秋田銀行主催の若手経営者の会“あきた未来塾”の受け入れを行いました。参加者の皆様は家業を継がれた方が多く、新しい時代にどのようなサーヴィスや事業を展開すべきかという問いを持たれているとのことでした。ヤマモが行なってきた近年の取り組みを軸に、境遇を同じくする参加者の皆様とディスカッションで対話をしながら進めていく形式をとり、講義を行いました。
社会変革事業部の澤口をファシリテーターとし、社員や若手起業家、ベンチャーの視点を入れながら伝統産業の新たな取り組みと再構築について取り組みの理解を深めました。講義の中盤でJonasのコースランチとペアリングのドリンクを提供しながら議論を深め、Jonasの通訳はインターンシップの木下さんに、写真撮影は佐藤寿樹君というチームで全体を構成し、展開をしていきました。
.
Report of the Lecture of Akita Future School
We accepted the Akita Mirai Juku, a group of young business owners sponsored by Akita Bank. Many of the participants have inherited the family business, and they are asked what kind of services and businesses should be developed in the new era. Based on the recent efforts made by Yamamo, we proceeded with the lecture in the form of a discussion-style dialogue with participants in the same situation.
With Sawaguchi of the Social Transformation Division as a facilitator, I deepened my understanding of new initiatives and reconstruction of traditional industries from the perspectives of employees, young entrepreneurs, and venture companies. In the middle of the lecture, we deepened the discussion while offering Jonas’ course lunch and pairing drinks, and Jonas’ interpreter was Ms. Kinoshita, an internship, and photography was done by a team called Mr. Toshiki Sato.
.
秋田未來會的演講報告
我們接受了秋田銀行贊助的一群年輕經理人“秋田未來會”。 許多參與者都繼承了家族企業,並被問及在新時代應發展什麼樣的服務和企業。 著眼於Yamamo最近所做的努力,我們以與其他情況相同的參與者進行討論的同時進行的形式進行了講座。
在社會變革部的澤口口先生的協助下,我們從員工,年輕企業家和企業的角度加深了對新舉措和傳統產業重構的理解。 在講座的中間,我們在為喬納斯提供午餐和配對飲品的同時加深了討論,喬納斯的翻譯是實習生木下先生,而攝影則由佐藤俊樹先生完成。 做到了。
.
|SPECIAL THANKS|
TOSHIKI SATO_Photo
.

.

.

.
タイトルは「主観的経営論」としました。デジタル化する世界の中で客観的判断は精度が上がることが予想されます。しかし、未来をつくる行為や判断はデジタルデータから推測する、すなわち過去からの最適化ではなく、主観に基づく判断によって切り拓かれていきます。ここに勇気と責任をもって取り組むことができるのかが大きな分かれ目になります。これからの経営者やリーダーは、そのような判断が求められると考えます。
.
This time, I gave a lecture under the title of “Subjective Management Theory”. It is expected that the accuracy of objective judgment will increase in the digital world. However, the actions and judgments that create the future are inferred from digital data, that is, they are pioneered by judgments based on subjectivity rather than optimization from the past. The big difference is whether we can tackle this with courage and responsibility. Management and leaders are required to make such a judgment.
.
這次,我以“主觀管理理論”為主題進行了演講。 在數字化世界中,客觀判斷有望更加準確。 但是,創造未來的行動和判斷是從數字數據中推斷出來的,也就是說,它們是基於主觀性而不是基於過去的優化的判斷而開創的。 最大的區別在於我們是否可以勇於承擔責任。 管理層和領導者必須做出這樣的判斷。
.

.

.

.
弊社ヤマモを会場にした講義では、構成やチームなどイヴェントの趣旨に最適化した環境を整えて進めることができるため、効果的かつ実験的な取り組みをすることができます。いただいたお話をこのような試みにお付き合いいただき、秋田銀行の担当の方々には非常に感謝しております。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
.
In the lectures at our company Yamamo, we can prepare an environment optimized for the purpose of the event such as composition and team, so we can make effective and experimental efforts. We are very grateful to the people in charge of Akita Bank for taking part in such an attempt. Thank you to everyone who participated.
.
在Yamamo公司的講座中,我們可以準備一個針對活動目的而優化的環境,例如人員組成和團隊合作,以便我們可以進行有效的實驗性工作。 我們非常感謝秋田銀行的負責人與我們分享這個故事。 謝謝所有參加的人。
.

.

.

.
【参加者の感想_1】
ヤマモ味噌醤油醸造元の高橋常務のセッションは、県内にいながら今までの自分の考え方・価値観で触れてき たことがない斬新さと、代々事業継承を繰り返している経営者なら誰でもぶち当たる課題に対するアプローチが上手にミックスされたものだったと思う。
「罪のない社員へ指摘する必要」「どのような企業だったら自分自身が継ぎたかった か」等、印象に残るキーワードがいくつもあったが、特に「主観と客観の線引きをする、 という主観(自社を残さなくてはいけないという“客観”と、変えるときには責任を持って“主観性”を持ちながら多仕事をすることのバランス)」という言葉が印象に残った。自分自身、経営者となってから2年弱が経とうとしているが、社員や他役員等の状況・様子を見ながら、「自分自身がこうしたい!」という方向に100%全力を出し切れていないし、こうしたい!と100%自信をもって断行するだけの自信が付き切れていないことに気付いた。自分自身にも他の関係者にも納得できるように、自社の事業に対して実力を付けて“プロ”にならなければならないと強く感じた。
また、午後のセッションで話題に出てきた「自分自身・自社を投資される対象に捉える」という考え方に対しても感銘を受けた。これは特に秋田県内で上場済み、または上場を検討している数社以外はなかなか生じ得ない考え方だと思った。この考え方を常に意識してみると、業務にあたる時間軸・考え方・財務指標・透明性に対するコミットメ ントが相当異なってくるはずである。自分自身を客観的に見た時に、“お金をかけても成長を見たい”と言ってもらえるような徳性・戦略性を会社としても個人としても身につけたい。
.
[Participant’s impression _1]
The session of Managing Director Takahashi, the brewer of Yamamo Miso and Soy Sauce Brewing Company, is a novelty that has never been touched by his own way of thinking and values while in the prefecture, and a problem that any manager who has repeatedly inherited the business for generations will encounter. I think it was a good mix of approaches to.
There were many memorable keywords such as “need to point out to innocent employees” and “what kind of company I wanted to succeed”, but in particular, “subjectivity to draw a line between subjective and objective” (The balance between the “objective” that you have to leave your company and the “subjectivity” that you take responsibility for when you change) “was impressive. It’s been almost two years since I became a manager, but while watching the situation and situation of employees and other officers, I can do my best in the direction of “I want to do this!” I realized that I wasn’t confident enough to do it with 100% confidence. I strongly felt that I had to develop my ability in my business and become a “professional” so that I could be convinced by myself and other stakeholders.
I was also impressed by the idea of ”taking yourself and your company as an investment target” that came up in the afternoon session. I thought that this is a concept that can hardly occur except for a few companies that have been listed or are considering listing in Akita Prefecture. If you keep this idea in mind, the timeline, way of thinking, financial indicators, and commitment to transparency in your work should be quite different. I want to acquire the morality and strategy that people can say, “I want to see growth even if I spend money” when I look at myself objectively, both as a company and as an individual.
.
[參與者的印象_1]
Yamamo Miso味噌醬油釀造商高橋董事總經理的會議是一種新穎性,即使他在縣內也從未被他自己的思維方式和價值觀所感動,這是任何幾代代代相傳的經理人都會遇到的問題。我認為這是多種方法的完美結合。
有很多令人難忘的關鍵字,例如“需要指出無辜的員工”和“我想成功成為什麼樣的公司”,但尤其是“在主觀和客觀之間劃清界限的主觀”。 (您必須離開公司的“目標”與變更時承擔責任的“主觀性”之間的平衡)“令人印象深刻。我成為經理已經快兩年了,但是在觀察員工和其他管理人員的狀況以及狀況的同時,我可以朝著“我要這樣做!”的方向努力。我意識到我沒有足夠的信心以100%的信心做到這一點。我強烈感到自己必鬚髮展自己的業務能力並成為一名“專業人士”,這樣我和其他利益相關者才能被說服。
下午會議上出現的“把自己和您的公司作為投資目標”的想法也給我留下了深刻的印象。我認為,除了已經在上市或正在考慮在秋田縣上市的幾家公司之外,這幾乎是不可能出現的概念。如果您牢記這種思維方式,則時間表,思維方式,財務指標以及對工作透明性的承諾應該有很大的不同。當我客觀地看待自己時,我想獲得的美德和策略使人們無論是公司還是個人都說:“即使花錢,我也希望看到增長。”
.
【参加者の感想_2】
講義のテーマが「主観的経営論」だったのですが、今までは客観的に見なさい、相手の立場に立って考えなさい、と事あるごとに言われてきたので、 聞いたことのない言葉だなと思いました。講義の冒頭で高橋氏から、会社を継ごうと考えたとき正直ダサいなと感じた。あーしたいこうしたいと思った事をNEXT5の先輩達がもう実践していた。と聞いて、絶対今日の講義面白いと思いました。大学ではデザイン建築の道に進み、その後バックパッカーや醸造の勉強と修行をされていた経験と、ファッションや音楽など若者にグッとくる目線での経営論はまさに次世代の考え方で、むしろこう考えていかないと昔からの伝統は淘汰されていくんだろうなと思います。外国人シェフの雇用や、若者を引き付け自ら県内に移住を決断させるほどの魅力を発信するのは簡単ではないです。福祉業界でも外国人実習生の受け入れ、首都圏からの移住者雇用、チェーン展開と、数年前では笑われていた取り組みが今は当たり前になりました。 その当たり前をこの地域で創った人の会社は、頭打ちと言われた福祉業界で年々成長していて、若い人財が多く在籍しています。誰も想像していなかったし、私も正直軽視していましたが、今では若手経営者のリーダー的存在ですし、 よくアドバイスをいただいています。自信をもって周りが認めるまで続ける忍耐力と企業体力が必要とのことで、体現している高橋氏は業界のリーダーでありパイオニアだと感じました。
心に残っているのが、デザインについて、外注するとその会社の概念で作られてしまい決められたサンプルの中で「選ぶ」ことしかできない。それが日本の悪だと思う。とお話しされていました。黄金比は気にせず自分らしさを出すために感覚で考えてみようと思いました。今よりもっと仕事が楽しくなるだろうし、自然にリブランディングできるかもしれません。
.
[Participant’s impression_2]
The theme of the lecture was “subjective management theory”, but until now, I have never heard of it because I have been told to look objectively and think from the standpoint of the other party. I thought it was a word. At the beginning of the lecture, Mr. Takahashi told me that when I thought about taking over the company, I honestly felt that it was awkward. Ah, the seniors of NEXT5 were already practicing what they wanted to do. I thought that today’s lecture was definitely interesting. At university, I went on to the path of design and architecture, and after that I had the experience of studying and training as a backpacker and brewer, and the management theory from the perspective of young people such as fashion and music is exactly the idea of the next generation. If you don’t think about it, the old traditions will be eliminated. It is not easy to hire foreign chefs and to convey the appeal of attracting young people and making them decide to move to the prefecture. Even in the welfare industry, accepting foreign trainees, hiring migrants from the Tokyo metropolitan area, developing chains, and other efforts that were laughed at a few years ago are now commonplace. The company of the person who created it in this area is growing year by year in the welfare industry, which is said to have peaked, and many young human resources are enrolled. No one had imagined it, and I honestly disregarded it, but now I am a leader in young business owners, and I often receive advice. Mr. Takahashi, who embodies the need for patience and corporate strength that continues until others recognize it with confidence, felt that he was a leader and pioneer in the industry.
What I remember is that if you outsource the design, it will be created by the concept of the company and you can only “choose” it from the set sample. I think that is the evil of Japan. Was being talked about. I didn’t care about the golden ratio, and I thought about it with a sense to show my own personality. Your work will be more enjoyable than it is now, and you may be able to rebrand naturally.
.
[參與者的印象_2]
講座的主題是“主觀管理理論”,但是直到現在,我被告知要客觀地看待並從另一個人的角度進行思考,所以我從未聽說過。我以為是一個詞。在演講開始時,高橋先生認為要收購公司時確實很尷尬。嗯,NEXT5的長者已經在練習他們想做的事。我認為今天的演講肯定很有趣。在大學裡,我走上了設計和建築的道路,此後我有作為背包客和釀酒師學習和培訓的經驗,而從時尚和音樂等年輕人的角度出發的管理理論正是下一代的理念。如果您不考慮它,那麼舊的傳統將被淘汰。僱用外國廚師並傳達吸引年輕人並使他們決定搬到縣內的吸引力並不容易。甚至在福利行業中,接受外國見習生,從東京都會區僱用移民,發展連鎖店以及幾年前被嘲笑的其他努力現在也已司空見慣。在這個領域創建它的人的公司正在福利行業中逐年增長,據說這個行業已經達到頂峰,並且招募了許多年輕的人力資源。沒有人能想像到的,我實在無視它,但是現在我是年輕企業主的領導者,而且我經常收到建議。我覺得高橋先生是行業領導者和開拓者,他體現了耐心和公司實力的持續需要,直到其他人充滿信心地予以批准。
我唯一想到的是,如果您將設計外包,它將根據公司的概念進行創建,而您只能從一組樣本中“選擇”它。我認為那是日本的邪惡。被談論。我決定從某種意義上考慮,而不用擔心黃金分割率,以彰顯自己的個性。工作將比現在更加有趣,並且有可能自然地重塑品牌。
.
【参加者の感想_3】
今回の企業見学に参加することによって、自分の中で 1 つの方向性が定まったように感じる。それは経営者にとっては当たり前のことだが、「自分がやりたいことを実行する」という強い意思を持つことと、実際に「実行する」ということである。
まず初めに、第一部で講義を頂いた髙茂合名会社の高橋様のお話では、正にこのことを追求しているスタイルであると感じることができた。講義中に「自分のセンスで心地良いと感じることが重要」というお言葉があったが、実際に150年もの長きに渡って受け継 がれてきた伝統的家業を、あれだけ独創的かつ伝統を壊さない空間や商品コンセプトに結び付けても、決して不快には感じない。むしろ、どこか感じる懐かしさのなかに、時代に合ったテイストが混ざり合うことで自然とあの空間や料理を受け入れることができたように感じた。「やりたい」と思えることにかける情熱を、実際のその場で体感することができ、 とても良い刺激を受けたと感じる。また、何か新しいことを始めるには「やめること」、そ の考えに賛同しない社員との対立も受け入れる必要があるとのお話しも非常に印象に残った。自分は今の業界での経験は比較的浅く、現社長と長い間共に会社を成長させてきた社員達に対して、どこか遠慮する部分があったのではと考える。だが、今後自分がこれだと信じて取り組むべき方向性を定めるからには、その様な社員達に対しても真正面から情熱をぶつけ、「新社長のやりたいことはこれだ!」と理解してもらえるまで忍耐強く向き合っていきたい。
.
[Participant’s impression _3]
By participating in this company tour, I feel that one direction has been set within me. It is natural for managers to have a strong will to “do what they want to do” and to actually “do” it.
First of all, in the story of Mr. Takahashi of Takashige General Partnership Company, who gave a lecture in the first part, I could feel that it is a style that is pursuing this very thing. During the lecture, there was a saying that “it is important to feel comfortable with your own taste”, but in fact, the traditional family business that has been passed down for 150 years is so original and traditional. I never feel uncomfortable even if I connect it to a space or product concept that does not destroy the product. Rather, I felt that I was able to naturally accept that space and food by mixing the tastes of the times in the nostalgia that I felt somewhere. I was able to experience the passion for what I wanted to do on the spot, and I felt that it was a very good stimulus. I was also very impressed by the fact that in order to start something new, it is necessary to “stop” and accept conflicts with employees who do not agree with that idea. I have relatively little experience in the current industry, and I think that there was something to refrain from the employees who have grown the company together with the current president for a long time. However, in order to believe that this is the case and set the direction in which I should work in the future, I will give such employees a head-on passion and understand that “this is what the new president wants to do!” I want to face each other patiently.
.
[參與者的印象_3]
通過參加這次公司巡迴演出,我感到自己已經確定了一個方向。經理自然有強烈的意願去“做他們想做的事情”並實際“去做”它。
首先,在第一部分的演講中,高茂合名会社的高橋先生的故事中,我可以感覺到它是一種追求這種風格的方式。在演講中,有句諺語:“適應自己的口味很重要”,但實際上,傳承了150年的傳統家族企業是如此原始和傳統。即使將它連接到不會破壞的空間或產品概念上,我也不會感到不自在。相反,我覺得我可以通過在某個地方感受到的懷舊情懷融合自然而然地接受那種空間和食物。我能夠現場體驗對自己想做的事情的熱情,並且我覺得這是一個很好的刺激。我還對以下事實印象深刻:為了開始新的事物,有必要“停止”並接受與不同意該想法的員工的衝突。目前,我在該行業的經驗還很少,我認為與長期任職的公司共同成長的員工應該有所作為。但是,為了相信這種情況並確定未來的工作方向,我會給這些員工以正面的熱情,並理解“這是新任總統想要做的!”我要耐心面對對方。
.
【参加者の感想_4】
今回、自分は拝見させて頂く企業を全く下調べしていかなかったのですが、 最初にメールで味噌醤油醸造と見たとき「白い帽子被って、マスクして、白衣着て、醤油とは何かみたいな話を聞いたあとにラーメンでも食べに行くのだろうな」と正直思っていました。しかし、実際はお店の前に立った時に「ここ!?」 といういい意味で全く想像とは違うものが目の前にありました。中に入って、 最初に拝見した高橋氏は自分が想像する味噌醤油醸造の人とはかけ離れたファンキーな人物で、お店の雰囲気も素晴らしく、昼食に頂いたランチも大変すばらしいものでした。講義も、知識や小手先のテクニックではなく、高橋氏の思考のプロセスを教えて頂いたので、非常に有意義に感じました。今度は個人的にディナーを食べに伺いたいと思います。
.
[Participant’s impression _4]
This time, I didn’t do any preliminary research on the companies I would like to see, but when I first saw an email saying that it was miso soy sauce brewing, I said, “Wear a white hat, a mask, a white coat, what is soy sauce?” I wonder if I will go to eat ramen after hearing such a story. ” However, in reality, when I stood in front of the store, there was something completely different from my imagination in the good sense of “here !?”. Mr. Takahashi, who I first saw when I went inside, was a funky person who was far from the person who brewed miso soy sauce that I imagined, the atmosphere of the shop was wonderful, and the lunch I had for lunch was very wonderful. did. The lecture was also very meaningful because he taught me the process of thinking by Mr. Takahashi, not the knowledge and the technique of small hands. Next time, I would like to personally visit you for dinner.
.
[參與者的印象_4]
這次,我沒有對我想看到的公司做任何初步研究,但是當我第一次在電子郵件中看到這是醬油釀造時,我說:“戴白帽子,口罩,白袍,什麼是醬油?”我不知道在聽到這樣的故事後是否會去吃拉麵。”但是,實際上,當我站在商店前面時,從某種意義上說,“這裡!!”完全不同於我的想像。高橋先生是第一個在裡面看到我的人,他是一個時髦的人,與釀製我想像中的醬油的人相去甚遠,商店的氣氛很棒,而我午飯吃的午餐非常好。做到了。演講也非常有意義,因為他教我高橋先生的思維過程,而不是知識和技巧。下次,我想親自拜訪你吃晚飯。
.
【参加者の感想_5】
対話式にて進められる非常に面白いスタイルでの講義に斬新さを感じました。事業継承者として『変えてはいけないものと、変えなければならないところがある』という一 言には非常に重さを感じました。持論と先を見据える目がぶれずに邁進しているところを感じました。様々な考え方や方向性について、ヤマモ醸造さんほどの歴史はないが、 私も会社を継承した者であり、とても共感を得ました。弊社自身も、もともとは卸業のみでしたが、先を見て製造業を始め、今、弊社も変化の時であります。
ヤマモ醸造さんは、ただお洒落なパッケージに変えて販売するだけでなく、そこに味噌醤油を使用したカフェを展開し、自社の味噌醤油で料理の提供という『食べ方の発見』 というものをプラスしていました。そもそも商品は完成したら、ちょっとしたイメージ写真POPを商品とともに展示し販売するのが一般的ですが、カフェにて料理を提供し、食べてもらうことにより新しいターゲットの開拓につながっていると感じました。
.
[Participant’s impression _5]
I felt the novelty of the interactive lectures in a very interesting style. As a business successor, I felt the weight of the phrase, “There are things that should not be changed and things that must be changed.” I felt that my theory and my eyes looking ahead were moving forward without blurring. I don’t have as much history as Yamamo Brewery about various ways of thinking and directions, but I am also a successor to the company, and I got a lot of sympathy. Originally we were only a wholesaler, but we looked ahead and started the manufacturing industry, and now we are in a time of change.
Yamamo Brewery not only sells it in a fashionable package, but also develops a cafe using miso soy sauce and adds “discovery of how to eat” to serve dishes with its own miso soy sauce. was doing. In the first place, when the product is completed, it is common to display and sell a small image photo POP together with the product, but I felt that serving food at the cafe and having it eaten led to the development of new targets.
.
[參與者的印象_5]
我以一種非常有趣的方式感受到了互動講座的新穎性。作為業務接班人,我感到這句話很重要,“有些事情不應該改變,而必須改變。”我感到自己在努力奮鬥而不模糊自己的理論並展望未來。我沒有Yamamo味噌醤油醸造商擁有太多關於各種思維方式和指導的歷史,但是我還是該公司的繼任者,並且我很同情。最初,我們只是批發商,但我們開始著眼於製造業,現在正處在變革的時代。
Yamamo味噌醤油醸造商不僅以時尚的包裝出售它,而且還開發了一種使用味o醬油的咖啡館,並增加了“如何食用”的發現,以自己的味o醬油供應菜餚。正在做。首先,當產品完成時,通常會與產品一起展示和出售小型圖像照片POP,但是我覺得在咖啡廳提供食物和食用導致了新目標的發展。
.