about “What is creativity?” “What is inherited and what is left behind”, “Aesthetics, aesthetics, how to be”. I would like to explore “Creativity that is born in Tohoku” and “Possibility of creation that springs from the inside of individuals”. I think it will be a hint for the question “What do you want to do?” And “What do you want to keep?” Join us for an exciting session!

    Yasushi Takahashi (Yamamo Miso Soy Sauce Brewery, 7th / TAKAMO & Corp. Managing Director)
    Born in Akita Prefecture in 1979. Rebranded Kuramoto, which has been operating for 150 years, and started overseas expansion. A series of efforts to convey the appeal of the brewing industry won the GOOD DESIGEN Award. Capturing the legacy that remains in the brewery, we have established gardens, cafes and galleries that are over 100 years old, and have implemented art and inbound tours in the industry. Considering fermentation as “coexistence with ecosystems”, adopting the context of urban development and social change, and promoting regional reform. The tradition is reconstructed with creativity and aesthetics and is regarded as a good example of industrial revitalization.

    Takasuke Yamada (President of Okurayama Studio Co., Ltd.)
    It is a company that mines, processes and constructs Date crown stones with a rare expression worldwide. While collaborating with creators who are active in the fields of art, design, and architecture, we are bringing out the strength and beauty of Date Crown in various ways.
    At the same time, through mountain tours and dissemination of stone culture, we provide a place and experience that reaffirms the connection between nature and people and awakens the sense of nature that ancient people had.

    Ayumi Ando (TOHOKU360, CEO / Editor)
    Born in Chiba Prefecture. After graduating from the University of Tokyo Graduate School of Public Policy, worked as a reporter for the Sankei Shimbun, mainly in Miyagi Prefecture, in charge of coverage of the affected areas after the earthquake. After independence, he wrote numerous Yahoo! Topics articles. In 2016, he founded TOHOKU360, a participatory news site that conveys the current situation in Tohoku. NHK Radio 1 “Gojicha!” Thursday personality.

    Click here for tickets (Http://ptix.at/LuOQhX)

     

    [Innofest談話會議創意成為一個平台]

    高橋 泰先生×高橋 泰氏×山田 能資氏×安藤 歩美氏先生×安藤 歩美先生

    Yasushi Takahashi,第七代yamamo味噌醬油釀酒師,對自己和社區作為繼任者負有責任和決心,更不用說她的美麗和承諾。帶出大自然的美麗,告訴人們。和Okurayama Studio山田能資將人與自然聯繫起來,喚起人們的自然感。 TOOHOKO360的主編安藤歩美,由每位居民創建的媒體,傳達東北多樣化的原始文化和生活方式,美麗的風景和人們的生活方式。這三個人將談論“什麼是創造力?”“什麼是繼承,什麼是遺留”,“美學,美學,如何成為”。我想探索“在東北出生的創造力”和“從個人內部產生的創造的可能性”。我想這將是一個暗示“你想做什麼?”和“你想保留什麼?”的問題。加入我們的精彩會議!

    高橋泰(Yamamo味噌醬油醸造商,第7代伝人 / 高茂合名会社,常務董事)
    1979年生於秋田縣。品牌重創的蔵元已經運營了150年,並開始海外擴張。一系列努力傳達釀酒行業的吸引力,贏得了GOOD DESIGEN獎。捕捉啤酒廠遺留下來的遺產,我們建立了超過100年的花園,咖啡館和畫廊,並在該行業實施了藝術和入境旅遊。將發酵視為“與生態系統共存”,採用城市發展和社會變革的背景,促進區域改革。傳統以創造力和美學重建,被視為工業振興的一個很好的例子。

    山田能資氏(大倉山工作室有限公司總裁)
    這是一家在全球範圍內以罕見的表達方式挖掘,加工和構建Date冠石的公司。在與藝術,設計和建築領域活躍的創作者合作的同時,我們以各種方式展現了Date Crown的力量和美感。
    同時,通過山地旅遊和石頭的文化傳播,我們提供了一個地方和經驗,重申了自然與人之間的聯繫,喚醒了古代人的自然感。

    安藤歩美(TOHOKU360,首席執行官/編輯)
    生於千葉縣。從東京大學公共政策研究生院畢業後,作為產經新聞的記者,主要在宮城縣,負責地震後受災地區的報導。獨立後,他撰寫了大量雅虎專題文章。 2016年,他創辦了TOHOKU360,這是一個參與式新聞網站,傳達了東北的現狀。 NHK Radio 1“Gojicha!”星期四的個性。

    點擊這裡獲取門票(Http://ptix.at/LuOQhX)

     

  • 記事掲載のお知らせ_ソトコト_October Issue

    ソトコト10月号の「日本全国!未来をつくる働き方カタログ。」にて七代目・高橋の記事が掲載されております。“伝統×革新が生む未来。”とタイトルにあるように、味噌醤油産業に現当主の持つ感覚をいかにミックスできるかという観点で取材をしていただきました。ヤマモでは雪下ろしが必要な豪雪地帯のため、醸造の現場と生活の場が一体型となっているため、現代ではそもそも特殊な働き方をしており、その中で個人の感性を高めながらチームを組織したり、製品やサーヴィスを実現していくことができるのかを追求しております。趣味性や嗜好が反映された豊かな産業が溢れる地域で仕事ができることを願っております。ぜひ、誌面をご覧いただきたいと思います。

     

    News of Article Publication

    An article about the 7th generation, Takahashi is published in the October issue of SOTOKOTO, “Nationwide! As the title says, “Tradition × Future born of innovation”, we interviewed the miso soy sauce industry from the perspective of how to mix the senses of the current owner. Yamamo is a heavy snowfall area where it is necessary to take down the snow, so the brewing site and the living site are integrated, so today we have a special way of working in the first place. We are pursuing whether we can organize and realize products and services. I hope I can work in an area full of rich industries that reflect my hobbies and preferences. I would like you to look at the magazine. _mediainfo._magazine

     

    文章發布通知

    關於第7代高橋的文章刊登在SOTOKOTO的10月刊“日本全國!工作方式目錄,以創造未來”。 正如標題所說,“傳統×創新的未來”,我們從如何混合當前所有者的感官的角度採訪了味噌醬油行業。 Yamamo是一個大雪地區,需要降雪,因此釀造場地和生活場地是一體化的,所以今天我們有一種特殊的工作方式。 我們正在追求能否組織和實現產品和服務。 我希望我能在一個充滿了反映我的愛好和喜好的豐富行業的地區工作。 我希望你看一下這本雜誌。

     


    SOTOKOTO No.244 October 2019

     


    SOTOKOTO No.244 October 2019

     


    SOTOKOTO No.244 October 2019

     

    ○About “SOTOKOTO”

    「社会や環境がよくなって、そしておもしろい」をテーマとしたソーシャル&エコ・マガジン

    「社会や環境がよくなって、そしておもしろい」をテーマとしたソーシャル&エコ・マガジン。世界の、そして日本各地のソーシャルグッドな話題を毎月編集して、読者の皆さん、ひとりひとりの生活のヒントになる情報をお届けします。『ソトコト』は類似の媒体がありません。いつもオリジナルのスタンス。ひらめく記事から知識が磨かれ、楽しい行動につながるアイディアが生まれます。

    1999年の創刊以来、「スローライフ」「ロハス」「ソーシャル」「ローカル」など、社会をリードするさまざまなキーワードを発信してきました。「SOTOKOTO」とは、アフリカのバンツー族のことばで「木の下」という意味。『ソトコト』という木陰で議論しあい、未来につながるいい知恵を生み出そう。そして、それを愉快に伝えていきたい。そんな想いが込められています。

     

    ○About “SOTOKOTO”

    Social & Eco magazine with the theme of “Improving Society and Environment and Interesting”

    A social and eco magazine based on the theme of “Improving Society and Environment and Interesting”. Every month, social good topics from around the world and around Japan will be compiled to provide readers with information to help them in their lives. SOTOKOTO has no similar medium. Always original stance. Knowledge is refined from inspirational articles and ideas that lead to fun behavior are born.

    Since its first issue in 1999, we have been sending out various keywords that lead society, such as “Slow Life”, “Lohas”, “Social”, and “Local”. “SOTOKOTO” is an African Bantu word meaning “under the tree”. Discuss in the shade of “SOTOKOTO” and create good wisdom that leads to the future. And I want to convey it pleasantly. Such feelings are included.

     

    ○About “SOTOKOTO”

    社會與生態雜誌,主題為“改善社會,環境和有趣”

    以“改善社會,環境和有趣”為主題的社會和生態雜誌。每個月,都會匯集來自世界各地和日本各地的社交好主題,為讀者提供信息,幫助他們改善生活。 SOTOKOTO沒有類似的媒介。始終是原始立場。知識從鼓舞人心的文章和想法中提煉出來,導致有趣的行為誕生。

    自1999年首次發行以來,我們一直在發出引領社會的各種關鍵詞,如“慢生活”,“樂活”,“社交”和“本地”。 “SOTOKOTO”是非洲班圖語,意思是“在樹下”。在“SOTOKOTO”的陰影下討論並創造通向未來的良好智慧。我想愉快地傳達它。這種感覺包括在內。

     

    SOTOKOTO-ONLINE

     

  • 岩崎八幡神社祭典限定”YAMAMO NIGHT GARDEN TOUR”開催のお知らせ

    9月7、8日開催の岩崎八幡神社祭典の夜宮限定で”YAMAMO NIGHT GARDEN TOUR”を開催します。通常はファクトリーツアーに参加いただいたお客様のみご入場いただける弊社の庭園を開放し、スタッフがギャラリーと併せてご案内いたします。2日間限定でワインに合うプレートのご用意も予定しておりますので、夜の庭園を眺めながらお食事もお楽しみください。また、お子様も楽しんでいただけるよう型抜きや金魚すくいの出店もございます。ぜひご家族連れでお立ち寄りいただければと思います。

     

    Announcement of “YAMAMO NIGHT GARDEN TOUR” limited to Iwasaki Hachiman Shrine Festival

    “YAMAMO NIGHT GARDEN TOUR” will be held at Night Palace only at Iwasaki Hachiman Shrine Festival on September 7th and 8th. Usually, only the customers who participated in the factory tour will be able to enter our garden, and the staff will guide you along with the gallery. We plan to prepare a plate that matches wine for a limited period of 2 days, so you can enjoy your meal while watching the garden in the evening. In addition, there are also die-cutting and goldfish scooping stores for children to enjoy. I hope you will drop by with your family.

     

    只有岩崎八幡神社節的“YAMAMO NIGHT GARDEN TOUR”的公告

    “YAMAMO NIGHT GARDEN TOUR”將於9月7日和8日在岩崎八幡神社節在夜宮舉行。 通常,只有參加工廠參觀的客戶才能進入我們的花園,工作人員將引導您與畫廊一起。 我們計劃在2天的有限時間內準備一盤與葡萄酒相匹配的盤子,這樣您就可以在晚上觀看花園的同時享用餐點。 此外,還有兒童享受的模切和金魚舀店。 我希望你能和家人一起過去。

     

     

     

     

     

  • Eva de Klerk “EVA”_YAMAMO FACTORY TOUR

    アムステルダムの都市開発者であるEvaにお越しいただきました。ツアーの参加だけではなく昼食を共にしたり、庭園やギャラリーで岩崎地域の持続可能性やこれからのあり方について多くの意見交換をしました。特に土地に眠る過去からの文脈を引き継ぐことと、アートとの融合、コミュニティの巻き込みについて共感を得ました。彼女の街を復活させる開発はダイナミックでアーティスティックでストリート性に溢れています。直接お会いすりうことができ非常に嬉しかったです。醤油がお好みということで製品もご購入いただき、プロジェクトベースでシナジーが生まれることを期待しています。以下にEvaの行なったダイナミックな都市開発”NDSM造船所”についてご説明をしております。関係者の皆様、ありがとうございました。

     

    Eva de Klerk “EVA”_YAMAMO FACTORY TOUR

    Visited Eva, a city developer in Amsterdam. In addition to participating in the tour, we had lunch together, and we exchanged many opinions on the sustainability of the Iwasaki area and how it should be in the garden and galleries. In particular, I gained sympathy for taking over the context from the past sleeping in the land, fusion with art, and community involvement. The development that revives her city is dynamic, artistic and full of streets. I was very happy to meet you directly. We hope that you will purchase products because you like soy sauce and create synergies on a project basis. The following is an explanation of the dynamic city development “NDSM SHIPYARD” conducted by Eva. Thank you to all the people concerned.

     

    Eva de Klerk “EVA”_YAMAMO FACTORY TOUR

    訪問了阿姆斯特丹的城市開發商Eva。 除了參加旅行,我們一起共進午餐,我們就岩崎地區的可持續性以及它在花園和畫廊中的應用方式交換了許多意見。 特別是,我對從過去在土地上睡覺,融入藝術和社區參與的背景中獲得了同情。 振興她的城市的發展是充滿活力,藝術和充滿街道的。 我很高興直接見到你。 我們希望您購買產品是因為您喜歡醬油並在項目基礎上創造協同效應。 以下是伊娃對動態城市發展“NDSM造船廠”的解釋。 感謝所有有關人員。

     


    YAMAMO FACTORY STORE

     


    YAMAMO MOROMI-GURA

     


    I.L.A. GALLERY

     

     

     

     

    〇About “NDSM造船所”

    1984年のオランダ造船会社(NDSM)の倒産以降、アムステルダム北部のこの地域は社会から放置された状態が続き、試験的にDogtropという団体の劇やフリーマーケット開催以外はこれといった催し物もなく時が過ぎていきました。1998年、アムステルダムの数多くの工場跡や古い波止場が完全撤退や廃棄の対象に上がり、エヴァを含む千を越えるアーティスト、デザイナー、劇場関係者、新鋭芸術家達が活動拠点を失う危機に直面してしまいました。

    2000年、エヴァはこのアムステルダム北部地区役所主催の競売でNDSM東地区84000平米の一時活用権を取得しました。彼女は的場適所に人々を集結させ、開発理念を明記、実行可能性調査の評価を示唆、必要財源と追加助成金の手配など、デザインから建築許可に至るまで全ての工程責任を一任しました。そしてカイネテック・ノード(北地区造船)の名の下に劇場関係者、スケートボーダー、信頼のおける起業家とともに巨大な造船ホールへと事業場所を移しました。当初、カイネテック・ノードはただの作業仲間の集まりにすぎなかったのですが、Kunststad(芸術の街)、Skatepark(スケート公園)、レストラン’Noorderlight’の独特なプロジェクトの参加が起爆剤となり、いつしか管理財団へと成長していきました。

    NDSMには未来があります。2002年初旬、このプロジェクトは都市開発計画及び環境経済省より、「オランダにおける都市再生の手本」として推薦されたのです。その数年後には、アムステルダムの文化的最新スポットとして注目され、その人気は落ちることをしりません。NDSMは可能性を最大限に追求出来るヨーロッパ最大の場所とも言えます。

    スケートパーク、MTV、数々の大型フェスティバルの開催会場、PllekやNoorderlightと言ったレストランが揃った類を見ない芸術の街。。。まさに廃棄の危機を免れ見事に復活させたのです。おかげさまで、昔のようにフェリーもアムステルダム中央駅と往復ルートを再開させました。

     

    〇About “NDSM SHIPYARD”

    For years, since the bankruptcy of the Nederlandse Scheepsbouw en Droogdok Maatschappij (NDSM, the Dutch Shipbuilding and Dry dock Company) in 1984, the NDSM Shipyard in the Northern part of Amsterdam stood abandoned. With the exception of the occasional flea market or show by the experimental theatre group Dogtroep, not much was happening on the grounds.

    In 1998, a dozen old factories and wharves in Amsterdam were cleared or nominated to be cleared. More than thousand artists, designers, theatre makers, and other creative entrepreneurs were about to lose their workspace, including Eva.

    In 2000, Eva won the competition held by Stadsdeel Noord (Northern district authority of Amsterdam) to find a temporary function for the eastern part of the NDSM grounds (84.000 m2). She gathered the right people around her, wrote the concept of development, conducted a feasibility study, arranged the necessary financing and additional subsidies, and was responsible for the whole process, from design until building permit. Under the name Kinetisch Noord (Kinetic North), and together with a group of theatre makers, skateboarders, and sustainable entrepreneurs, she moved into a gigantic shipbuilding hall. Initially, the foundation Kinetisch Noord was ‘just’ a workgroup, but it became the managing foundation and the initiator of special projects, such as Kunststad, Skatepark Amsterdam and restaurant Noorderlicht. In 2008, Eva had finished this major accomplishment, and the management fell into the hands of the authority owning the building and working closely with the community of creative tenants.

    NDSM has got what it takes. As early as 2002, the Ministries for Urban Planning, Environmental and Economic Affairs nominated Eva’s project the exemplary project for city renovation in the Netherlands. In just a few years, NDSM Shipyard became one of the cultural hotspots in Amsterdam, and is still worthy of that description today. NDSM has meanwhile grown into one of Europe’s largest incubators. The ever-growing Kunststad with its many creatives, the skate park, MTV, the many festivals organized there, such as Over ‘t IJ Festival and Valtifest, and of course restaurants Pllek and Noorderlicht, once again make the once-abandoned NDSM Shipyard appealing to all ages. The ferry docks at NDSM again!

     

    〇About “NDSM造船廠”

    自1984年荷蘭造船公司(NDSM)破產以來,阿姆斯特丹北部的這個地區一直被社會所拋棄,除了被稱為Dogtrop和跳蚤市場的組織之外,時間已經過去了。我走了1998年,阿姆斯特丹的眾多工廠和舊碼頭完全撤離和處置,面臨著失去基地的危險,超過一千名藝術家,設計師,劇院官員和包括伊娃在內的新藝術家。是的。

    2000年,Eva在阿姆斯特丹北部地區辦事處舉辦的拍賣會上獲得暫時使用84,000平方米NDSM東區的權利。她聚集了適當的人,指定了發展理念,建議了可行性研究評估,並安排了從設計到建築許可的所有流程責任,包括必要的財務資源和額外的補助。 。該公司以Kinetech Node(北區造船廠)的名義搬到了一個擁有劇院人員,滑板運動員和可靠企業家的龐大造船廠。起初,Kinetech Node只是一個工人聚會,但它是由Kunststad(藝術之城),Skatepark(滑板公園)和餐廳’Noorderlight’等獨特項目的參與管理的。我成長為一個基金會。

    NDSM有一個未來。 2002年初,該項目被城市發展計劃和環境與經濟部推薦為“荷蘭城市更新模式”。幾年後,它將成為阿姆斯特丹最新的文化景點,其受歡迎程度不會下降。 NDSM是歐洲最大的地方,您可以充分發揮其潛力。

    這是一個無與倫比的藝術城市,擁有滑板公園,MTV,眾多大型節日場所以及Pllek和Noorderlight等餐廳。 。 。逃避處置危機是一次偉大的複活。由於這個原因,渡輪恢復了阿姆斯特丹中央火車站的往返路線。

     

    “EVA” PROJECTBOOSTER -AUTHR ‘MAKE YOUR CITY’

     

  • 記事掲載のお知らせ_Mart Community Blog

    「Mart Community Blog」にてヤマモの“あま塩しょうゆ 300ml”を記事にしていただいております。有志の方々の口コミを中心にした記事になっており、生活者視点で書かれた内容はレシピ付きで充実した内容と思いました。地域の商品が首都圏の若い世代の方々にお使いいただけること、生活の一部となっていることを嬉しく思います。皆様にもぜひご覧いただきたいと思います。関係者の方々、ありがとうございました。

     

    Notice of Article Posting_AMASHIO

    Yamato’s “Amashio soy sauce 300ml” is featured in the “Mart Community Blog”. The article was centered on the reviews of volunteers, and I thought that the content written from the consumer’s perspective was enriched with recipes. I am glad that local products can be used by the younger generation in the Tokyo metropolitan area and are part of their lives. I would like everyone to see it. Thank you for the people concerned. _mediainfo._magazine

     

    文章發布通知_AMASHIO

    大和的“甘塩醬油300ml”在“Mart社區博客”中有特色。 這篇文章的重點是志願者的評論,我認為從消費者的角度寫的內容充滿了食譜。 我很高興本地產品可以被東京大都會地區的年輕一代使用,也是他們生活的一部分。 我希望每個人都能看到它。 謝謝有關人士。

     

     

     

     

    秋田生まれの甘いしょうゆ 「あま塩しょうゆ」って知ってる?

    From:立石陽子さん
    (埼玉県ふじみ野市在住)

    From:寺倉すくもさん
    (埼玉県ふじみ野市在住)

    新しいマンションや戸建てが多く立ち並ぶ埼玉・ふじみ野エリア。緑豊かな環境で子育てがしやすく、都心へのアクセスもいいため、他県から転勤で引っ越してきてそのまま住み続ける人が増えています。
    ママ友と集まるときには、前に住んでいた県や出身地域のおすすめ商品の情報交換が定番になっているそう。そんなふじみ野に住む、秋田県出身の立石さんのイチオシが「あま塩しょうゆ」です。

    「あま塩しょうゆ」は秋田県湯沢市にある1867年創業の老舗醤油店「ヤマモ味噌醤油醸造元」で製造されているしょうゆです。秋田県では甘い風味のしょうゆの人気が高く、この「あま塩しょうゆ」を常にストックしている家庭が多いそう。
    「名前の通り甘みが強いしょうゆなのですが、塩分とのバランスがいいので料理の味つけにも使えて重宝しています。定期的に秋田からお取り寄せして、毎日の食事づくりで活躍しています」(立石さん)

    とろみはなくサラッとした液体のしょうゆで、ほんのりと甘いだしが香ります。通常のしょうゆより塩分が25%もカットされているので、体にやさしいのが特徴です。

    まずはシンプルに卵かけご飯で味わって!

    生卵を割ったご飯の上に「あま塩しょうゆ」をかけるだけで、絶品卵かけご飯の完成です。程よい甘さが卵のまろやかな旨みを引き立ててくれます。「口当たりがマイルドなので、とろ~り溶けた黄身にすっとしょうゆの味がなじみます。我が家ではパパが朝ごはんによく食べています」(立石さん)

    「あま塩しょうゆ」を使った簡単アレンジレシピ

    【1】魚の照り焼き

    材料(2人分)
    魚の切り身(今回はメカジキを使用)…3切れ
    あま塩しょうゆ…大さじ3
    酒、みりん…各小さじ2~3
    バター…80g 
    片栗粉…大さじ1

    つくり方
    【1】メカジキに塩少々(分量外)、片栗粉をまぶします。
    【2】熱したフライパンでメカジキを両面焼き、焼き色がついたらバターを入れてあま塩しょうゆを全体にまわしかけて酒、みりんを加えます。調味料がメカジキになじんだら完成です。
    「しょうゆで味がしっかりつくので、みりんは少々加える程度でOKです。甘じょっぱい味つけでごはんもすすみますよ」(立石さん)

    【2】そぼろ丼

    材料(2~3人分)
    ひき肉(今回は豚を使用)…150g
    あま塩しょうゆ…大さじ3~4
    酒、みりん…大さじ1
    ごま油…小さじ2~3
    チューブしょうが…約2cm
    卵…2個
    パプリカ、スプラウト…適量

    つくり方
    【1】ごま油をひいたフライパンでひき肉の色が変わるまで炒めます。
    【2】チューブしょうが、酒、みりんを加えてから、あま塩しょうゆを全体にまわしかけます。
    【3】煮詰まって汁気が少なくなってきたらそぼろの完成です。炒り卵とパプリカ、スプラウトを彩りで添えてご飯に盛りましょう。
    「そぼろは多めにつくって、小分けにした状態でラップに包み冷凍保存しています。使いたいときには電子レンジで解凍するだけ。おにぎりやチャーハンの具、うどんのトッピングなどいろいろな料理にアレンジできますよ」(寺倉さん)

    ほかにも煮物や海鮮丼など、幅広く使えて便利な「あま塩しょうゆ」。ラベルもおしゃれでギフトにもおすすめです(英字ラベルのあま塩しょうゆはインターネット通販や秋田県南の一部スーパーで取り扱っています)。ぜひ試してみて!

    撮影/相澤琢磨(光文社写真室)  取材・文/丹下紋香

     

    Do you know sweet soy sauce born in Akita?

    From: Yoko Tateishi
    (Residing in Fujimino City, Saitama Prefecture)
    From: Sukumo Terakura
    (Residing in Fujimino City, Saitama Prefecture)

    The Saitama / Fujimino area is full of new condominiums and detached houses. Because it is easy to raise children in a green environment and access to the city center is good, more people have moved from other prefectures by relocation and continue to live.

    “Amashio Soy Sauce” is a soy sauce produced at a long-established soy sauce store “Yamamo Miso and Soy Sauce Brewing Company” founded in 1867 in Yuzawa City, Akita Prefecture. In Akita Prefecture, sweet-flavored soy sauce is very popular, and it seems that many families always stock this “Amashio Soy Sauce”.
    “As the name suggests, the soy sauce has a strong sweetness, but it has a good balance with salt, so it is also useful for seasoning dishes. We regularly order it from Akita and play an active role in making daily meals. (Ms. Tateishi)
    There is no thick, soy liquid soy sauce with a slightly sweet sauce. Since the salt content is cut by 25% from normal soy sauce, it is gentle on the body.

    First of all, simply taste with egg rice!

    All you have to do is to put “Amashio Soy Sauce” on the rice that has been cracked with raw eggs. The moderate sweetness enhances the mellow taste of eggs. “Since the taste is mild, the taste of soy sauce is familiar with the melted yolk. Dad often eats breakfast in my home” (Ms. Tateishi)

    Easy arrangement recipe using Amashio Soy Sauce

    [1] Fish Teriyaki

    Material (for 2 people)
    Fish fillet (use swordfish this time) … 3 slices
    Sweet soy sauce … 3 tablespoons
    Liquor, mirin … 2-3 teaspoons each
    Butter … 80g
    Starch flour … 1 tablespoon

    How to make
    [1] Sprinkle swordfish with a little salt (outside the amount) and starch.
    [2] Both sides of swordfish are baked in a heated frying pan. When the color of the swordfish is baked, add butter and sprinkle with sweet soy sauce. Once the seasoning is familiar with swordfish, it is complete.
    “Because the taste of soy sauce is firm, you can add a little mirin. You can add rice with a sweet and salty seasoning” (Ms. Tateishi)

    [2] Soboro-don

    Materials (for 2-3 people)
    Minced meat (this time using pork) … 150g
    Ama salt soy sauce… 3-4 tablespoons
    Sake, mirin … 1 tablespoon
    Sesame oil … 2-3 teaspoons
    Tube ginger … about 2cm
    2 eggs
    Paprika, sprout … appropriate amount

    How to make
    [1] Stir in a frying pan with sesame oil until the color of the minced meat changes.
    [2] After adding tube ginger, sake, and mirin, sprinkle with Ama salt soy sauce.
    [3] When it’s boiled and the sip is less, it’s finished. Add the roasted egg, paprika and sprout to the rice.
    “We make a lot of soboros and wrap them in wraps and store them frozen. When you want to use them, just thaw them in a microwave. You can arrange them for various dishes such as rice balls, fried rice, and udon toppings. (Ms. Terakura)

    In addition, “Amashio Soy Sauce” is a wide range of useful items such as boiled foods and seafood bowls. The label is stylish and recommended for gifts (English label Amashio Soy Sauce is available at online stores and some supermarkets in the south of Akita Prefecture). Please try it!

    Photographed by Takuma Aizawa (Kobunsha Photo Room) Coverage and text by Monka Tange

     

    你知道秋田出生的甜醬油嗎?

    來自:立石陽子
    (居住在埼玉縣富士見市)
    來自:寺倉Sukumo
    (居住在埼玉縣富士見市)

    埼玉縣/富士見野地區到處都是新的公寓和獨立式住宅。 因為在綠色環境中養育孩子很容易,並且進入市中心是好的,所以更多的人通過搬遷從其他縣遷移並繼續生活。

    “甘塩醬油”是在1867年在秋田縣湯澤市成立的歷史悠久的醬油商店“Yamamo味噌醤油醸造商”生產的醬油。 在秋田縣,甜味醬油非常受歡迎,並且有許多家庭總是儲存這種“甘塩醬油”。
    “顧名思義,醬油具有很強的甜味,但它與鹽有很好的平衡,所以它也適用於調味菜餚。 (立石先生)
    沒有濃稠的大豆液體醬油和略帶甜味的醬汁。 由於鹽含量比普通醬油減少了25%,因此對身體溫和。

    首先,簡單品嚐雞蛋飯!

    你所要做的就是將“甘塩醬油”放在用生雞蛋破碎的米飯上。 適度的甜味增強了雞蛋的醇厚口感。 “由於味道溫和,醬油的味道很熟悉融化的蛋黃。爸爸經常在我家吃早餐。”(立石先生)

    使用甘塩醬油的簡易安排食譜

    [1]魚紅燒

    材料(2人)
    魚片(這次使用箭魚)…… 3片
    甜醬油… 3湯匙
    白酒,味精……各2-3茶匙
    黃油… 80克
    澱粉粉… 1湯匙

    怎麼做
    [1]撒上少許鹽(少量鹽)和澱粉。
    [2]箭魚的兩面都是用加熱的煎鍋烤製的。當箭魚的顏色被烘烤時,加入黃油,撒上甜醬油,加入清酒和味。 一旦調味料熟悉箭魚,就完成了。
    “因為醬油的味道堅固,你可以添加一點味道。你可以加入甜味和鹹味的調味料”(立石先生)

    [2] Soboro丼

    材料(2-3人)
    碎肉(這次是用豬肉)…… 150克
    阿鹽鹽醬… 3-4湯匙
    清酒,味道…… 1湯匙
    芝麻油…… 2-3茶匙
    管姜…約2厘米
    2個雞蛋
    辣椒粉,發芽…適量

    怎麼做
    [1]用芝麻油在煎鍋中攪拌直至肉末顏色變化。
    [2]加入生薑,清酒和味霖後,撒上阿鹽鹽醬油。
    [3]當它煮沸並且啜飲較少時,它就完成了。 將烤雞蛋,辣椒粉和新芽加入米飯中。
    “我們製作了許多soboro並將它們包裹起來並將它們冷凍保存。當你想要使用它們時,只需將它們用微波爐解凍。你可以將它們安排在各種菜餚中,如飯糰,炒飯和烏冬面澆頭。 (寺倉先生)

    此外,“甘塩醬油”是一系列有用的食品,如煮食品和海鮮碗。 該標籤很時尚,推薦用於禮品(英文標籤甘塩醬油可在網上商店和秋田縣南部的一些超市購買)。 請試一試!

    攝影:相澤琢磨(光文社写真室) 報導和文字:丹下紋香