• 廃校フェスでの販売を終えて

    関係者の予想を大きく上回る大入りで、様々なところで賑わいを見せたイヴェントでした。参加者も主催者も最後の最後まで、一緒になって楽むことができました。個々でも活躍している方々ですが、集まって出来上がる力というのはとてつもなく大きいものなのだな、と実感しました。以下、当日の様子をご紹介をします。
    The branch shop of “Closing School FES” is finished.

    Closing School FES was a full house more than the expectation. It was an event crowded in various points in the schoolhouse. The participant and the organizer were able to enjoy it to the last minute together. For organizers, even individuals are active people. It was actually felt that power to gather and to complete was very large. Hereafter, I introduce the appearance on that day.

    天気予報は雨降りでも、当日は清清しい朝を迎えました。
    A comfortable morning was received on that day though the weather forecast was rainy.
     
    売り場の上に当たり前のようにある照明。ここにあるものひとつひとつが魅力的なものでした。
    Lighting on our counter. Each one of the schoolhouse was an attractive space.

    廃校給食のおにぎりにも使われた「肉味噌」がよく売れました。
    “Meat miso” used for the rice ball of the school lunch sold a lot.

    入り口近くのPANYA-KATOさんの前には、いつも人だかりができていました。
    The crowd were always made in front of bakery in the vicinity of the entrance.
    ハイコーフェスTシャツも可愛らしく、雰囲気に似合っていました。
    [Haiko-fesu] T-shirt was also lovely, and it suited atmosphere.
    僕のよく知る人たち、THE JET SOUNDSのライヴからFESは始まりました。
    FES often started from live of knowers’ THE JET SOUNDS about me. 

    ライヴを行う人たちもさることながら、機材にも力を注いだそうです。
    Organizers seemed to have made an effort to the gathering of the musician, and the arrangement of machine parts.
    大木彩乃さん*の「廃校歌」をつくる音楽の授業風景。久しぶりの授業は何だか懐かしくて、そわそわしていました。
    Class scenery of music of Ms. Ayano Ooki. I was nostalgic somehow and did not settle down.
     
    “廃校カレー”で給食の時間。みんなで食べるのは、やっぱりカレーでした。
    Everyone ate “Curry of closing a school” at the time of the school lunch.
    シルバーのやかんがたくさん並ぶ光景は、なかなか見ることができないでしょう。
    The spectacle where a lot of kettles of silver queue up will not be able to be seen easily.
    空き教室でのちょっとのつもりの休憩が、贅沢な時間に思えました。
    A rest with the unused classroom a little be going thought at luxurious time.
    予報通りの雨で辺りが暗くなった校舎もまた、赴き深いものでした。
    After the vicinity had darkened because of rain, the atmosphere of the schoolhouse was good.
    omu-toneさん*の客席に混じってのパフォーマンス。全校集会や学校祭を思い出しました。
    Performance that mixes with seat of omu-tone. The whole school assembly and the school festival were recalled.
    たくさんの子供たちも、一緒に楽しむことができました。
    A lot of children were able also to enjoy it together.
     
    秋田の方言を入れた、見事な「廃校歌」が出来上がっていました。
    She made “Song of closing a school” that put the dialect of Akita from a good quality.
    サトウリュ―スケさん*の圧巻のギターと歌声。男性の歌の上手さは根っこから揺さぶられます。
    Guitar and singing voice of masterpiece of Ryuusuke Satou. Good of man’s song is shaken from the root.

    最後のライヴ、青谷明日香さん*の前にあったかい豚汁が全員に配られました。
    Warm pork miso soup was distributed by all members ahead of live of Ms. Asuka Aoya.

    “40円の唄”、「よぉんじゅうえ~ん」が耳から離れなくなりました。音楽って凄い。 
    “Song of 40 yen” 「Yonjuuen」. It became impossible for me to forget this part. Music is wonderful. 
    主催のgomashio-kitchenさん*を含めみんなでやったFES最後のライヴ。全員総立ちで、最高の終わりを迎えました。
    The people of sponsoring including gomashio-kitchen did FES live. The highest end was received by all stand up all at onces.
    廃校フェス OFFICIAL WEB SITEの廃校卒業写真?*に僕の写真が載るそうです。こちらで掲載したものの他にもいくつか公開しています。是非、覗いてみてください。皆さん、本当にお疲れさまでした。
    It seems also to record my photograph in Closing School FES OFFICIAL WEB SITE as yearbook photographs. A lot of photographs have been opened to the public in that. Please peep by all means. Ladies and gentlemen, it was really tiredness. 
  • 廃校フェスでの販売のお知らせ


    日 時 10月17日(日) 10:00-19:00
    会 場 「思い出の潟分校」校舎 秋田県仙北市田沢湖潟字一の渡22
    連 絡 0187-43-0766
    授業料 2000円 (前売りチケットをご予約の方には給食が付きます)
    『廃校フェス~潟分校Closing School FES~』 ボクらが作るヘンテコ学校
    日本一深い湖として知られる秋田県田沢湖湖畔にひっそりと時を忘れたかのように佇む分校があります。その名は明治15年創立、昭和49年3月に廃校となった『潟分校』。
    ボクが通った小学校は鉄筋コンクリートのキレイな学校でしたが、木造の小さなその学校を見た瞬間ハンマーで頭を叩かれたくらいの衝撃が走りました。『甘酸っぱい』とか『懐かしい』とか言葉にすると安っぽいですが、仲の良かった友だちや怖かった先生の顔、もちろん大好きだったあの娘のことも。この廃校となった分校が今もなおボク達に教え続けてくれる大切なこと。
    『廃校フェス~潟分校Closing School FES~』はボクらの思いつきで実現したボクらの作る”ヘンテコ゛な学校です。もちろん学校ですからルールもあるし規律のある行動も必要な訳ですが『こんな学校があったら良いなー』って小学生だったあの頃のボクがそう思う、そんな学校になりそうです。
    『勉強』も『成績』も大人になった今だからこそ、まあまあそりゃあ大切だってことも分かりますが、年に1度の学園祭『ロックスター』になった『さえない』友だちにまんまと痺れたり、退屈だった授業中先生が言った何気ない言葉に「ハッ」としたあの瞬間。大好きなあの娘のマネをして次の日から「KINKS」ばかり聞いていたり。本当に『勉強』になったことなんかそんなどうでも良いことばかりで、実はそっちの方が本当は今の自分を作る上で『学ぶ』ことが多かったような気がします。 x=とかy=とか2乗とか3乗とか、もうどうやっても思い出せない方程式なんかはいくらでもありますが、どうでも良いことは昨日のように覚えていたりして。
    『もっとヘンテコな先生がいたら楽しかったのに』とか『学園祭にロックスターが来たら、泣けるほど嬉しいのに』とか『給食のカレーって、なんであんなに美味しいんだよ』って誰もが1度は卒業した場所だからこそ、もう1度たまには振り返っても良いんじゃないかと思います。
    学校が好きだった人もそうでなかった人も、もう1度校庭を『全力ダッシュ』して見ませんか?この秋そんな潟分校の教室や体育館を目一杯使った1日限定の『廃校フェス~潟分校Closing School FES2010~』を開催致します。
    (廃校フェス OFFICIAL WEB SITE引用)
    廃校フェス OFFICIAL WEB SITE
    【商品リスト】
    五品目の漬け込み醤油「焦香」 120ml
    こだわりの米味噌 「雪解け」 300g
    長期熟成味噌 「三年味噌」 300g
    熟成三年米味噌使用 「肉味噌」 85g
    Information of sales in Closing School FES
    Date:October,17,2010(Sunday) 10:00-19:00
    Place:”Lagoon branch school of memories” 22,Ichinowatashi,Tazawakokata,Senboku-shi,Akita
    Phone:0187-43-0766
    Ticket:2,000yen (The school lunch takes side with the person who reserves an advance ticket. )
    Closing School FES -Strange school that we make-
    There is a branch school to which it stops quietly in the Akita Prefecture Tazawako lake side known as a lake where the top of Japan is deep. The name is ‘Lagoon branch school’ closed in March, the establishment in 1882 and 1974.
    I went to a ferroconcrete elementary school. I started the impact of the beating of the head at the moment when the wooden, small school was seen. When ‘It is nostalgic’ of ‘It is painful’ or feelings are made a word, it becomes cheap. Face of friend with good relations and scary teacher and those loved classmates. This closing a school keeps still teaching us an important thing.
    Closing School FES is “Strangeness” school that we who achieved by our ideas establish. Because it is a school of course, there is a rule, too and a disciplined action is a necessary translation. When I am a grade-schooler, it seems to become a school that thinks, ‘Such a school wants to live’.
    Importance understands only still for ‘Study’ and ‘Result’ to have grown up. However, I think it might be important the other. For instance, praise the friend who is ‘Lock star’ in the campus festival once a year. Moment of making awareness of word that teacher said that he or she was tedious during the lesson. The loved person was mimicked, and only “KINKS” was heard. The trivial matter is actually ‘Study. ‘And, that thinks of ‘Learn’. There are a lot of equations learnt in old times that cannot be recalled. On the other hand, I remember it is trivial as if yesterday.
    ‘It might have been happy if there was a stranger teacher’. ‘It might have been glad as it was possible to cry when the lock star came to the campus festival’. ‘The curry of the school lunch might be such why delicious’. I occasionally think that you may turn around of every one degree again because of the place from which it graduated.
    I think the school for a favorite person and a person who was not so either to exist. Will you run your best again in the schoolyard regardless of it? The classroom and the gym in the lagoon branch school are used by the day limitation in this autumn. I will hold such Closing School FES2010.
    (Closing School FES OFFICIAL WEB SITE quotation)
    Closing School FES OFFICIAL WEB SITE
    【 commodity list 】
    “KOGAREKOU” (soaked soy sauce) 120ml
    “YUKIDOKE” (sticked miso) 300g
    “SANNENMISO”(aging three years miso) 300g
    “NIKUMISO”(aging three years miso with meat) 85g

    先日、このイヴェントの打ち合わせに行って参りました。廃校フェスは、これまで催されたイヴェントの中でも最大級のものになりそうです。関西や東海地方からチケットを購入された方もいらっしゃるようです。ここでしかないライヴ、ここでしかない授業、ここでしかない物販。かつての“あのとき”に似た潟分校には、“あの懐かしくて甘酸っぱい”そんな経験が詰まった場所になると思います。
    I had gone to make arrangements for FES the other day. This is the maximum level one in the event that has been held up to now. The person who bought the ticket from Kansai seems also to come. Sales and lying of the photograph are left to me on that day.

  • 平成22年度、焦香(こがれこう)販売開始のお知らせ

    漬け込み食材の収穫、加工が無事終わり、本年度の製造ができるようになりました。数に限りがございますが、Webでの販売もしていきたいと思います。あれこれと融通が利きませんが、ご理解の程、宜しくお願いいたします。

    味を重ねる。
    “焦香”(こがれこう)とは、高価な香木を使い、何回も染め重ねた日本独特の濃い香色です。ヤマモが厳選した香草や薬味を漬け込み、味を重ねていくことで“焦香”のやわらかい色のように、ほどよく調和するようにしました。
    【季節の限定商品】
    地元農家の協力により、貴重な食材を減農薬契約栽培で収穫し、加工(乾燥、ペースト)することで旨味を凝縮しております。製品一本につき、一食材を漬け込むため、収穫の出来高が製造本数となっております。
    【五品目の漬け込み食材】
    バジル(フレッシュをペースト)
    ローリエ(日陰干し)
    セージ(日陰干し)
    唐辛子(日陰干し)
    にんにく(フレッシュをスライス)
    【使い方】
    ベースがお醤油であっさりしているのでフライにかけるとソースよりもさらりと食べることができます。また、酢や油と相性が良く、お好みで本品に加えるとドレッシングやカルパッチョソースとして召し上がれます。加熱調理では、仕上げに加えると、少量で香草の香りが引き立ちます。ステーキやパスタに重宝します。
    【保存方法】
    開封後は香りが飛びやすくなります。冷蔵庫で保存し、なるべく早く使い切ってください。
    【お願い】
    漬け込み食材の供給が安定せず、ご注文からお届けまでお時間をいただく場合がございます。ご了承下さい。
    ご購入はこちらから。
    Information of Kogarekou sales beginning in 2010
    The soaking ingredient was harvested, the processing ended safely, and it came to be able to manufacture it at current year. I want to sell it to the amount that can do the business mind with Web though it numbers is limited. Please continue your favors toward the understood degree.
    【 feature 】
    The profit has been condensed by harvesting by the no agricultural chemicals contract cultivation, and processing a valuable ingredient by the local farmer’s cooperation (dryness and paste). The trading volume of the harvest is a manufacturing number because it soaks one ingredient of one product.
    【 soaking ingredient of five articles 】
    Basil (It is a paste as for fresh)
    Laurier (shade drying)
    Sage (shade drying)
    Red pepper (shade drying)
    Garlic (Freshness is sliced)
    【 how to use 】
    Because the base is simple by the soy sauce, it is possible to eat lightly by putting it on the fly than the source. Moreover, it is possible to eat as dressing and a carpaccio source by good vinegar, oil, and compatibility, and adding to this item by the favorite. In the heating cooking, the smell of the smell grass looks better little when adding to finish. It finds it useful to the steak and pasta.
    【 preservation method 】
    After opening a letter, it becomes easy to fly over the smell. Please preserve with the refrigerator, and use it as early as possible completely.
    【 asking 】
    The supply of the soaking ingredient might be not steady, and I get time from the order to the delivery. Please acknowledge it.

  • 記事掲載のお知らせ_Kahoku_Oct.4 2010

    先日10月4日付けの河北新報、「食でつなごう」というコーナーで記事が掲載されました。ひとつぶ堂*のayacoさんの繋がりで“風のアトリエ”*を主宰する千葉啓子さんに取材をしていただきました。自然体でやわらか、それでいて芯の通っている凛とした方で、8月のイヴェント、ゴヨウキキ茂助・カフェ*や私のこれまでの仕事など、初対面ながらたくさんのお話をすることができました。取材を通して、自分自身の感覚を改めて確認することができ、また、するべきことが少し分かったような気がします。
    「食でつなごう」では千葉さんが独自に取材を行い、地域の魅力を引き出しています。私もこれから一読者として注目していこうと思います。記事の作成、ありがとうございました。
    Information of publishing newspaper
    The article was published in the corner Kahoku Shinpo on October 4 the other day and “Let’s tie with food”. Keiko Chiba who presided over “Atelier of Wind”* by the connection of Ms. ayaco of “Hitotubu-dou”* covered. She was a person who was steady with the natural style. We told a lot of talks like event, Goyoukiki Mosuke Caffe*, and my current work etc. I was able to confirm own sense again through coverage. Moreover, I think that what should be done is understood a little.
    Ms. Chiba covers originally in “Let’s tie with food”, and the charm in the region is told. Hereafter, I will pay attention to this as a reader. I wish to express my gratitude to Ms. Chiba for making the article. _mediainfo._newspaper

    先日のイヴェント後、様々な方からお声をかけていただき、本当に有り難く思っております。また、白井晟一氏の家孫の白井原多さん*、酒造会館事務の藤原里実さんにも好くしていただき、嬉しい限りです。今後とも良いお付き合いを、よろしくお願いいたします。
    After I hold the cafe event, I meet various people. It is really welcome. Moreover, I have been especially indebted to Genta Shirai* of the grandchild of Seiichi Shirai and Satomi Fujiwara of the brewing hall clerical work. My best regards in the future.

  • ゴヨウキキ茂助 × 3ML WORKS -Limitted Edition- / トレー / マウスパッド


    ゴヨウキキ茂助・カフェ*の出店の際、3MLの井上さん*にお願いして、オリジナルのトレーとマウスパッドをつくることにしました。白井晟一氏のつくりあげた空間で使用するものに、自分たちの気持ちを吹き込みたかったからです。打ち合わせを重ね、両者の焼き印も入れることにしました。
    力強い印象の楢材を使用し、木材の質感を十分に感じられるよう、ワックスは薄めの仕上げにしました。ひとつひとつを手作りで行っているため数は少ないですが、販売をしてみようと思います。
    以下、ご説明をいたします。
    Goyoukiki Mosuke × 3ML WORKS -Limitted Edition- / Tray / Mouse Pad
    When I open the cafe, I decided to ask Mr./Ms. Inoue, and to make an original tray and mouse pad. It is because it wanted to blow in our feelings to the one used in the space that Mr. Shirai made up. We decided to pile up meeting, and to put the combustion sign of both.
    Wax was made finish of thinning so that the quality feeling of wood was felt enough by using the Japanese oak material of a powerful impression. I will sell it though the number is little because it goes handmade one by one.
    Hereafter, I will explain.
    トレー_楢材 w300.d300.h25
    Tray_Oak w300.d300.h25


    シンプルなトレーです。シンプルがゆえに強度、作りもしっかりとしています。角の補強、強度を増す方法で、額縁や留めの箱組などに適用する「挽き込み留組」を用いています。
    It is a simple tray. Because the tray is simple, strength and making are firmly made. The technique of “HIKIKOMITOMEGUMI” is used by the method of increasing reinforcement and strength of the corner.

    納品時にその完成度の高さに驚きました。木目のひとつひとつが異なるので側面が揃うと、綺麗なグラデーションのように見えます。
    I was surprised at a high quality of the tray when goods was delivered. When the side becomes complete, it sees it like a beautiful gradation because grained each one is different.

    背面の中央に焼印が入っています。焼き加減がそれぞれ異なるのも、人が仕事を成しているということ。出来上がりに焼印を入れるのは大変緊張する作業です。
    There is a brand in the center of the back of the tray. Because the combustion sign is put by the hand work, of each is different. It is very strained to put the brand.

    大きさの比較のため、キウィを置いてみました。一食分をばっちり載せることができるカフェプレートのようなサイズ感です。
    The kiwi was put on the tray for the comparison of the sizes. It is a size feeling like the cafe plate where one food can be put.

    裏返して花台として使用した例です。高さ25mmの多用途の台座として、無垢の楢材に味を出させていくのも面白そうです。
    It is an example of turning the tray inside out and use as the jardiniere. It is possible to use it as a plinth of all-round of 25mm in height.

    Goyoukiki Mosuke × 3ML WORKS
    -Limitted Edition-
    Tray
    ¥3,800
    数に限りがあります。また出荷までお時間をいただく場合がございます。
    ご注文は下記【ORDER】のメールにてお問い合わせください。
    It numbers is limited. Moreover, I might get time to the shipment.
    Please inquire the order in mail here.
    【ORDER】
    マウスパッド_タモ材 w220.d220.h5
    Mouse Pad_Ash w220.d220.h5


    個人的に欲しくてオーダーしたマウスパッドです。こちらもシンプルなつくりで、様々な場面で活躍してくれます。
    It is mouse pad that I personally ordered. In making that this is simple, it takes an active part by various scenes.

    プライウッドの側面も滑らかに仕上がっています。5mmの適度な厚みがあります。
    The side of the plywood has finished smoothly. There is a moderate thickness of 5mm in this mouse pad.

    正方形のマウスパッドなので場所を取り過ぎず、デスクでの使い勝手が良いです。木材の質感や漂う香りもまた、心地良く感じます。
    It doesn’t take up space too much because it is square mouse pad, and convenience in the desk is good. I also feel the feeling of quality of wood and the drifting smell agreeable.

    焼印を押し当てる小手の金属部分です。井上さんの繋がりがある職人さんに作成を依頼しました。細部まで綺麗に掘り込まれた焼印だから、美しく仕上がります。
    It is a metallic portion of a small hand to which the brand is held. Making was requested from the workman who had Mr./Ms. Inoue’s connection. This is a brand that beautifully digs even up the detail and is crowded.

    Goyoukiki Mosuke × 3ML WORKS
    -Limitted Edition-
    Mouse Pad
    ¥1,500
    数に限りがあります。また出荷までお時間をいただく場合がございます。
    ご注文は下記【ORDER】のメールにてお問い合わせください。
    It numbers is limited. Moreover, I might get time to the shipment.
    Please inquire the order in mail here.
    【ORDER】