陽が暮れていくのに連れ、参加者の皆様が続々といらっしゃる光景は、非常に嬉しいものでした。今回の参加者は、矢部さん率いる西会津チームの方々、山形県金山町からはまちづくり会社「ここから」の皆さん、学生の皆さんは世界とローカルをフラットに捉え、身の振り方を考えている方々、秋田のローカルに入り込んだ地域おこし協力隊の方々、湯沢の若手事業主の方々、新たな投資先を考える金融機関の方々にお越しいただき、様々な角度から人口減少する地域の未来と課題についてお話を進めていきました。これまでのイヴェントとは異なり、地域別の取り組みの比較や最新の課題などを共有し、かつ、今後それらがネットワークした先のあるべき姿や個人の在り方を模索していきました。
【FOOD MENU】
[壱の皿:harvest=収穫]
・米(あきたこまち)
炊き上がったご飯に酵母発酵液を混ぜ1時間発酵させた後にABLABOさんのエゴマ油と先日採れたハタハタを酵母発酵液でマリネして72時間干した物を焼きあげふりかけにした物をふりかけた握り
・野菜の浅漬け(秋田県産)
ハヤトウリ、コリンキー、糸かぼちゃを酵母発酵液で浅漬け
・パンケーキ
田沢湖イトナミ農園さんでいただいたキタアカリを酵母発酵液で3日間発酵させた物を蒸して焼きあげた物に酵母発酵液を使って生ハムにした秋刀魚を乗せて
[弐の皿]
・吊るし熟成短角牛×地野菜
カルパッチョ仕立てで
低温調理した牛肉の外モモ(牛肉の部位としては味が無く硬い部位)と県産ビーツを酵母発酵液でマリネして
[参の皿]
・海×山
タラの精巣と舞茸(秋田県産)を酵母発酵液で発酵させた衣でサクッと揚げ、魚貝の出汁と香茸に酵母発酵液を添加した餡をかけて
餡にする前の出汁も一緒に
[四の皿]
・秋田県産豚×牛出汁
酵母発酵液でつくった発酵豚ハムを炭火で炙り弐の皿で使った牛肉を成形する時に余った筋と野菜で出汁をとったものと酵母発酵液とバターでソースにして
[五の皿]
・乳製品×果物
この時期の果物とチーズ、生クリーム、酵母発酵液でアイスケーキに仕立てます
佐藤シェフには弊社の蔵付きの酵母を活かしたメニューもたくさんご用意いただき、ディスカッションに特別な食事体験のできる素敵な時間となりました。ありがとうございました。
Report That YAMAMO CREATIVE SESSION _NO.006 Has Ended
As the sun went down, the scenes of the participants were very happy. Participants of this time are the members of the Nishiaizu team led by Mr. Yabe, Kanayama Town, Yamagata Prefecture, the town development company “From here”, and the students are thinking about how to move their bodies in the world and the local area. People, members of the local revitalization cooperation team that entered the local area of Akita, young business owners in Yuzawa, and financial institutions thinking about new investment destinations will talk about the future and challenges of the region where the population will decline from various angles. I went forward. Unlike previous events, we shared a comparison of initiatives by region and shared the latest issues, and also sought out what the future network should be and how individuals should be in the future.
【FOOD MENU】
[Salmon plate: harvest]
・ Rice (Akitakomachi)
After mixing the fermented rice with yeast fermented liquid for 1 hour and fermenting it, marinated ABLABO’s sesame oil and the other day’s collected grouper with yeast fermented liquid and dried it for 72 hours.
・ Vegetables pickled in vegetables (Akita Prefecture)
Pickled chayote, corinky, and thread pumpkin in yeast fermentation solution
·pancake
Put the Akita sword fish made from raw ham using yeast fermented solution on steamed and baked 3 days of fermented Kitaakari from Tazawako Itonami Farm
[Salmon dish]
・ Suspended and matured short-horn cattle x local vegetables
Carpaccio with tailoring
Chilled beef outside peach (part of beef with no taste and hard) and marinated beetroot marinated with yeast fermentation liquid
[Ginseng plate]
・ Sea x Mountain
Deep-fried cod testis and maiko (produced in Akita Prefecture) fermented with yeast fermented liquid, and sprinkled with seafood stock and incense with yeast fermented liquid
Together with the soup before making it into a bowl
[Four dishes]
・ Akita pork x beef stock
Fermented pork ham made with yeast fermentation broth is cooked over charcoal fire and used in a dish of salmon.
[Five plates]
・ Dairy products x fruits
Prepare ice cake with fruit and cheese, fresh cream, and yeast fermented liquid at this time
Chef Sato prepared a lot of menus that made use of our yeast with our storehouse, and it was a wonderful time to have a special meal experience for discussions. Thank you very much.
YAMAMO CREATIVE SESSION_NO.006通知召開
太陽下山時,參與者的場面非常高興。 這次的參加者是由山形縣神奈山町矢部先生領導的西水津團隊的成員,這是城鎮開發公司“從這裡來的”,學生們正在考慮如何扁平化地移動世界和當地地區。 人們,進入秋田地區的地方振興合作小組的成員,湯澤的年輕企業主以及正在考慮新的投資目的地的金融機構將從各個角度談論該地區人口的減少的前景和挑戰。 我前進了。 與以前的活動不同,我們按地區比較了計劃並分享了最新的問題,還探討了未來的網絡應該是什麼以及未來的個人應該如何。
【FOOD MENU】
[鮭魚板:收穫]
・飯(秋田町)
將發酵大米與酵母發酵液混合1小時並進行發酵後,將ABLABO的芝麻油和第二天收集的石斑魚用酵母發酵液醃製,然後乾燥72小時。
・蔬菜醃製的蔬菜(秋田縣)
酵母發酵液中醃製的佛手瓜,皺紋和絲南瓜
・煎餅
將用酵母發酵液製成的生火腿製成的秋田劍魚放在蒸和烤製的3天內從田沢湖Itonami農場發酵的Kitaakari上
[三文魚菜]
・短角牛懸浮成熟x當地蔬菜
切制的生牛肉片
桃子外面的冰鮮牛肉(牛肉的一部分,沒有味道和硬度)和用酵母發酵液醃製的甜菜根醃製
[人參板]
・海x山
炸鱈魚睾丸和舞子(秋田縣生產)用酵母發酵液發酵,再撒上海鮮湯和用酵母發酵液熏香
與湯一起放入碗中
[四道菜]
・秋田豬肉x牛肉湯
用酵母發酵液製成的發酵豬肉火腿在木炭火上煮熟,並用在三文魚上。
[五盤]
・乳製品x水果
此時準備帶有水果和奶酪,新鮮奶油和酵母發酵液的冰糕
佐藤大廚在我們的倉庫中準備了很多利用我們的酵母的菜單,這是度過特別的用餐經歷進行討論的絕佳時機。 非常感謝
|SPECIAL THANKS|
TAKUGO MIWA_Photograph
課題が山積するローカルに対し、自分の住む地域や故郷の現状に行動を起こしたいと考える方は少なくないと思います。その一方で、何を行えばいいのか、どこから着手すればいいのか、簡単には分からないものです。矢部さんはアーティストインレジデンスから始まり、改革的な外部人材を招き入れるNext Commons Lab.、レガシーを活用したホテル事業Nipponiaのサービスを活用し、強力な三つのコンテンツを実装し地域改革を押し進めていらっしゃいます。先駆的な取り組みをされる矢部さんとのイベントは個人的に非常に楽しみにしていたものでした。
第一部は弊社澤口がファシリテーターとなり、参加者の皆様からいただいた疑問や課題を元に矢部さんに質問し、お答えをいただきながら西会津の取り組みや当時の状況を紐解いていきました。第二部は本村さんがファシリテーターとなり矢部さんと七代目の高橋に共通の質問をし、取り組みを進める両者を比較しながら議論を続けていきました。
I think that there are many people who want to take action in the area where they live and the current state of their homes for local people who have many challenges. On the other hand, it’s not easy to know what to do and where to start. Mr. Yabe started from artist-in-residence and uses the services of Next Commons Lab., Which invites innovative external personnel, and hotel business Nipponia, which uses legacy, to implement three powerful contents and push forward with regional reform. The event with Mr. Yabe, who was pioneering, was something I was really looking forward to.
In the first part, our company Sawaguchi became a facilitator who asked Yabe-san questions based on the questions and issues we received from the participants, and while answering questions, we were able to unravel the efforts of Nishiaizu and the situation at that time. In the second part, Mr. Motomura became a facilitator and asked Yabe-san and the seventh-generation Takahashi in common questions and continued discussions comparing the two as they proceeded.
我認為,有許多人想在他們居住的地區以及面臨許多挑戰的當地人的房屋狀況方面採取行動。另一方面,要做什麼和從哪裡開始並不容易。 矢部先生從駐場藝術家起家,並使用Next Commons Lab。的服務(該體系邀請了創新的外部人員)和使用遺產的酒店業務Nipponia來實施三個有力的內容,並推動區域改革。我真的很期待與開拓者Yabe先生的活動。
在第一部分中,我們的澤口公司成為主持人,他根據與會人員提出的問題向矢部先生提出問題,並且在回答問題時,我們能夠解開西会津的工作和當時的局勢。在第二部分中,元村先生成為主持人,並向矢部先生和第七代高橋提出了常見問題,並在討論過程中繼續比較了兩者。
集落内に2件のお宅があるという限界集落とも呼べる状況は、あらゆるものに選択できることが少なく、そのような状況は我々には安易に想像できないものでした。土地に住み続けることに限界を設けるのは、そこに住む人そのものであり、必要とする行政サーヴィスや地域の共助のあり方も、そこに住む人が満足できるものであれば、それで地域は継続していきます。そこには自身の主観に基づいた決定を重視していくことが生活を続けていく上で必要であると考えさせられました。また、リソースが足りないローカルに流れていく緩やかな生活時間とフラット化するグローバルで流れる早い時間との差分を理解しながら、それらと付き合い、自分自身の身の振り方、持続可能性を追求していくことが重要なスキルであると理解しました。
The situation that can be called a marginal village with two houses in the village is rarely an option, and such a situation could not be easily imagined by us. It is the people who live there that limit the ability to continue to live in the land, and if the people who live there can be satisfied with the necessary administrative services and local assistance, the region will continue. I will continue. It made me think that it was necessary to continue to live a life that emphasized decisions based on one’s own subjectivity. In addition, while understanding the difference between the slow life time flowing locally where resources are scarce and the fast time flowing globally flattened, we interacted with them and pursued our own way of swinging and sustainability. I understand that going on is an important skill.
可以稱為一個在村莊中有兩間房屋的極限村莊的情況很少選擇,而且這種情況我們很難想像。 居住在那裡的人限制了人們繼續在土地上生活的能力,如果居住在這裡的人能夠獲得必要的行政服務和當地援助,該地區將繼續發展。 我會繼續。 它使我認為有必要通過專注於基於自己的主觀性的決定來繼續生活。 此外,在了解資源稀缺的本地慢生活時間與全球扁平化快速生活之間的區別的同時,我們與他們進行了互動,並追求了自己的搖擺和可持續發展方式。 我知道繼續是一項重要技能。
地域の持続可能性を追求するにあたり、社会がその在り方やデザインを大きく変えていこうとしています。ローカルに身を置くことは、その渦中に飛び込み、自身で活路を見出していく行為そのものであると思います。そこに面白みや志を感じ生活していくことは時代の必要性を感じて生活していくことです。そこに本気度を持って取り組む方々とお話できたことは、非常に有意義なことでした。お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
ヤマモ味噌醤油醸造元
七代目 高橋泰
In pursuit of regional sustainability, society is trying to change the way and design. I think that placing yourself locally is the act of jumping into the whirlpool and finding your own path. Living with a sense of fun and ambition is to live with a sense of the needs of the times. It was very meaningful to be able to talk with people who worked seriously there. Thank you very much to everyone involved.
Yamamo Miso and Soy Sauce Brewing Company
The 7th generation Yasushi Takahashi
為了追求區域可持續性,社會將改變其方式和設計。 我認為將自己置於本地是跳入漩渦並找到自己的路的行為。 充滿樂趣和野心的生活就是與時代需求相融合的生活。 能夠與在那裡認真工作的人交談非常有意義。 非常感謝參與其中的每個人。
Yamamo味噌醬油釀造商
七代 高橋泰
///// YAMAMO CREATIVE SESSION /////
NO.006_“LOCAL x INDEPENDENCE”
24.October.2019
Organized by: Yamamo Miso and Soy Sauce Brewing Company / TAKAMO & Corp.