• 2019年度組合青年部全国講習会での登壇を終えて

    初夏のころ、中小企業団体中央会主催の全国講習会での登壇機会をいただきました。「蔵元の営みと連続する創造性」のタイトルでヤマモの歩みと七代目・高橋が発酵を広義で「生態系との共存」と捉え、家業を継いでからの取り組みをご紹介しました。
    多くの情報や学びの機会がある現代では、登壇者が一方向から話をするだけではなく、会場とインタラクティブな関係を持ちながら進める方法を予てから試してみたいと考えておりました。担当の方にご提案し、七代目の高橋以外にも若手の澤口やインターンの服部も登壇し、それぞれの立場からのプレゼンや仕事の内容を話すことにしました。また、会場とはWEBを通じて随時質問を受け付け、その都度回答をするという手法を用いました。講演での質問を以下に記述したいと思います。質問は時間内に途絶えることなくいただくこととなり、会場と一体感が生まれたような気がしました。このような登壇の機会をいただき、関係者の方々には非常に感謝しております。

     

    Report That 2019 National Association for Youth Club Has Ended

    In the early summer, I had the opportunity to attend a national seminar organized by the SME Central Association. Under the title of “Kuramoto’s work and continuous creativity”, Yamaga’s history and the seventh generation, Takahashi introduced fermentation in a broad sense as “coexistence with ecosystems”, and introduced the efforts since succeeding the family business.
    In the present age when there is a lot of information and learning opportunities, we wanted to try not only to talk from one direction, but also to try to advance the method while having an interactive relationship with the venue. Proposal was made to the person in charge, and in addition to Takahashi of the seventh generation, young Sawaguchi and intern Hattori also entered the stage, and decided to talk about the presentation and work contents from each position. In addition, the venue used a method of accepting questions from time to time via the web and answering each time. I would like to describe the questions in the lecture below. The questions were answered without interruption in time, and I felt that I had a sense of unity with the venue. I am very grateful to the people concerned for giving me this opportunity.

     

    2019全國青年俱樂部協會 通知召開

    在初夏,我有機會參加了由中央会組織的全國性研討會。高橋以“倉本的工作和不斷的創造力”為標題,繼承了山鹿的歷史和第七代,並在廣義上將發酵稱為“與生態系統共存”,並介紹了自家族企業以來的努力。
    在當今擁有大量信息和學習機會的時代,我們不僅要嘗試從一個方向講話,而且還希望在與會場互動關係的同時嘗試改進方法。向負責人提出了建議,除了第七代高橋外,年輕的澤口和實習生服部也進入了舞台,並決定從各個位置談論演講和工作內容。另外,該場所使用了一種通過網絡不定期接受問題並每次都回答的方法。我想在下面的講座中描述問題。回答問題的時間沒有中斷,我感到自己與會場有團結的感覺。我非常感謝有關人員給我這次機會。

     

     

     

     

     

    登壇後の物販では、ご参加していただいた多くの方々にご購入いただきました。販売を行なった澤口や服部へのお声掛けも多くいただき、チームで行うことの効果や意義を改めて感じることができました。改めましてご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

     

    After the stage, many people who participated purchased the product. We received many calls from Sawaguchi and Hattori, who sold the products, and I was able to reaffirm the effect and significance of the team. Thank you to everyone who participated.

     

    舞台之後,許多參加活動的人都購買了該產品。 我們收到了出售產品的澤口和服部的許多電話,我得以重申團隊的作用和意義。謝謝所有參加的人。

     

     

    海外展開されて現在の商品はどのような評価を受けていますか?

    高橋さんへ質問です。高橋さんが考えるvisionを社員の方との共有はどのような形で行っていますか?また、共有ができて社内全体でvisionの達成に向けて行動できていると実感はありますか?高橋さんのvisionが社員のモチベーションの高揚に寄与していると感じていますか?

    高橋さんに質問です。もっとも辛かったことはなんですか?

    自分の成長に繋がったことであろう、トリガーポイントを伺いたいです?

    調味料はどんなものを何品目位取り扱っているのですか?

    人を呼び込む魅力を作るためには、どんな事をポイントにしていますか?

    崇高なvisionを達成するためにリーダーとして一番重要と考えることは何ですか?

    仙台から参加しました。各地域あるいは各社の持続可能な将来像に向けた素晴らしい取り組みと思います。一方、インバウンドや国内交流人口の増加を考えると、一地域や一企業の取り組みで点を作るより、点と点を結んで線にしたり面として展開することも考えられると感じています。東北全域の広域的な連携についてお考えを聞かせていただきたく思います。

    素晴らしいビジョンをお持ちになり頑張っておられるのは伝わってきたが、具体的に現在の自分にはその地域コミュニティに対して何が出来て、そして地域コミュニティを再び取り戻すために何が不足していると思いますか?

    海外と日本の商いの違いはありますか?また、日本と比べて海外の魅力はどういう所ですか?

    パッケージデザインはどのような考えや思いでデザインされましたか?

     

    What kind of evaluation do you receive for your current products that have been deployed overseas?

    I have a question for Mr. Takahashi. How do you share your vision with Takahashi with your employees? Do you feel that you can share and take action to achieve the vision throughout the company? Do you feel that Takahashi’s vision contributes to the enhancement of employee motivation?

    I have a question for Mr. Takahashi. What was the hardest part?

    Would you like to ask for trigger points that may have led to your growth?

    What kind of seasoning do you handle?

    What points do you point to creating attractiveness that attracts people?

    What do you think is most important as a leader to achieve a sublime vision?

    Participated from Sendai. I think this is a wonderful effort toward a sustainable future for each region or company. On the other hand, considering the increase in the inbound and domestic exchange population, I feel that it is possible to connect points and make lines or planes rather than making points with the efforts of one region or one company. I would like to hear your thoughts on wide-area collaboration across the Tohoku region.

    I have been told that I have a great vision and have been working hard, but specifically what I can do for the local community and what I lack to get it back again. Do you think you are?

    Is there a difference between overseas and Japanese business? What is the appeal of overseas compared to Japan?

    What were your thoughts and thoughts on the package design?

     

    您對當前已部署到海外的當前產品進行什麼樣的評估?

    我想問高橋先生。您如何與高橋員工分享您的願景?您是否覺得可以分享並採取行動以實現整個公司的願景?您是否覺得高橋的願景有助於增強員工的積極性?

    我想問高橋先生。最難的部分是什麼?

    您想問一些可能導致您成長的觸發點嗎?

    您要處理哪種調味料?

    您指出要吸引人的吸引力是什麼?

    您認為作為領導者實現崇高願景最重要的是什麼?

    來自仙台。我認為這是每個地區或公司為實現可持續未來所做的出色努力。另一方面,考慮到入境和國內交流人口的增加,我認為也可以通過一個區域或一個公司的努力來連接點並進行直線或飛機連接,而不是通過點來進行連接。我想听聽您對東北地區廣域合作的想法。

    有人告訴我,我有遠見卓識,並且一直在努力工作,但特別是我可以為當地社區做些什麼,而我又缺乏重新獲得它的能力。你以為你是嗎

    海外和日本業務之間有區別嗎?與日本相比,海外的吸引力是什麼?

    您對包裝設計有何想法?

     

    ○”全国中央会”とは

    中央会は、わが国事業所の大半を占め、かつわが国経済社会の基盤を形成している中小企業の振興発展を図るため、中小企業の組織化を推進し、その連携を強固にすることによって、中小企業を支援していこうとする団体です。

     

    ○About “National Central Association”

    In order to promote the development of SMEs that occupy the majority of our business establishments and form the foundation of Japan’s economy and society, the Central Association promotes the organization of SMEs and strengthens their cooperation. It is an organization that tries to support SMEs.

     

    ○About “National Central Association”

    為了促進占據我們大多數業務機構並構成日本經濟和社會基礎的中小企業的發展,中央協會促進了中小企業的組織並加強了它們之間的合作。 它是一個試圖支持中小企業的組織。

     

  • Musée Hamaguchi Yozo: Yamasa Collectionでの展示のお知らせ

    弊社I.L.A. GALLERYで展示中の滝澤徹也氏が日本橋・ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクションにてヤマモの麹菌を使用した作品が展示されております。日本橋での展示にご招待いただき、特別に撮影をさせていただきました。説明文に「現代の静かな心の象形」とあるように、本来かたちのないものに姿かたちを見い出す行為は、弊社の今回の展示でも大切にしている部分であり、多くを共感するところです。蔵元に住み着く菌や土地の歴史を可視化し現代に伝えていくことは、街の持続可能性を考えるうえでも非常に重要な行為と考えます。

     

    Announcement of exhibition at Musée Hamaguchi Yozo: Yamasa Collection

    Tetsuya Takizawa, who is currently exhibiting at our I.L.A. GALLERY, is exhibiting works using yamamo koji molds at the Nihonbashi / Musee Yozo Hamaguchi / Yamasa Collection. I was invited to an exhibition at Nihonbashi and took a special photo. The act of finding a figure in something that does not have its original shape, as described in the explanatory text as “the image of a quiet heart in the present,” is an important part of our exhibition and is a place where we empathize a lot. . Visualizing the history of bacteria and the land that settles in Kuramoto and conveying it to the present day is an extremely important act in considering the sustainability of the city.

     

    濱口洋藏美術館的展覽會公佈:Yamasa收藏

    目前在我們的I.L.A.畫廊展出的T澤哲也正在日本橋/濱口洋三美術館/山佐收藏中使用山毛曲模具進行作品展示。 我應邀參加了在日本橋的展覽並拍攝了一張特殊的照片。 在說明文字中將其稱為“當下安靜的心的圖像”,以一種沒有其原始形狀的形狀找到人物的行為,是我們展覽的重要組成部分,也是我們深表同情的地方。 可視化藏在倉本的細菌和土地的歷史並將其傳遞到今天,對於考慮城市的可持續性而言是極為重要的舉動。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    “凹凸に降る”のポスターやパンフレットも弊社I.L.A. GALLERY宛に送っていただき、アーティストを通じて他のギャラリーと交流が生まれたことを嬉しく思います。本家の七之助をはじめとする土地の名士たちがアーティストを通じて他の名士と交流を持っていた過去の事実、レガシーに通じるものを感じました。このような相乗効果や目利きによるシナジーが新たなプロジェクトやビジネスを生み出し、その土地を豊かにしていくと考えます。改めてアーティストの滝澤さんに感謝したいと思います。ぜひ、日本橋・ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクションに足を運んでいただきたいと思います。

     

    I am pleased that the posters and pamphlets of “Falling in The Bumps” were also sent to our company I.L.A. GALLERY, and exchanges with other galleries were born through the artist. I felt that the local celebrities, including Nananosuke, who was the head of the family, communicated with other celebrities through the artist, and the facts that led to legacy. Such synergies and synergies from connoisseurs will create new projects and businesses and enrich the land. I would like to thank artist Takizawa again. I would like you to visit the Nihonbashi / Musee Yozo Hamaguchi / Yamasa Collection.

     

    我很高興“跌跌撞撞”的海報和小冊子也被發送到我們公司的I.L.A. GALLERY與其他畫廊的交流是通過藝術家而生的。 我感到當地的名人,包括家族之首七之助,都通過藝術家與其他名人進行了交流,並了解了導致遺產的事實。 鑑賞家的這種協同作用和協同作用將創造新的項目和業務並豐富土地。 我要再次感謝藝術家T澤。 我希望您參觀日本橋/濱口洋三美術館/Yamasa收藏。

     

     

    ○About “Musée Hamaguchi Yozo: Yamasa Collection”

    浜口陽三は創業360年、歴史あるヤマサ醤油第10代目社長濱口儀兵衛の三男として生まれました。父儀兵衛は南画収集家で、自らも南画を学んだ人でした。さかのぼれば、5代目濱口灌圃は江戸後期に活躍した南画家で、濱口家は芸術に秀でた人物を多く輩出した家柄でもあります。
    浜口陽三は、カラーメゾチントという独特の銅版画技法を開拓、その卓越した技術が創り出す、静謐な世界は多くのファンを魅了しています。1996年にパリ、サンフランシスコでの永い海外生活を終え帰国。本人の賛意もあり、持ち帰った多くの作品を展示する美術館を開設いたしました。現在では、銅版画の魅力を紹介する企画展、イベント、版画教室なども開催しております。

    【開催概要】
    開催日:2019年10月5日~12月22日
    休館日:月曜日(ただし10/14、11/4は開館)、10/15(火)、11/5(火)、10/19(土)は16:00まで。
    開館時間:11:00~17:00(土日祝は10:00~)、いずれも最終入館16:30
    アクセス:半蔵門線 水天宮前駅 3番出口徒歩1分
    住所:東京都中央区日本橋蛎殻町1-35-7
    電話:03-3665-0251
    入館料:大人600円 大学・高校生400円 中学生以下無料
    《ナイトミュージアム》会期中の第1・3金曜日(10/18、11/1、11/15、12/6、12/20)は20:00まで開館、最終入館19:30

     

    ○About “Musée Hamaguchi Yozo: Yamasa Collection”

    Yozo Hamaguchi was born in 360 years as the third son of Yoshibei Higuchi, the 10th president of the historic Yamasa Soy Sauce. Father Geibe was a Nanga collector and himself was a person who studied Nanga. Going back, the 5th generation Hamaguchi Iraku is a southern painter who was active in the late Edo period, and the Hamaguchi family is also a family that produced many people who excel in art.
    Yozo Hamaguchi has pioneered a unique copperplate printing technique called color mezzotint, and the quiet world created by its outstanding technology attracts many fans. In 1996, returned to Japan after a long overseas life in Paris and San Francisco. With the praise of the person himself, we opened an art museum to display many of the works we brought home. Currently, we hold special exhibitions, events and print classes that introduce the charm of copperplate prints.

    [Summary]
    Date: October 5-December 22, 2019
    Closed days: Mondays (except 10/14 and 11/4), 10/15 (Tue), 11/5 (Tue) and 10/19 (Sat) until 16:00.
    Opening hours: 11: 00-17: 00 (Saturdays, Sundays, and holidays 10: 00-), both last entry 16:30
    Access: 1 minute walk from Exit 3 of Hanzomon Line
    Address: 1-35-7 Nihonbashi Kikokucho, Chuo-ku, Tokyo
    Phone: 03-3665-0251
    Admission fee: 600 yen for adults, 400 yen for university and high school students, free for junior high school students and younger
    《Night Museum》 Opening until 20:00 on the 1st and 3rd Friday (10/18, 11/1, 11/15, 12/6, 12/20) during the exhibition, last entry 19:30

     

    ○About “Musée Hamaguchi Yozo: Yamasa Collection”

    浜口陽三生於360年,是歷史悠久的Yamasa醬油的第十任總裁社長濱口儀兵衛的三兒子。 蓋比神父是南迦的藏家,他本人也是南迦的研究者。 可以追溯到第5代,濱口灌圃是江戶時代活躍的南方畫家,濱口家族也是一個產生了許多才華橫溢的藝術家的家庭。
    浜口陽三開創了一種獨特的銅版印刷技術,稱為“彩色金屬噴嘴”,其傑出技術所創造的寧靜世界吸引了眾多粉絲。 在巴黎和舊金山長期海外生活後,1996年返回日本。 在個人的稱讚下,我們開設了一家美術館,展出了我們帶回家的許多作品。 目前,我們舉辦特別的展覽,活動和印刷課,介紹銅版畫的魅力。

    [總結]
    日期:2019年10月5日至12月22日
    休息日:星期一(10/14和11/4除外),10/15(星期二),11/5(星期二)和10/19(星期六)至16:00。
    開放時間:11:00-17:00(週六,週日和節假日10:00-),均為最後入場時間16:30
    交通:半藏門線3號出口步行1分鐘
    地址:東京都中央區日本橋甲庫町1-35-7
    電話:03-3665-0251
    入場費:成人600日元,大學生,高中生400日元,初中生以下免費
    《夜博物館》展覽期間開放至第1和第3星期五20:00(10/18,11/1,11/15,12/6,12/20),最後入場時間19:30

     

  • New Trad #Japan Kick Off Eventを終えて

    新虎ノ門駅の高層ビル群の中、ゲリラ的に出現した「新虎ヴィレッジ」でのトークイヴェント会場は、開放的で革新的な空気に包まれていました。若者やクリエイティヴな人が訪れ、再開発エリアで仕掛ける動きが人の流れを生み出すことを実感しました。アムステルダムの都市開発者Eva de Klerkとフォルクスワーゲンの生み出す企画と空間での開催は、非常に嬉しく有難いものでした。また、このような環境でNew Trad #Japanの立ち上げに参加できたことも幸運なことと思いました。

     

    Report That New Trad #Japan Kick Off Event Has Ended

    The talk event venue at Shintora Village, which appeared like a guerrilla among the high-rise buildings at Shintoranomon Station, was enveloped in an open and innovative atmosphere. Young people and creative people visited, and I realized that the movements in the redevelopment area create a flow of people. The project and space produced by Amsterdam city developer Eva de Klerk and Volkswagen was very happy and appreciated. I was also lucky to participate in the launch of New Trad #Japan in such an environment.

     

    New Trad #Japan Kick Off Event 通知召開

    新虎村的談話活動場地像游擊隊一樣出現在新虎之門站的高層建築中,被籠罩在開放和創新的氛圍中。 年輕人和有創造力的人參觀並意識到,重建區的運動創造了人流。 阿姆斯特丹城市開發商Eva de Klerk和大眾汽車公司製作的項目和空間非常令人高興和讚賞。 在這種環境下,我也很幸運地參加了“新傳統#日本”的發布會。

     

     

     

     

     

     

    最初に本村さんからNew Trad #Japanの説明があり、メーカーである七代目の高橋と売り場をプロデュース、キュレーションする片桐さんの紹介からスタ-トしました。本村さんからの共通の問いをメーカーと売り場の立場から回答し、立場の違いや感覚を同じくするところを対比しながら話を進めていきました。空港という特殊な場所の消費行動を見極め、ローカルの商品を現場に最適化させてプロデュースする片桐さんの仕事に驚きました。高橋からは、製品の質感から思想に向かうものづくりと社会思想から製品の質感に向かうものづくりの在り方の違いについてお話をさせていただきました。片桐さんには以前、弊社にお越しいただいた経緯があり、今回のイヴェントを通じて改めて同じ意思を確認できました。

     

    First, Mr. Motomura explained New Trad #Japan, and started with the introduction of Takahashi, the seventh-generation manufacturer, and Mr. Katagiri, who curated and curated the sales floor. We answered the common questions from Mr. Motomura from the standpoint of the manufacturer and the sales floor, and proceeded with the discussion while comparing the difference in position and feeling. I was surprised at Mr. Katagiri’s work to identify the consumption behavior of a special place at the airport and produce local products optimized for the site. I talked about the difference between the way of manufacturing that goes from the texture of a product to the idea and the way of manufacturing that goes from a social thought to the quality of a product. Mr. Katagiri had a history of coming to our company before, and through this event we were able to confirm the same intention again.

     

    首先,本村先生介紹New Trad #Japan,然後介紹第七代製造商高橋先生和策劃和策劃銷售車間的片桐先生。 我們從製造商和銷售部門的角度回答了元村先生的常見問題,並在比較位置和感覺差異的同時進行了討論。 我對片桐先生的工作感到驚訝,他的工作是確定機場特殊地點的消費行為,並生產針對該站點進行優化的本地產品。 高橋先生談到了從產品質地到概念的製造方式與從社會思想到產品質量的製造方式之間的區別。 片桐先生曾經有過加入我們公司的歷史,通過這次活動,我們能夠再次確認相同的意圖。

     

     

     

     

     

    最後にNew Trad #Japanの具体的な説明がなされました。世界展開をするにあたり、日本メーカーの製品ブラッシュアップとブランディング、展開の戦略構築をする必要があります。候補となるメーカーの選定を数ヶ月で行い、複数社選定の上で総合的なブラッシュアップをします。その後、日本通運のバックアップによりアメリカを中心に展開をしていきます。展示会出展というよりも直接インフルエンサーの方々を巡るかたちでの展開は本気度が高く、世界展開に向け、先行してアメリカでの取引を成功させようとするものです。弊社もこのプロジェクトに参画し、よりよいブランド構築を目指したいと思います。お越しいただいた皆様、関係者の方々、ありがとうございました。

     

    Finally, a specific explanation of New Trad #Japan was given. In order to expand globally, it is necessary to develop a product brush-up, branding, and development strategy for Japanese manufacturers. Candidate manufacturers are selected in a few months, and a comprehensive brush-up is made after selecting multiple companies. After that, we will develop mainly in the United States with the backup of Nippon Express. Rather than exhibiting at an exhibition, the development of direct influencers is very serious, and it is intended to succeed in dealings in the United States ahead of the global expansion. We would like to participate in this project and aim to build a better brand. Thank you to everyone who came and related people.

     

    最後,給出了有關新傳統日本的具體說明。 為了向全球擴展,有必要為日本製造商制定產品升級,品牌化和開發策略。 在幾個月內選擇了候選製造商,並在選擇了多家公司後進行了全面的梳理。 之後,我們將主要以日本快遞的備份在美國開發。 直接影響者的發展不是在展覽中參展,而是非常認真的,我們正在努力在全球擴張之前成功與美國打交道。 我們希望參與這個項目,並致力於建立更好的品牌。 感謝所有來訪的人和相關人員。

     

  • 記事掲載のお知らせ_CREA_December issue

    CREA12月号「47都道府県手みやげリスト」にて、弊社のYAMAMO NIKUMISO “ALL NATURAL”が掲載されております。推薦者の方のコメント付きでご紹介いただいており、お客様の素直な感想を知ることができました。長期熟成について価値を与えることができればとの想いから、三年熟成した味噌で糖分を資源にして醸成されたコクや風味に天然由来の原料を合わせるかたちでつくられた商品です。ぜひ、誌面をご覧いただきたいと思います。

     

    News of Article Publication_CREA

    Our YAMAMO NIKUMISO “ALL NATURAL” is published in the CREA December issue “47 prefectures souvenir list”. It was introduced with the comments of the recommenders, and we were able to know the honest impression of the customers. This product is made in the form of combining natural ingredients with richness and flavor cultivated using sugar as a resource in miso that has been aged for three years. I would like you to read the magazine. _mediainfo._magazine

     

    文章發布通知_CREA

    我們的YAMAMO NIKUMISO“全天然”發表在CREA 12月的“ 47個縣的紀念品清單”中。 它是在推薦者的評論中引入的,我們能夠了解客戶的誠實印象。 本產品由天然成分和調味料組合而成,並且使用糖作為味噌中的一種資源培育的調味料已經陳化了三年。 我希望你讀這本雜誌。

     


    CREA_DECEMBER 2019

     


    CREA_DECEMBER 2019

     


    CREA_DECEMBER 2019

     

    YAMAMO NIKUMISO “ALL NATURAL”
    3年熟成の米味噌と秋田県産の豚肉をはじめ、甜菜糖や赤穂の塩などすべて自然素材。味噌はエイジングにより独特のコクを醸し出している。「尖った塩見がなく、味噌と肉の旨みをしっかり感じます。まずはシンプルにごはんにのせて味わって」(51歳・編集者)

     

    YAMAMO NIKUMISO “ALL NATURAL”
    All natural ingredients such as rice miso aged three years and pork from Akita Prefecture, beet sugar and salt of Ako. Miso creates a unique richness by aging. “There is no sharp salty taste, and I can feel the taste of miso and meat. First, simply put it on rice and taste it” (51 years old, editor)

     

    YAMAMO NIKUMISO “ALL NATURAL”
    所有天然材料,例如3歲以上的味米和秋田縣的豬肉,甜菜糖和赤穂塩。 味噌通過老化創造獨特的豐富度。 “沒有強烈的鹹味,您可以感覺到味o和肉的味道。首先,只需將其放在米飯上並品嚐一下即可”(51歲,主編)

     

    CREA

     

    ○About “CREA”

    文藝春秋が発行するライフスタイル誌「CREA」。ビューティ、旅、グルメ、カルチャーなど、幅広いカテゴリーから、好奇心旺盛な女性たちのための最新情報を発信します。

     

    ○About “CREA”

    Lifestyle magazine “CREA” published by Bungei Shunju. The latest information for curious women from a wide range of categories such as beauty, travel, gourmet and culture.

     

    ○About “CREA”

    豐業順州出版的生活時尚雜誌“ CREA”。 針對美女,旅行,美食和文化等廣泛領域的好奇女性的最新信息。

     

  • YAMAMO CREATIVE SESSION_NO.006を終えて

    陽が暮れていくのに連れ、参加者の皆様が続々といらっしゃる光景は、非常に嬉しいものでした。今回の参加者は、矢部さん率いる西会津チームの方々、山形県金山町からはまちづくり会社「ここから」の皆さん、学生の皆さんは世界とローカルをフラットに捉え、身の振り方を考えている方々、秋田のローカルに入り込んだ地域おこし協力隊の方々、湯沢の若手事業主の方々、新たな投資先を考える金融機関の方々にお越しいただき、様々な角度から人口減少する地域の未来と課題についてお話を進めていきました。これまでのイヴェントとは異なり、地域別の取り組みの比較や最新の課題などを共有し、かつ、今後それらがネットワークした先のあるべき姿や個人の在り方を模索していきました。

    【FOOD MENU】
    [壱の皿:harvest=収穫]
    ・米(あきたこまち)
    炊き上がったご飯に酵母発酵液を混ぜ1時間発酵させた後にABLABOさんのエゴマ油と先日採れたハタハタを酵母発酵液でマリネして72時間干した物を焼きあげふりかけにした物をふりかけた握り
    ・野菜の浅漬け(秋田県産)
    ハヤトウリ、コリンキー、糸かぼちゃを酵母発酵液で浅漬け
    ・パンケーキ
    田沢湖イトナミ農園さんでいただいたキタアカリを酵母発酵液で3日間発酵させた物を蒸して焼きあげた物に酵母発酵液を使って生ハムにした秋刀魚を乗せて
    [弐の皿]
    ・吊るし熟成短角牛×地野菜
    カルパッチョ仕立てで
    低温調理した牛肉の外モモ(牛肉の部位としては味が無く硬い部位)と県産ビーツを酵母発酵液でマリネして
    [参の皿]
    ・海×山
    タラの精巣と舞茸(秋田県産)を酵母発酵液で発酵させた衣でサクッと揚げ、魚貝の出汁と香茸に酵母発酵液を添加した餡をかけて
    餡にする前の出汁も一緒に
    [四の皿]
    ・秋田県産豚×牛出汁
    酵母発酵液でつくった発酵豚ハムを炭火で炙り弐の皿で使った牛肉を成形する時に余った筋と野菜で出汁をとったものと酵母発酵液とバターでソースにして
    [五の皿]
    ・乳製品×果物
    この時期の果物とチーズ、生クリーム、酵母発酵液でアイスケーキに仕立てます

    佐藤シェフには弊社の蔵付きの酵母を活かしたメニューもたくさんご用意いただき、ディスカッションに特別な食事体験のできる素敵な時間となりました。ありがとうございました。

     

    Report That YAMAMO CREATIVE SESSION _NO.006 Has Ended

    As the sun went down, the scenes of the participants were very happy. Participants of this time are the members of the Nishiaizu team led by Mr. Yabe, Kanayama Town, Yamagata Prefecture, the town development company “From here”, and the students are thinking about how to move their bodies in the world and the local area. People, members of the local revitalization cooperation team that entered the local area of Akita, young business owners in Yuzawa, and financial institutions thinking about new investment destinations will talk about the future and challenges of the region where the population will decline from various angles. I went forward. Unlike previous events, we shared a comparison of initiatives by region and shared the latest issues, and also sought out what the future network should be and how individuals should be in the future.

    【FOOD MENU】
    [Salmon plate: harvest]
    ・ Rice (Akitakomachi)
    After mixing the fermented rice with yeast fermented liquid for 1 hour and fermenting it, marinated ABLABO’s sesame oil and the other day’s collected grouper with yeast fermented liquid and dried it for 72 hours.
    ・ Vegetables pickled in vegetables (Akita Prefecture)
    Pickled chayote, corinky, and thread pumpkin in yeast fermentation solution
    ·pancake
    Put the Akita sword fish made from raw ham using yeast fermented solution on steamed and baked 3 days of fermented Kitaakari from Tazawako Itonami Farm
    [Salmon dish]
    ・ Suspended and matured short-horn cattle x local vegetables
    Carpaccio with tailoring
    Chilled beef outside peach (part of beef with no taste and hard) and marinated beetroot marinated with yeast fermentation liquid
    [Ginseng plate]
    ・ Sea x Mountain
    Deep-fried cod testis and maiko (produced in Akita Prefecture) fermented with yeast fermented liquid, and sprinkled with seafood stock and incense with yeast fermented liquid
    Together with the soup before making it into a bowl
    [Four dishes]
    ・ Akita pork x beef stock
    Fermented pork ham made with yeast fermentation broth is cooked over charcoal fire and used in a dish of salmon.
    [Five plates]
    ・ Dairy products x fruits
    Prepare ice cake with fruit and cheese, fresh cream, and yeast fermented liquid at this time

    Chef Sato prepared a lot of menus that made use of our yeast with our storehouse, and it was a wonderful time to have a special meal experience for discussions. Thank you very much.

     

    YAMAMO CREATIVE SESSION_NO.006通知召開

    太陽下山時,參與者的場面非常高興。 這次的參加者是由山形縣神奈山町矢部先生領導的西水津團隊的成員,這是城鎮開發公司“從這裡來的”,學生們正在考慮如何扁平化地移動世界和當地地區。 人們,進入秋田地區的地方振興合作小組的成員,湯澤的年輕企業主以及正在考慮新的投資目的地的金融機構將從各個角度談論該地區人口的減少的前景和挑戰。 我前進了。 與以前的活動不同,我們按地區比較了計劃並分享了最新的問題,還探討了未來的網絡應該是什麼以及未來的個人應該如何。

    【FOOD MENU】
    [鮭魚板:收穫]
    ・飯(秋田町)
    將發酵大米與酵母發酵液混合1小時並進行發酵後,將ABLABO的芝麻油和第二天收集的石斑魚用酵母發酵液醃製,然後乾燥72小時。
    ・蔬菜醃製的蔬菜(秋田縣)
    酵母發酵液中醃製的佛手瓜,皺紋和絲南瓜
    ・煎餅
    將用酵母發酵液製成的生火腿製成的秋田劍魚放在蒸和烤製的3天內從田沢湖Itonami農場發酵的Kitaakari上
    [三文魚菜]
    ・短角牛懸浮成熟x當地蔬菜
    切制的生牛肉片
    桃子外面的冰鮮牛肉(牛肉的一部分,沒有味道和硬度)和用酵母發酵液醃製的甜菜根醃製
    [人參板]
    ・海x山
    炸鱈魚睾丸和舞子(秋田縣生產)用酵母發酵液發酵,再撒上海鮮湯和用酵母發酵液熏香
    與湯一起放入碗中
    [四道菜]
    ・秋田豬肉x牛肉湯
    用酵母發酵液製成的發酵豬肉火腿在木炭火上煮熟,並用在三文魚上。
    [五盤]
    ・乳製品x水果
    此時準備帶有水果和奶酪,新鮮奶油和酵母發酵液的冰糕

    佐藤大廚在我們的倉庫中準備了很多利用我們的酵母的菜單,這是度過特別的用餐經歷進行討論的絕佳時機。 非常感謝

     

    |SPECIAL THANKS|
    TAKUGO MIWA_Photograph

     

     

     

     

     

     

     

    課題が山積するローカルに対し、自分の住む地域や故郷の現状に行動を起こしたいと考える方は少なくないと思います。その一方で、何を行えばいいのか、どこから着手すればいいのか、簡単には分からないものです。矢部さんはアーティストインレジデンスから始まり、改革的な外部人材を招き入れるNext Commons Lab.、レガシーを活用したホテル事業Nipponiaのサービスを活用し、強力な三つのコンテンツを実装し地域改革を押し進めていらっしゃいます。先駆的な取り組みをされる矢部さんとのイベントは個人的に非常に楽しみにしていたものでした。
    第一部は弊社澤口がファシリテーターとなり、参加者の皆様からいただいた疑問や課題を元に矢部さんに質問し、お答えをいただきながら西会津の取り組みや当時の状況を紐解いていきました。第二部は本村さんがファシリテーターとなり矢部さんと七代目の高橋に共通の質問をし、取り組みを進める両者を比較しながら議論を続けていきました。

     

    I think that there are many people who want to take action in the area where they live and the current state of their homes for local people who have many challenges. On the other hand, it’s not easy to know what to do and where to start. Mr. Yabe started from artist-in-residence and uses the services of Next Commons Lab., Which invites innovative external personnel, and hotel business Nipponia, which uses legacy, to implement three powerful contents and push forward with regional reform. The event with Mr. Yabe, who was pioneering, was something I was really looking forward to.
    In the first part, our company Sawaguchi became a facilitator who asked Yabe-san questions based on the questions and issues we received from the participants, and while answering questions, we were able to unravel the efforts of Nishiaizu and the situation at that time. In the second part, Mr. Motomura became a facilitator and asked Yabe-san and the seventh-generation Takahashi in common questions and continued discussions comparing the two as they proceeded.

     

    我認為,有許多人想在他們居住的地區以及面臨許多挑戰的當地人的房屋狀況方面採取行動。另一方面,要做什麼和從哪裡開始並不容易。 矢部先生從駐場藝術家起家,並使用Next Commons Lab。的服務(該體系邀請了創新的外部人員)和使用遺產的酒店業務Nipponia來實施三個有力的內容,並推動區域改革。我真的很期待與開拓者Yabe先生的活動。
    在第一部分中,我們的澤口公司成為主持人,他根據與會人員提出的問題向矢部先生提出問題,並且在回答問題時,我們能夠解開西会津的工作和當時的局勢。在第二部分中,元村先生成為主持人,並向矢部先生和第七代高橋提出了常見問題,並在討論過程中繼續比較了兩者。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    集落内に2件のお宅があるという限界集落とも呼べる状況は、あらゆるものに選択できることが少なく、そのような状況は我々には安易に想像できないものでした。土地に住み続けることに限界を設けるのは、そこに住む人そのものであり、必要とする行政サーヴィスや地域の共助のあり方も、そこに住む人が満足できるものであれば、それで地域は継続していきます。そこには自身の主観に基づいた決定を重視していくことが生活を続けていく上で必要であると考えさせられました。また、リソースが足りないローカルに流れていく緩やかな生活時間とフラット化するグローバルで流れる早い時間との差分を理解しながら、それらと付き合い、自分自身の身の振り方、持続可能性を追求していくことが重要なスキルであると理解しました。

     

    The situation that can be called a marginal village with two houses in the village is rarely an option, and such a situation could not be easily imagined by us. It is the people who live there that limit the ability to continue to live in the land, and if the people who live there can be satisfied with the necessary administrative services and local assistance, the region will continue. I will continue. It made me think that it was necessary to continue to live a life that emphasized decisions based on one’s own subjectivity. In addition, while understanding the difference between the slow life time flowing locally where resources are scarce and the fast time flowing globally flattened, we interacted with them and pursued our own way of swinging and sustainability. I understand that going on is an important skill.

     

    可以稱為一個在村莊中有兩間房屋的極限村莊的情況很少選擇,而且這種情況我們很難想像。 居住在那裡的人限制了人們繼續在土地上生活的能力,如果居住在這裡的人能夠獲得必要的行政服務和當地援助,該地區將繼續發展。 我會繼續。 它使我認為有必要通過專注於基於自己的主觀性的決定來繼續生活。 此外,在了解資源稀缺的本地慢生活時間與全球扁平化快速生活之間的區別的同時,我們與他們進行了互動,並追求了自己的搖擺和可持續發展方式。 我知道繼續是一項重要技能。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    地域の持続可能性を追求するにあたり、社会がその在り方やデザインを大きく変えていこうとしています。ローカルに身を置くことは、その渦中に飛び込み、自身で活路を見出していく行為そのものであると思います。そこに面白みや志を感じ生活していくことは時代の必要性を感じて生活していくことです。そこに本気度を持って取り組む方々とお話できたことは、非常に有意義なことでした。お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

    ヤマモ味噌醤油醸造元
    七代目 高橋泰

     

    In pursuit of regional sustainability, society is trying to change the way and design. I think that placing yourself locally is the act of jumping into the whirlpool and finding your own path. Living with a sense of fun and ambition is to live with a sense of the needs of the times. It was very meaningful to be able to talk with people who worked seriously there. Thank you very much to everyone involved.

    Yamamo Miso and Soy Sauce Brewing Company
    The 7th generation Yasushi Takahashi

     

    為了追求區域可持續性,社會將改變其方式和設計。 我認為將自己置於本地是跳入漩渦並找到自己的路的行為。 充滿樂趣和野心的生活就是與時代需求相融合的生活。 能夠與在那裡認真工作的人交談非常有意義。 非常感謝參與其中的每個人。

    Yamamo味噌醬油釀造商
    七代 高橋泰

     

    ///// YAMAMO CREATIVE SESSION /////
    NO.006_“LOCAL x INDEPENDENCE”
    24.October.2019
    Organized by: Yamamo Miso and Soy Sauce Brewing Company / TAKAMO & Corp.