• Musée Hamaguchi Yozo: Yamasa Collectionでの展示のお知らせ

    弊社I.L.A. GALLERYで展示中の滝澤徹也氏が日本橋・ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクションにてヤマモの麹菌を使用した作品が展示されております。日本橋での展示にご招待いただき、特別に撮影をさせていただきました。説明文に「現代の静かな心の象形」とあるように、本来かたちのないものに姿かたちを見い出す行為は、弊社の今回の展示でも大切にしている部分であり、多くを共感するところです。蔵元に住み着く菌や土地の歴史を可視化し現代に伝えていくことは、街の持続可能性を考えるうえでも非常に重要な行為と考えます。

     

    Announcement of exhibition at Musée Hamaguchi Yozo: Yamasa Collection

    Tetsuya Takizawa, who is currently exhibiting at our I.L.A. GALLERY, is exhibiting works using yamamo koji molds at the Nihonbashi / Musee Yozo Hamaguchi / Yamasa Collection. I was invited to an exhibition at Nihonbashi and took a special photo. The act of finding a figure in something that does not have its original shape, as described in the explanatory text as “the image of a quiet heart in the present,” is an important part of our exhibition and is a place where we empathize a lot. . Visualizing the history of bacteria and the land that settles in Kuramoto and conveying it to the present day is an extremely important act in considering the sustainability of the city.

     

    濱口洋藏美術館的展覽會公佈:Yamasa收藏

    目前在我們的I.L.A.畫廊展出的T澤哲也正在日本橋/濱口洋三美術館/山佐收藏中使用山毛曲模具進行作品展示。 我應邀參加了在日本橋的展覽並拍攝了一張特殊的照片。 在說明文字中將其稱為“當下安靜的心的圖像”,以一種沒有其原始形狀的形狀找到人物的行為,是我們展覽的重要組成部分,也是我們深表同情的地方。 可視化藏在倉本的細菌和土地的歷史並將其傳遞到今天,對於考慮城市的可持續性而言是極為重要的舉動。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    “凹凸に降る”のポスターやパンフレットも弊社I.L.A. GALLERY宛に送っていただき、アーティストを通じて他のギャラリーと交流が生まれたことを嬉しく思います。本家の七之助をはじめとする土地の名士たちがアーティストを通じて他の名士と交流を持っていた過去の事実、レガシーに通じるものを感じました。このような相乗効果や目利きによるシナジーが新たなプロジェクトやビジネスを生み出し、その土地を豊かにしていくと考えます。改めてアーティストの滝澤さんに感謝したいと思います。ぜひ、日本橋・ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクションに足を運んでいただきたいと思います。

     

    I am pleased that the posters and pamphlets of “Falling in The Bumps” were also sent to our company I.L.A. GALLERY, and exchanges with other galleries were born through the artist. I felt that the local celebrities, including Nananosuke, who was the head of the family, communicated with other celebrities through the artist, and the facts that led to legacy. Such synergies and synergies from connoisseurs will create new projects and businesses and enrich the land. I would like to thank artist Takizawa again. I would like you to visit the Nihonbashi / Musee Yozo Hamaguchi / Yamasa Collection.

     

    我很高興“跌跌撞撞”的海報和小冊子也被發送到我們公司的I.L.A. GALLERY與其他畫廊的交流是通過藝術家而生的。 我感到當地的名人,包括家族之首七之助,都通過藝術家與其他名人進行了交流,並了解了導致遺產的事實。 鑑賞家的這種協同作用和協同作用將創造新的項目和業務並豐富土地。 我要再次感謝藝術家T澤。 我希望您參觀日本橋/濱口洋三美術館/Yamasa收藏。

     

     

    ○About “Musée Hamaguchi Yozo: Yamasa Collection”

    浜口陽三は創業360年、歴史あるヤマサ醤油第10代目社長濱口儀兵衛の三男として生まれました。父儀兵衛は南画収集家で、自らも南画を学んだ人でした。さかのぼれば、5代目濱口灌圃は江戸後期に活躍した南画家で、濱口家は芸術に秀でた人物を多く輩出した家柄でもあります。
    浜口陽三は、カラーメゾチントという独特の銅版画技法を開拓、その卓越した技術が創り出す、静謐な世界は多くのファンを魅了しています。1996年にパリ、サンフランシスコでの永い海外生活を終え帰国。本人の賛意もあり、持ち帰った多くの作品を展示する美術館を開設いたしました。現在では、銅版画の魅力を紹介する企画展、イベント、版画教室なども開催しております。

    【開催概要】
    開催日:2019年10月5日~12月22日
    休館日:月曜日(ただし10/14、11/4は開館)、10/15(火)、11/5(火)、10/19(土)は16:00まで。
    開館時間:11:00~17:00(土日祝は10:00~)、いずれも最終入館16:30
    アクセス:半蔵門線 水天宮前駅 3番出口徒歩1分
    住所:東京都中央区日本橋蛎殻町1-35-7
    電話:03-3665-0251
    入館料:大人600円 大学・高校生400円 中学生以下無料
    《ナイトミュージアム》会期中の第1・3金曜日(10/18、11/1、11/15、12/6、12/20)は20:00まで開館、最終入館19:30

     

    ○About “Musée Hamaguchi Yozo: Yamasa Collection”

    Yozo Hamaguchi was born in 360 years as the third son of Yoshibei Higuchi, the 10th president of the historic Yamasa Soy Sauce. Father Geibe was a Nanga collector and himself was a person who studied Nanga. Going back, the 5th generation Hamaguchi Iraku is a southern painter who was active in the late Edo period, and the Hamaguchi family is also a family that produced many people who excel in art.
    Yozo Hamaguchi has pioneered a unique copperplate printing technique called color mezzotint, and the quiet world created by its outstanding technology attracts many fans. In 1996, returned to Japan after a long overseas life in Paris and San Francisco. With the praise of the person himself, we opened an art museum to display many of the works we brought home. Currently, we hold special exhibitions, events and print classes that introduce the charm of copperplate prints.

    [Summary]
    Date: October 5-December 22, 2019
    Closed days: Mondays (except 10/14 and 11/4), 10/15 (Tue), 11/5 (Tue) and 10/19 (Sat) until 16:00.
    Opening hours: 11: 00-17: 00 (Saturdays, Sundays, and holidays 10: 00-), both last entry 16:30
    Access: 1 minute walk from Exit 3 of Hanzomon Line
    Address: 1-35-7 Nihonbashi Kikokucho, Chuo-ku, Tokyo
    Phone: 03-3665-0251
    Admission fee: 600 yen for adults, 400 yen for university and high school students, free for junior high school students and younger
    《Night Museum》 Opening until 20:00 on the 1st and 3rd Friday (10/18, 11/1, 11/15, 12/6, 12/20) during the exhibition, last entry 19:30

     

    ○About “Musée Hamaguchi Yozo: Yamasa Collection”

    浜口陽三生於360年,是歷史悠久的Yamasa醬油的第十任總裁社長濱口儀兵衛的三兒子。 蓋比神父是南迦的藏家,他本人也是南迦的研究者。 可以追溯到第5代,濱口灌圃是江戶時代活躍的南方畫家,濱口家族也是一個產生了許多才華橫溢的藝術家的家庭。
    浜口陽三開創了一種獨特的銅版印刷技術,稱為“彩色金屬噴嘴”,其傑出技術所創造的寧靜世界吸引了眾多粉絲。 在巴黎和舊金山長期海外生活後,1996年返回日本。 在個人的稱讚下,我們開設了一家美術館,展出了我們帶回家的許多作品。 目前,我們舉辦特別的展覽,活動和印刷課,介紹銅版畫的魅力。

    [總結]
    日期:2019年10月5日至12月22日
    休息日:星期一(10/14和11/4除外),10/15(星期二),11/5(星期二)和10/19(星期六)至16:00。
    開放時間:11:00-17:00(週六,週日和節假日10:00-),均為最後入場時間16:30
    交通:半藏門線3號出口步行1分鐘
    地址:東京都中央區日本橋甲庫町1-35-7
    電話:03-3665-0251
    入場費:成人600日元,大學生,高中生400日元,初中生以下免費
    《夜博物館》展覽期間開放至第1和第3星期五20:00(10/18,11/1,11/15,12/6,12/20),最後入場時間19:30

     

  • New Trad #Japan Kick Off Eventを終えて

    新虎ノ門駅の高層ビル群の中、ゲリラ的に出現した「新虎ヴィレッジ」でのトークイヴェント会場は、開放的で革新的な空気に包まれていました。若者やクリエイティヴな人が訪れ、再開発エリアで仕掛ける動きが人の流れを生み出すことを実感しました。アムステルダムの都市開発者Eva de Klerkとフォルクスワーゲンの生み出す企画と空間での開催は、非常に嬉しく有難いものでした。また、このような環境でNew Trad #Japanの立ち上げに参加できたことも幸運なことと思いました。

     

    Report That New Trad #Japan Kick Off Event Has Ended

    The talk event venue at Shintora Village, which appeared like a guerrilla among the high-rise buildings at Shintoranomon Station, was enveloped in an open and innovative atmosphere. Young people and creative people visited, and I realized that the movements in the redevelopment area create a flow of people. The project and space produced by Amsterdam city developer Eva de Klerk and Volkswagen was very happy and appreciated. I was also lucky to participate in the launch of New Trad #Japan in such an environment.

     

    New Trad #Japan Kick Off Event 通知召開

    新虎村的談話活動場地像游擊隊一樣出現在新虎之門站的高層建築中,被籠罩在開放和創新的氛圍中。 年輕人和有創造力的人參觀並意識到,重建區的運動創造了人流。 阿姆斯特丹城市開發商Eva de Klerk和大眾汽車公司製作的項目和空間非常令人高興和讚賞。 在這種環境下,我也很幸運地參加了“新傳統#日本”的發布會。

     

     

     

     

     

     

    最初に本村さんからNew Trad #Japanの説明があり、メーカーである七代目の高橋と売り場をプロデュース、キュレーションする片桐さんの紹介からスタ-トしました。本村さんからの共通の問いをメーカーと売り場の立場から回答し、立場の違いや感覚を同じくするところを対比しながら話を進めていきました。空港という特殊な場所の消費行動を見極め、ローカルの商品を現場に最適化させてプロデュースする片桐さんの仕事に驚きました。高橋からは、製品の質感から思想に向かうものづくりと社会思想から製品の質感に向かうものづくりの在り方の違いについてお話をさせていただきました。片桐さんには以前、弊社にお越しいただいた経緯があり、今回のイヴェントを通じて改めて同じ意思を確認できました。

     

    First, Mr. Motomura explained New Trad #Japan, and started with the introduction of Takahashi, the seventh-generation manufacturer, and Mr. Katagiri, who curated and curated the sales floor. We answered the common questions from Mr. Motomura from the standpoint of the manufacturer and the sales floor, and proceeded with the discussion while comparing the difference in position and feeling. I was surprised at Mr. Katagiri’s work to identify the consumption behavior of a special place at the airport and produce local products optimized for the site. I talked about the difference between the way of manufacturing that goes from the texture of a product to the idea and the way of manufacturing that goes from a social thought to the quality of a product. Mr. Katagiri had a history of coming to our company before, and through this event we were able to confirm the same intention again.

     

    首先,本村先生介紹New Trad #Japan,然後介紹第七代製造商高橋先生和策劃和策劃銷售車間的片桐先生。 我們從製造商和銷售部門的角度回答了元村先生的常見問題,並在比較位置和感覺差異的同時進行了討論。 我對片桐先生的工作感到驚訝,他的工作是確定機場特殊地點的消費行為,並生產針對該站點進行優化的本地產品。 高橋先生談到了從產品質地到概念的製造方式與從社會思想到產品質量的製造方式之間的區別。 片桐先生曾經有過加入我們公司的歷史,通過這次活動,我們能夠再次確認相同的意圖。

     

     

     

     

     

    最後にNew Trad #Japanの具体的な説明がなされました。世界展開をするにあたり、日本メーカーの製品ブラッシュアップとブランディング、展開の戦略構築をする必要があります。候補となるメーカーの選定を数ヶ月で行い、複数社選定の上で総合的なブラッシュアップをします。その後、日本通運のバックアップによりアメリカを中心に展開をしていきます。展示会出展というよりも直接インフルエンサーの方々を巡るかたちでの展開は本気度が高く、世界展開に向け、先行してアメリカでの取引を成功させようとするものです。弊社もこのプロジェクトに参画し、よりよいブランド構築を目指したいと思います。お越しいただいた皆様、関係者の方々、ありがとうございました。

     

    Finally, a specific explanation of New Trad #Japan was given. In order to expand globally, it is necessary to develop a product brush-up, branding, and development strategy for Japanese manufacturers. Candidate manufacturers are selected in a few months, and a comprehensive brush-up is made after selecting multiple companies. After that, we will develop mainly in the United States with the backup of Nippon Express. Rather than exhibiting at an exhibition, the development of direct influencers is very serious, and it is intended to succeed in dealings in the United States ahead of the global expansion. We would like to participate in this project and aim to build a better brand. Thank you to everyone who came and related people.

     

    最後,給出了有關新傳統日本的具體說明。 為了向全球擴展,有必要為日本製造商制定產品升級,品牌化和開發策略。 在幾個月內選擇了候選製造商,並在選擇了多家公司後進行了全面的梳理。 之後,我們將主要以日本快遞的備份在美國開發。 直接影響者的發展不是在展覽中參展,而是非常認真的,我們正在努力在全球擴張之前成功與美國打交道。 我們希望參與這個項目,並致力於建立更好的品牌。 感謝所有來訪的人和相關人員。

     

  • 記事掲載のお知らせ_CREA_December issue

    CREA12月号「47都道府県手みやげリスト」にて、弊社のYAMAMO NIKUMISO “ALL NATURAL”が掲載されております。推薦者の方のコメント付きでご紹介いただいており、お客様の素直な感想を知ることができました。長期熟成について価値を与えることができればとの想いから、三年熟成した味噌で糖分を資源にして醸成されたコクや風味に天然由来の原料を合わせるかたちでつくられた商品です。ぜひ、誌面をご覧いただきたいと思います。

     

    News of Article Publication_CREA

    Our YAMAMO NIKUMISO “ALL NATURAL” is published in the CREA December issue “47 prefectures souvenir list”. It was introduced with the comments of the recommenders, and we were able to know the honest impression of the customers. This product is made in the form of combining natural ingredients with richness and flavor cultivated using sugar as a resource in miso that has been aged for three years. I would like you to read the magazine. _mediainfo._magazine

     

    文章發布通知_CREA

    我們的YAMAMO NIKUMISO“全天然”發表在CREA 12月的“ 47個縣的紀念品清單”中。 它是在推薦者的評論中引入的,我們能夠了解客戶的誠實印象。 本產品由天然成分和調味料組合而成,並且使用糖作為味噌中的一種資源培育的調味料已經陳化了三年。 我希望你讀這本雜誌。

     


    CREA_DECEMBER 2019

     


    CREA_DECEMBER 2019

     


    CREA_DECEMBER 2019

     

    YAMAMO NIKUMISO “ALL NATURAL”
    3年熟成の米味噌と秋田県産の豚肉をはじめ、甜菜糖や赤穂の塩などすべて自然素材。味噌はエイジングにより独特のコクを醸し出している。「尖った塩見がなく、味噌と肉の旨みをしっかり感じます。まずはシンプルにごはんにのせて味わって」(51歳・編集者)

     

    YAMAMO NIKUMISO “ALL NATURAL”
    All natural ingredients such as rice miso aged three years and pork from Akita Prefecture, beet sugar and salt of Ako. Miso creates a unique richness by aging. “There is no sharp salty taste, and I can feel the taste of miso and meat. First, simply put it on rice and taste it” (51 years old, editor)

     

    YAMAMO NIKUMISO “ALL NATURAL”
    所有天然材料,例如3歲以上的味米和秋田縣的豬肉,甜菜糖和赤穂塩。 味噌通過老化創造獨特的豐富度。 “沒有強烈的鹹味,您可以感覺到味o和肉的味道。首先,只需將其放在米飯上並品嚐一下即可”(51歲,主編)

     

    CREA

     

    ○About “CREA”

    文藝春秋が発行するライフスタイル誌「CREA」。ビューティ、旅、グルメ、カルチャーなど、幅広いカテゴリーから、好奇心旺盛な女性たちのための最新情報を発信します。

     

    ○About “CREA”

    Lifestyle magazine “CREA” published by Bungei Shunju. The latest information for curious women from a wide range of categories such as beauty, travel, gourmet and culture.

     

    ○About “CREA”

    豐業順州出版的生活時尚雜誌“ CREA”。 針對美女,旅行,美食和文化等廣泛領域的好奇女性的最新信息。

     

  • YAMAMO CREATIVE SESSION_NO.006を終えて

    陽が暮れていくのに連れ、参加者の皆様が続々といらっしゃる光景は、非常に嬉しいものでした。今回の参加者は、矢部さん率いる西会津チームの方々、山形県金山町からはまちづくり会社「ここから」の皆さん、学生の皆さんは世界とローカルをフラットに捉え、身の振り方を考えている方々、秋田のローカルに入り込んだ地域おこし協力隊の方々、湯沢の若手事業主の方々、新たな投資先を考える金融機関の方々にお越しいただき、様々な角度から人口減少する地域の未来と課題についてお話を進めていきました。これまでのイヴェントとは異なり、地域別の取り組みの比較や最新の課題などを共有し、かつ、今後それらがネットワークした先のあるべき姿や個人の在り方を模索していきました。

    【FOOD MENU】
    [壱の皿:harvest=収穫]
    ・米(あきたこまち)
    炊き上がったご飯に酵母発酵液を混ぜ1時間発酵させた後にABLABOさんのエゴマ油と先日採れたハタハタを酵母発酵液でマリネして72時間干した物を焼きあげふりかけにした物をふりかけた握り
    ・野菜の浅漬け(秋田県産)
    ハヤトウリ、コリンキー、糸かぼちゃを酵母発酵液で浅漬け
    ・パンケーキ
    田沢湖イトナミ農園さんでいただいたキタアカリを酵母発酵液で3日間発酵させた物を蒸して焼きあげた物に酵母発酵液を使って生ハムにした秋刀魚を乗せて
    [弐の皿]
    ・吊るし熟成短角牛×地野菜
    カルパッチョ仕立てで
    低温調理した牛肉の外モモ(牛肉の部位としては味が無く硬い部位)と県産ビーツを酵母発酵液でマリネして
    [参の皿]
    ・海×山
    タラの精巣と舞茸(秋田県産)を酵母発酵液で発酵させた衣でサクッと揚げ、魚貝の出汁と香茸に酵母発酵液を添加した餡をかけて
    餡にする前の出汁も一緒に
    [四の皿]
    ・秋田県産豚×牛出汁
    酵母発酵液でつくった発酵豚ハムを炭火で炙り弐の皿で使った牛肉を成形する時に余った筋と野菜で出汁をとったものと酵母発酵液とバターでソースにして
    [五の皿]
    ・乳製品×果物
    この時期の果物とチーズ、生クリーム、酵母発酵液でアイスケーキに仕立てます

    佐藤シェフには弊社の蔵付きの酵母を活かしたメニューもたくさんご用意いただき、ディスカッションに特別な食事体験のできる素敵な時間となりました。ありがとうございました。

     

    Report That YAMAMO CREATIVE SESSION _NO.006 Has Ended

    As the sun went down, the scenes of the participants were very happy. Participants of this time are the members of the Nishiaizu team led by Mr. Yabe, Kanayama Town, Yamagata Prefecture, the town development company “From here”, and the students are thinking about how to move their bodies in the world and the local area. People, members of the local revitalization cooperation team that entered the local area of Akita, young business owners in Yuzawa, and financial institutions thinking about new investment destinations will talk about the future and challenges of the region where the population will decline from various angles. I went forward. Unlike previous events, we shared a comparison of initiatives by region and shared the latest issues, and also sought out what the future network should be and how individuals should be in the future.

    【FOOD MENU】
    [Salmon plate: harvest]
    ・ Rice (Akitakomachi)
    After mixing the fermented rice with yeast fermented liquid for 1 hour and fermenting it, marinated ABLABO’s sesame oil and the other day’s collected grouper with yeast fermented liquid and dried it for 72 hours.
    ・ Vegetables pickled in vegetables (Akita Prefecture)
    Pickled chayote, corinky, and thread pumpkin in yeast fermentation solution
    ·pancake
    Put the Akita sword fish made from raw ham using yeast fermented solution on steamed and baked 3 days of fermented Kitaakari from Tazawako Itonami Farm
    [Salmon dish]
    ・ Suspended and matured short-horn cattle x local vegetables
    Carpaccio with tailoring
    Chilled beef outside peach (part of beef with no taste and hard) and marinated beetroot marinated with yeast fermentation liquid
    [Ginseng plate]
    ・ Sea x Mountain
    Deep-fried cod testis and maiko (produced in Akita Prefecture) fermented with yeast fermented liquid, and sprinkled with seafood stock and incense with yeast fermented liquid
    Together with the soup before making it into a bowl
    [Four dishes]
    ・ Akita pork x beef stock
    Fermented pork ham made with yeast fermentation broth is cooked over charcoal fire and used in a dish of salmon.
    [Five plates]
    ・ Dairy products x fruits
    Prepare ice cake with fruit and cheese, fresh cream, and yeast fermented liquid at this time

    Chef Sato prepared a lot of menus that made use of our yeast with our storehouse, and it was a wonderful time to have a special meal experience for discussions. Thank you very much.

     

    YAMAMO CREATIVE SESSION_NO.006通知召開

    太陽下山時,參與者的場面非常高興。 這次的參加者是由山形縣神奈山町矢部先生領導的西水津團隊的成員,這是城鎮開發公司“從這裡來的”,學生們正在考慮如何扁平化地移動世界和當地地區。 人們,進入秋田地區的地方振興合作小組的成員,湯澤的年輕企業主以及正在考慮新的投資目的地的金融機構將從各個角度談論該地區人口的減少的前景和挑戰。 我前進了。 與以前的活動不同,我們按地區比較了計劃並分享了最新的問題,還探討了未來的網絡應該是什麼以及未來的個人應該如何。

    【FOOD MENU】
    [鮭魚板:收穫]
    ・飯(秋田町)
    將發酵大米與酵母發酵液混合1小時並進行發酵後,將ABLABO的芝麻油和第二天收集的石斑魚用酵母發酵液醃製,然後乾燥72小時。
    ・蔬菜醃製的蔬菜(秋田縣)
    酵母發酵液中醃製的佛手瓜,皺紋和絲南瓜
    ・煎餅
    將用酵母發酵液製成的生火腿製成的秋田劍魚放在蒸和烤製的3天內從田沢湖Itonami農場發酵的Kitaakari上
    [三文魚菜]
    ・短角牛懸浮成熟x當地蔬菜
    切制的生牛肉片
    桃子外面的冰鮮牛肉(牛肉的一部分,沒有味道和硬度)和用酵母發酵液醃製的甜菜根醃製
    [人參板]
    ・海x山
    炸鱈魚睾丸和舞子(秋田縣生產)用酵母發酵液發酵,再撒上海鮮湯和用酵母發酵液熏香
    與湯一起放入碗中
    [四道菜]
    ・秋田豬肉x牛肉湯
    用酵母發酵液製成的發酵豬肉火腿在木炭火上煮熟,並用在三文魚上。
    [五盤]
    ・乳製品x水果
    此時準備帶有水果和奶酪,新鮮奶油和酵母發酵液的冰糕

    佐藤大廚在我們的倉庫中準備了很多利用我們的酵母的菜單,這是度過特別的用餐經歷進行討論的絕佳時機。 非常感謝

     

    |SPECIAL THANKS|
    TAKUGO MIWA_Photograph

     

     

     

     

     

     

     

    課題が山積するローカルに対し、自分の住む地域や故郷の現状に行動を起こしたいと考える方は少なくないと思います。その一方で、何を行えばいいのか、どこから着手すればいいのか、簡単には分からないものです。矢部さんはアーティストインレジデンスから始まり、改革的な外部人材を招き入れるNext Commons Lab.、レガシーを活用したホテル事業Nipponiaのサービスを活用し、強力な三つのコンテンツを実装し地域改革を押し進めていらっしゃいます。先駆的な取り組みをされる矢部さんとのイベントは個人的に非常に楽しみにしていたものでした。
    第一部は弊社澤口がファシリテーターとなり、参加者の皆様からいただいた疑問や課題を元に矢部さんに質問し、お答えをいただきながら西会津の取り組みや当時の状況を紐解いていきました。第二部は本村さんがファシリテーターとなり矢部さんと七代目の高橋に共通の質問をし、取り組みを進める両者を比較しながら議論を続けていきました。

     

    I think that there are many people who want to take action in the area where they live and the current state of their homes for local people who have many challenges. On the other hand, it’s not easy to know what to do and where to start. Mr. Yabe started from artist-in-residence and uses the services of Next Commons Lab., Which invites innovative external personnel, and hotel business Nipponia, which uses legacy, to implement three powerful contents and push forward with regional reform. The event with Mr. Yabe, who was pioneering, was something I was really looking forward to.
    In the first part, our company Sawaguchi became a facilitator who asked Yabe-san questions based on the questions and issues we received from the participants, and while answering questions, we were able to unravel the efforts of Nishiaizu and the situation at that time. In the second part, Mr. Motomura became a facilitator and asked Yabe-san and the seventh-generation Takahashi in common questions and continued discussions comparing the two as they proceeded.

     

    我認為,有許多人想在他們居住的地區以及面臨許多挑戰的當地人的房屋狀況方面採取行動。另一方面,要做什麼和從哪裡開始並不容易。 矢部先生從駐場藝術家起家,並使用Next Commons Lab。的服務(該體系邀請了創新的外部人員)和使用遺產的酒店業務Nipponia來實施三個有力的內容,並推動區域改革。我真的很期待與開拓者Yabe先生的活動。
    在第一部分中,我們的澤口公司成為主持人,他根據與會人員提出的問題向矢部先生提出問題,並且在回答問題時,我們能夠解開西会津的工作和當時的局勢。在第二部分中,元村先生成為主持人,並向矢部先生和第七代高橋提出了常見問題,並在討論過程中繼續比較了兩者。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    集落内に2件のお宅があるという限界集落とも呼べる状況は、あらゆるものに選択できることが少なく、そのような状況は我々には安易に想像できないものでした。土地に住み続けることに限界を設けるのは、そこに住む人そのものであり、必要とする行政サーヴィスや地域の共助のあり方も、そこに住む人が満足できるものであれば、それで地域は継続していきます。そこには自身の主観に基づいた決定を重視していくことが生活を続けていく上で必要であると考えさせられました。また、リソースが足りないローカルに流れていく緩やかな生活時間とフラット化するグローバルで流れる早い時間との差分を理解しながら、それらと付き合い、自分自身の身の振り方、持続可能性を追求していくことが重要なスキルであると理解しました。

     

    The situation that can be called a marginal village with two houses in the village is rarely an option, and such a situation could not be easily imagined by us. It is the people who live there that limit the ability to continue to live in the land, and if the people who live there can be satisfied with the necessary administrative services and local assistance, the region will continue. I will continue. It made me think that it was necessary to continue to live a life that emphasized decisions based on one’s own subjectivity. In addition, while understanding the difference between the slow life time flowing locally where resources are scarce and the fast time flowing globally flattened, we interacted with them and pursued our own way of swinging and sustainability. I understand that going on is an important skill.

     

    可以稱為一個在村莊中有兩間房屋的極限村莊的情況很少選擇,而且這種情況我們很難想像。 居住在那裡的人限制了人們繼續在土地上生活的能力,如果居住在這裡的人能夠獲得必要的行政服務和當地援助,該地區將繼續發展。 我會繼續。 它使我認為有必要通過專注於基於自己的主觀性的決定來繼續生活。 此外,在了解資源稀缺的本地慢生活時間與全球扁平化快速生活之間的區別的同時,我們與他們進行了互動,並追求了自己的搖擺和可持續發展方式。 我知道繼續是一項重要技能。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    地域の持続可能性を追求するにあたり、社会がその在り方やデザインを大きく変えていこうとしています。ローカルに身を置くことは、その渦中に飛び込み、自身で活路を見出していく行為そのものであると思います。そこに面白みや志を感じ生活していくことは時代の必要性を感じて生活していくことです。そこに本気度を持って取り組む方々とお話できたことは、非常に有意義なことでした。お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

    ヤマモ味噌醤油醸造元
    七代目 高橋泰

     

    In pursuit of regional sustainability, society is trying to change the way and design. I think that placing yourself locally is the act of jumping into the whirlpool and finding your own path. Living with a sense of fun and ambition is to live with a sense of the needs of the times. It was very meaningful to be able to talk with people who worked seriously there. Thank you very much to everyone involved.

    Yamamo Miso and Soy Sauce Brewing Company
    The 7th generation Yasushi Takahashi

     

    為了追求區域可持續性,社會將改變其方式和設計。 我認為將自己置於本地是跳入漩渦並找到自己的路的行為。 充滿樂趣和野心的生活就是與時代需求相融合的生活。 能夠與在那裡認真工作的人交談非常有意義。 非常感謝參與其中的每個人。

    Yamamo味噌醬油釀造商
    七代 高橋泰

     

    ///// YAMAMO CREATIVE SESSION /////
    NO.006_“LOCAL x INDEPENDENCE”
    24.October.2019
    Organized by: Yamamo Miso and Soy Sauce Brewing Company / TAKAMO & Corp.

     

  • 東北経済連合会「わきたつ東北 若手経営者の会」を終えて

    東北経済連合会による「わきたつ東北 若手経営者の会」にお声掛けいただきました。東北6県と新潟を含む7県から14名の若手経営者が選出され、東経連の会長以下5名の方々と意見交換を行いました。開催趣旨は以下の通りです。

    【課題認識】
    ・めまぐるしく変化する環境
    人口減少・少子高齢化が急速に進展する中、技術革新が進む「AI/IoT」をはじめとした新技術の利活用によって、人手不足解消や生産性向上などが期待される。

    ・様々な視点や知見を取り込んだアプローチにより課題解決
    東経連の従来型の発想や枠組みにとらわれず、様々な変革・変化、新たな視点や知見を取り込んでアプローチすることで、新潟・東北地域が抱える諸課題の解決に向けた施策展開につなげたい。

    ・東経連会員の年齢構成の高まり
    東経連発足以来、新潟・東北地域で強固なネットワークを構築してきたが、会員の年齢構成の高まりが顕在化。
    会員・非会員を問わず、これまで関りが限定的であった、若手経理者の方々と新たなネットワーク構築を図り、東北経済連合会の活性化につなげていきたい。

    【わきたつ東北 若手経営者の会の立ち上げ】
    各分野で地域経済を牽引し東北をリードする若手経営者の方々の新たな視点や知見を事業活動に取り入れ、東経連ヴィジョンに掲げる地域の輝かしい未来像「わきたつ東北」を、ともに具現化することを目指して「わきたつ東北 若手経営者の会」を立ち上げる。(テーマによってメンバーを選定しながら、年2回開催)

     

    Report That The Tohoku Economic Federation “Wakatsu Tohoku Young Business Association”

    We were invited to “Wakitsutsu Tohoku Young Business Association” by Tohoku Economic Federation. 14 young managers were elected from 6 prefectures in Tohoku and 7 prefectures including Niigata, and exchanged opinions with the five members of the Tokeiren chairman. The purpose of the event is as follows.

    [Problem recognition]
    ・ Environmentally changing environment
    With the rapid decline of the population and the declining birthrate and aging population, the utilization of new technologies such as “AI / IoT”, where technological innovation advances, is expected to reduce labor shortages and improve productivity.

    ・ Solve issues through approaches that incorporate various perspectives and knowledge
    I want to lead measures to solve various problems in the Niigata and Tohoku regions by approaching with various reforms and changes, new viewpoints and knowledge, without being bound by Tokeiren’s conventional ideas and frameworks.

    ・ List of age composition of Tokeiren members
    Since the establishment of Tokeiren, we have built a strong network in the Niigata and Tohoku regions, but the age structure of members is always evident.
    I would like to revitalize the Tohoku Economic Federation by building a new network with young accountants, both members and non-members.

    [Establishment of Wakitatsu Tohoku Young Business Association]
    Incorporating the new perspectives and knowledge of young managers who lead the local economy in each field and leading the Tohoku region into business activities, and together embody the brilliant future image of “Wakitsu Tohoku” in the Tokeiren Vision Aiming for this, the “Wakitsu Tohoku Young Business Association” was established. (Held twice a year, selecting members according to the theme)

     

    繼東北經濟聯合會“ Wakatsu Tohoku Young Business Association”之後

    東北經濟聯合會應邀參加“和光東北青年商業協會”。從東北6個縣和新潟等7個縣選舉出14名年輕經理,並與Tokeiren主席的5名成員交換了意見。該事件的目的如下。

    [問題識別]
    ・環境變化的環境
    隨著人口的迅速減少以及出生率和老齡化人口的減少,隨著技術創新的發展,諸如“人工智能/物聯網”之類的新技術的使用有望減少勞動力短缺並提高生產率。

    ・通過綜合各種觀點和知識的方法解決問題
    我想通過採取各種改革和變化,新觀點和新知識,而不受Tokeiren的傳統思想和框架的約束,採取措施解決新潟和東北地區的各種問題。 。

    ・東経連會員的年齡構成一覽
    自Tokeiren成立以來,我們在新潟和東北地區建立了強大的網絡,但是會員的年齡結構始終顯而易見。
    我想通過與成員和非成員的年輕會計師建立新的網絡來振興東北經濟聯合會。

    [和田北東北青年商業協會的成立]
    如東経連願景中所述,將領導各個領域的本地經濟並將東北地區帶入商業活動的年輕經理人的新觀點和知識融入其中,並共同體現該地區的輝煌未來形象 為此,成立了“和光東北青年商業協會”。 (每年兩次,根據主題選擇成員)

     

     

     

    会場では、産業界、工業界、観光業界、デザイン・コンサルティング業界と幅広いジャンルの方々が一同に会し、独自の技術やコンセプト、取り組みについて会社紹介を行いました。秋田からは秋田精工株式会社の代表取締役社長・須田浩生様、シアトルのリーダーシッププログラムでご一緒した岩手の株式会社ひろの屋の代表取締役社長・下宇坪之典様、経済産業省ブランドランドジャパンでご一緒した新潟の株式会社フレームの代表取締役社長兼アートディレクター・石川竜太様と再会することとなり、様々なご縁を感じる場となりました。意見交換のテーマは大きく2つありました。

    1)東経連のヴィジョンや事業活動に向けたアプローチ
    2)地域の社会経済に関する課題共有、課題解決の方向性

    特に若者の地元就職や定着についての議論が活発に行われ、東北各地や産業別の事例を引き合いに話が進んでいきました。合わせて副業解禁や労働力の確保等、先行して取り組みを進める事業者が経営において最も重要な人材について課題意識を共有しました。今回のお話は冬に開催される第2回と合わせて政府への提言としてまとめられていきます。東北の課題意識や本質的な復興への意識が現政権に伝わることを期待しています。

     

    At the venue, people from a wide range of genres, including industry, industry, tourism, and design / consulting, gathered to introduce the company about its unique technologies, concepts, and initiatives. From Akita, Mr. Hiroo Suda, President and Representative Director of Akita Seiko Co., Ltd. We met again with Ryuta Ishikawa, President and Art Director of Niigata’s Frame Co., Ltd., and it became a place to feel various ties. There were two main themes for exchanging opinions.

    1) Tokeiren’s vision and approach to business activities
    2) Direction of problem sharing and problem solving for local socio-economics

    In particular, there were active discussions about local employment and retention of young people, and discussions were made with reference to cases in various parts of Tohoku and industries. At the same time, businesses that advanced ahead, such as lifting the side job and securing labor, shared the awareness of the most important human resources in management. This story will be summarized as a proposal to the government in conjunction with the second session held in winter. I hope that Tohoku’s awareness of issues and fundamental recovery will be conveyed to the current administration.

     

    在會場上,來自各行各業的人士,包括工業,工業,旅遊業和設計/諮詢,聚集在一起向公司介紹了其獨特的技術,概念和計劃。 秋田精工株式會社董事長兼代表董事田田博雄先生 我們再次與新潟車架有限公司的總裁兼藝術總監石川隆太會面,這裡成為了人們建立各種聯繫的地方。 交換意見有兩個主要主題。

    1)東経連對業務活動的看法和方法
    2)地方社會經濟學問題共享和解決問題的方向

    特別是,關於本地就業和年輕人保留問題進行了積極的討論,並針對東北各地和各行業的案例進行了討論。 同時,向前發展的企業(例如取消副業和確保勞動力)分享了對管理中最重要的人力資源的認識。 這個故事將作為冬季第二屆會議向政府提出的建議進行總結。 我希望東北將對問題和基本恢復的認識傳達給現任政府。

     

     

     

    〇“東北経済連合会”とは

    東北経済連合会(東経連)は、主として、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、新潟の東北7県において経済活動を展開している企業、団体など約800社の会員で構成する総合経済団体です。東経連は、1966年12月に発足して以来、わが国産業経済等に関する諸問題を調査研究して、東北経済界の総意をとりまとめてその実現を図り、東北地域の総合的な地域開発及び経済振興を通じて、わが国経済社会の発展に寄与することを目的に活動を続けています。現在は、東日本大震災復興対策、経済政策、産業政策、地域政策、環日本海経済交流、交通運輸、情報通信、環境資源エネルギー、観光文化の9つの委員会により、政策提言やプロジェクトの推進を行っています。また、実行的な組織を立ち上げ、これらの政策提言・プロジェクトの実現を図っています。

     

    〇About the “Tohoku Economic Federation”

    The Tohoku Economic Federation (Tokeiren) is a comprehensive organization consisting of approximately 800 members, including companies and organizations that conduct economic activities in the seven Tohoku prefectures of Aomori, Iwate, Miyagi, Akita, Yamagata, Fukushima, and Niigata. It is an economic organization. Since its establishment in December 1966, Tokeiren has conducted research on various problems related to the Japanese industrial economy, etc., and brought together the consensus of the Tohoku economic community to achieve its realization. Through promotion, we continue our activities with the aim of contributing to the development of Japan’s economic society. Currently, the nine committees of the Great East Japan Earthquake Reconstruction Measures, Economic Policy, Industrial Policy, Regional Policy, Pan-Japan Sea Economic Exchange, Transportation, Information and Communication, Environmental Resources and Energy, and Tourism Culture are promoting policy recommendations and projects. It is. We have also established an effective organization to implement these policy recommendations and projects.

     

    〇關於“東北經濟聯盟”

    東北經濟聯合會(Tokeiren)是由大約800名成員組成的綜合組織,包括在青森,岩手,宮城,秋田,山田,山形,福島和新潟等七個東北縣開展經濟活動的公司和組織。這是一個經濟組織。自1966年12月成立以來,Tokeiren對日本工業經濟等各種問題進行了研究,並彙集了東北經濟共同體的共識以實現這一目標。通過促進,我們繼續開展活動,以促進日本經濟社會的發展。目前,東日本大地震重建措施,經濟政策,產業政策,區域政策,泛日海上經濟交流,交通,信息和通信,環境資源與能源以及旅遊文化的9個委員會正在推廣政策建議和項目。是的我們還建立了一個有效的組織來實施這些政策建議和項目。

     


    BERLIN_2018

     

    七代目・高橋が発言したこと

    若者の地元就職については、いかに地元に就職させるのかは企業情報を発信するだけではなく、企業コンセプトを打ち出し、理念に基づいた集客を行うことで人材の獲得につなげていかないと早期離職を防ぐことができない。また、離職率を下げるためには、一度に複数名を採用できない中小企業は、企業教育や地域連携することで仮想大企業化し、「仮想同期」として互いの取り組みを共有し合うことができれば、定着につながる。

    東北・新潟と広域につながり政策提言を行うメリットは、公共交通の利用から最終目的地にいかにして到着するのかという「ラストワンマイル問題」を皆で解決することが望ましい。日本の成長戦略はインバウンドを含めた観光産業にあり、インフラ整備やシェアリングは一社の取り組みで成しえることではないため、今回のような経済界の提言により実現可能性が上がる。

     

    Takahashi of the seventh generation said what he said

    As for local employment of young people, not only disseminating corporate information on how to get a job in the local area, but also preventing the early turnover unless the company concept is drawn up and attracting customers based on the philosophy. I can’t. In addition, in order to lower the job separation rate, SMEs that cannot employ more than one person at a time will become virtual large enterprises through corporate education and regional collaboration, and if they can share each other’s efforts as “virtual synchronization” It leads to establishment.

    The merit of making policy proposals connected to the Tohoku and Niigata regions is to solve the “last one mile problem” of how to arrive at the final destination from the use of public transportation. Japan’s growth strategy is in the tourism industry including inbound tourism, and infrastructure development and sharing cannot be achieved by a single company.

     

    第七代高橋說了他的話

    關於年輕人在當地的就業,不僅傳播有關如何在當地找到工作的公司信息,而且還通過發起公司理念並根據理念吸引顧客,從而在不導致人力資源獲取的情況下防止提前離職。我不能此外,為了降低工作分離率,一次不能僱用多於一個人的中小企業將通過企業教育和區域協作成為虛擬的大型企業,並且如果它們可以彼此共享“虛擬同步”的努力,它導致建立。

    提出與東北地區和新潟地區有關的政策建議的優點是解決“最後一英里問題”,即如何通過使用公共交通工具到達最終目的地。日本的增長戰略是在包括入境旅遊在內的旅遊業中進行的,而基礎設施的發展和共享不能由一個公司來實現。