• 4月7日の余震について

    あの3月11日を思わせる長い揺れの後、部屋の灯りはゆっくりと消えていき、ふたたび暗闇の生活を余儀なくされました。一度経験していることと言えど、不安な一夜となりました。朝を迎えても電気、電話は復旧せず、本日は休業とさせていただきました。弊社では午後の2時半ごろから電気が復旧し、被災地では新たな犠牲者が出たことを知りました。また、電話が通じるようになると、お客様からお気遣いやご注文のお電話をいただきました。
    地震の前では無力さを実感するばかりですが、明日から通常営業いたします。被災者の方々を想うと胸が痛みますが、私たちは変わることなく醸造を続けて参ります。これからもヤマモをよろしくお願いいたします。



    平成23年4月8日



    ヤマモ味噌醤油醸造元

    高茂合名会社
    About the aftershock on April 7
    Yesterday’s earthquake was a shake that looked like the earthquake on March 11 and was strong. The light of the room went out slowly. We lived by the dark again. An uneasy night came in us though it experienced once. Neither electricity nor the telephone were restored though the morning came. I was going to assume closing today. Our company restored electricity at the afternoon 2:30. And, we learnt a new victim had gone out in the stricken area. When the office phone came to run, I got the voice of worry and the ordered telephone from the customer.
    We actually feel powerlessness at the earthquake. I will usually do business from tomorrow. The heart is pained when thinking of victims. We keep brewing without changing. Please continue your favors toward Yamamo in the future.
    April 8, 2011
    Yamamo miso soy sauce brewing
    Takamo & Corp.


     


  • 東北地方太平洋沖地震について

    平成23年3月11日の震災以降ライフラインを断たれていた私たちですが、社員一同無事に過ごしております。会社も今のところ目立った損傷はありません。電気は12日の晩、通話は13日の早朝、インターネット回線は13日の昼に回復しました。昼夜の復旧活動に尽力された方々に感謝しております。
    私たちは、身の安全と混乱を招かないためにも、身近な情報が何よりも重要でした。ろうそくの灯りのもと、ラジオや携帯電話からのWebの情報を頼りにしていました。特に公共のTwitterで知る秋田県内の復旧、応援情報に、たくさんの勇気をもらいました。(ライフラインが断たれ、情報がない私たちは漠然とした不安を抱きました。どこに行けばどうなるのか、そこがどんな状況なのか、それが知りたいのです。)以下に災害救援情報まとめサイト、“SAVE JAPAN!”のリンクを貼らせていただきます。
    ―しんどくなったらテレビを消して下さい。好きな音楽をかけて下さい。お風呂に入って下さい。これは未曾有の大災害です。みなさんがすべてを受け止めようとして心が荒んだり、折れてしまってはいけない。無事な人は心に余裕をもてるように。― 
    そう誰かがつぶやいていました。日常を取り戻しつつある秋田は、心の余裕をもつことができます。人々が一丸となり、少しでも多くの方がご無事でおられることを祈っております。

    勇気とは、恐れに抵抗すること、打ち勝つことであって、恐れがないことではない。

    _マーク・トウェイン
    より多くの勇気を、被災者の方々へ。
    平成23年3月14日

    ヤマモ味噌醤油醸造元社員一同

    About the Pacific coast of Tohoku Earthquake
    The lifeline was cut from us since the earthquake on March 11, 2011. The employee everyone is safely spending it. There is no damage that the company stands out at present, too. Electricity recovered on the evening of the 12th, the telephone call recovered early morning of the 13th, and the Internet line recovered in daytime of the 13th. We wish to express our gratitude to the people who carried out the effort to the remediation activity day and night. 
    Because neither safety nor the confusion of the body was caused, familiar information was important in above all. We were counting on information on the radio and information on Web from the cellular phone by the light of the candle. (The victim’s wanting to learn is one. It is how it becomes it if going to where. ) I knew restoration information on various places with Twitter, and got a lot of courages. Disaster rescue information site “SAVE JAPAN!”.  I introduce this to everybody. 
    ―Please turn off the television if you become painful. Please play favorite music. Please step into a bath. This is an unprecedented catastrophe. The mind doesn’t deteriorate, and everybody doesn’t break trying to catch everything. Can in be calm feelings us. ―
    Someone was tweeting so. People in Akita where daily life is being regained can keep the presence of mind. People are united, and it prays that many people be able to be safeties even a little.
    Courage is resistance to fear, mastery of fear not absence of fear.
    _Mark Twain
    More courages to everybody.
    March 14, 2011
    Yamamo miso soy sauce brewing former employee everyone
    【東北地方太平洋沖地震】の都道府県別、災害救援情報まとめサイト。“SAVE JAPAN!”
    【The Pacific coast of Tohoku Earthquake】Disaster rescue information site. “SAVE JAPAN!”

    【 ヤマモからのお願い 】
    運送会社に燃料がなく、配送状況は当日の問い合わせを促されております。全ての運送会社が動いておりません。ご注文の商品はこちらでお届けの日時が分かり次第ご連絡を差し上げます。
    地元のお客様には、弊社のトラックに燃料がある限り、商品を行き渡らせたいと考えております。他県のお客様には、できるだけインターネットでのご注文をお願いしております。被災者の方が安否確認に使用する電話回線を、なるべく繋がりやすくするためです。お手数をお掛けしますが、ご注文は「お買いもの。」からのショッピングモールのご利用や、直接のメールにてお問い合わせいただきたいと思います。メールはこちらへ。
    ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

    【 ATTENTION 】

    There is no fuel in the carrying company, and the inquiry on that day is pressed to the delivery situation. All carrying companys are not moving. We will report the ordered commodity as soon as the delivered date is understood. 
    I want to spread the commodity in the customer in local as long as there is a fuel in our track. The person who comes in a blog here wants to ask for the order on the Internet as much as possible. The purpose is not to use the line that victims use for the safety confirmation as much as possible. I want to ask for the order by ordering the use of the shopping mall from “お買いもの。” and direct mail. All carrying companys are not moving. 

    Please continue your favors toward understanding though it troubles the customer. 



  • NHK「ゆうどきネットワーク」での番組放送のお知らせ

    明日24日、午後5時から放送されるNHK「ゆうどきネットワーク」にて、昨年に行われたゴヨウキキ茂助・カフェ*について触れられるそうです。番組は秋田県南部の白井晟一建築を巡る旅を中心とし、湯沢酒造会館の現在のイヴェントの利用例として、カフェの写真を交えて取り上げてくださるそうです。ディレクターの阿部さん、キャスターの高橋さん、ともに気さくな方で、仕事上ではありますが、楽しく遣り取りをさせていただきました。本当にありがとうございました。高橋さんのブログで、番組制作の様子を少し覗くことができます*
    また、この番組は関東圏でも、もちろん放送されるそうです。白井原多さん*をはじめ、スタジオいなご*の山内さん、酒造会館の藤原さん、関係者の方々にも、きっといいかたちとなって届くことと思います。
    今年の雪深い県南を、NHKのお二人が直接廻られて出来上がった番組です。歴史的豪雪と白井建築の妙、私自身も心待ちにしております。皆様にも楽しんでいただければと思います。
    Information of program broadcasting by NHK “Yuudoki Network”

    Goyoukioki Mosuke Caffe* done last year seems to be broadcast by NHK “Yuudoki Network” broadcast at the 24th and 5:00PM tomorrow. The program is a content of travel over one construction of Seiichi Shirai of the southern part of Akita Prefecture. It seems to be able to take it up as an example of using a present event of the Yuzawa brewing hall. I was going to exchange it happily with director’s Mr. Abe and Ms. Takahashi, caster. Thank you really. We learn the appearance of the program production a little by the blog* by Ms. Takahashi.
    This program is heard broadcasting also in Kanto region. It transmits to Genta Shirai*, Mr. Yamauchi*, Ms. Fujiwara and parties concerned.
    It is a program that the couple of NHK is covered this year’s snowy prefecture south and completed. We can see the combination of a historical heavy snow and the Shirai construction. I also would like everybody to look forward.

    _The 2nd floor Hall
    _21.05.2010
    これは昨年春の終わり頃、初めて酒造会館に入り、周囲の家具を適当に配置して撮った写真です。キャスターの高橋さんに、「建物の何処が好きなのか」と訊かれ、「直感的にいいと思いました」と、困った回答をしてしまいました。それは私のイヴェント自体も、この空間を見た瞬間に「やろう」、と決めたことに起因しています。
    When entering the brewing hall for the first time about the end of the spring of last year, I took this photograph. I only suitably arranged surrounding furniture. It was asked by Mr./Ms. Takahashi, caster, “Where in the building do you like?”, and answered instantaneously , saying that “I intuitively thought it to be good”. It looks like the decision of my event at the moment when the space was seen, “Let’s do”. 
    _Terrace
    _21.05.2010
    冷静になった今、同じ質問を尋ねられたなら、「格好よく歳をとっているところ」と答えるでしょう。「経年経過により、他に付け入る余地がない」とも言い換えることができます。
    If the same question was asked by me now since it becomes calm, I will answer, “It is a place where years pass well”. It can be paraphrased, “There is no room for taking advantage further”.
    _Goyoukiki Mosuke Caffe / Night time
    _06.08.2010
    白井建築はありのままで十分なのです。だからこそ、そのまま護り、中身=コンテンツを詰める必要があるのでしょう。多くの方に興味を持っていただき、地元で楽しみながら、取り組むべきことと思います。

    The Shirai construction is enough as it is. I think that I should enhance contents. A lot of people must be interested in this building. The local must pile it up while enjoying it. They are important.
  • 平成23年度犬っこまつりを終えて


    私が犬っこまつりで販売をさせていただいて、5年を経過しております。今年の犬っこまつりはその中でも過去最多の入りであったと思います。大雪後の晴れ間ということも勿論ですが、お隣の“かまくらまつり”を結ぶシャトルバスの効果もあったと聞いております。このバスの他にも、開会式、閉会式、各種催事など、新しい試みも数多く見られました。地元の努力により祭りが賑わいを見せたことを、大変嬉しく思います。


    また、「ブログを見て来た」というお客様の声を聞くこともでき、仕事冥利に尽きる思いをしました。遠方よりお越しいただき、ありがとうございました。


    以下、その様子をご紹介します。






    Sales with “INUKKO MATSURI 2011” is finished.



    I will sell in this festival, and five years pass. This year’s festival was the especially visitor of most in the past. In it, the day of fine after the heavy snow is a reason. Moreover, it is the reason to have operated the shuttle bus that can participate also in “KAMAKURA MATURI” of Yokote City. Yuzawa City did a new attempt such as an opening ceremony, closing ceremonies, and various events. I think the bustle of the festival with make an effort about local to be a very glad.
    Moreover, customer requirements “I saw your blog” were heard. I thought that I may be doing this work. Thank you for coming from the distance.
    I introduce the appearance as follows.

     





    歩行者天国の会場入り口も、日中からたくさんの人で溢れていました。

    The entrance of the festival had overflowed with the power of people since daytime.


    今年は私を含め、この四人で販売をしました。

    We sold it by four young people this year.




    毎年恒例の馬雪車も子供たちでいっぱいでした。

    The sled of the horse that did every year was fully in children.


    昨年に引き続き、湯沢北高校バレー部の皆さんが顔を出してくれました*。また来てくれて、ありがとうね。

    Students in the Yuzawa north high school volleyball club came continuously last year. Thank you for coming moreover.


    夜の灯りが点き始めると、一層の賑わいを見せました。

    When the light began to light up at night, the festival was crowded further.




    雪像のライトアップも、今年始めた“新しいこと”の一つだそうです。

    The light of the snow figure seems to be one of the new things started this year.




    例年以上に、子供たちの遊ぶ姿が印象的な祭りでした。

    The appearance that children played was an impressive festival more than the ordinary year.




    屋台の人だかりは、祭りの終わりまで続いていました。

    The crowd of the stall continued to the end of the festival.




    物産のハウスの中も賑わいを見せます。

    It is also crowded in the house of sales.




    ビニールの屋根越しに見る花火も、奇麗なものでした。

    I saw colorful fireworks of the roof of the vinyl.




    今年の大雪で開催も危ぶまれた犬っこまつりでしたが、蓋を開けてみると予想以上の大入り。雪国に住む人々の底力なのでしょうか。雪に降り込められた年だからこそ、皆で盛り上げ、楽しみたいものです。

    We worried about holding this year’s festival because of the heavy snow. However, the customer more than the expectation came when holding it. It might be a strength in reserve of people who live in the snowy country. I wanted to enjoy piling it up all because of year when everybody had had a hard time in the heavy snow.

  • 平成23年度犬っこまつりでの販売のお知らせ




    と き:2010年2月12日(土)~13日(日)
    ところ:食品民工芸品会場(中央公園グラウンド特設会場)

    犬っこまつりでの販売をいたします。今年の「百四十号」は15本製造することができました。また、「白だし」を使ったお吸い物と肉味噌の試食も行います。
    今年の豪雪で例年以上に立派な雪像が出来上がり、おとなりの横手市のかまくら祭りと往復ができるシャトルバスも無料で運行するそうです。お祭りにお越しの際は、是非お立ち寄り下さい。


    【商品リスト】

    <定番商品>
    濃口醤油 「あま塩醤油」 1.8L一升瓶、1Lペットボトル
    濃縮だし 「白だし」 1Lペットボトル

    <限定商品>
    品評会出品作品 「百四十号」 500ml
    こだわりの米味噌 「雪解け」 300g
    熟成三年米味噌 「三年味噌」 300g
    熟成三年米味噌使用 「肉味噌」 85g
    五品目の漬け込み醤油 「焦香」 120ml












    Information of sales with “INUKKO MATSURI 2011”

    Date:February 12-13, 2011
    Place:Food and craft goods hall

    We will sell with INUKKOMATURI 2011. We sell the limited product and the regular assortment of the season when concretely explaining. Moreover, a clean soup and various sampling are done. 
    Thank you really for feet bad and inside coming to a store for last year. I am praying for the day to be given the weather. Please stop by all means when you come to the festival.



    【 commodity list 】

    < regular assortment >
    “AMASIO” (soy sauce) 1.8L bottle , 1L PET bottle
    “SHIRODASHI” (dashi) 1L PET bottle. 

    < limited product >
    “No.140” (soy sauce exhibited in show)  500ml
    “YUKIDOKE” (sticked miso)  300g
    “SANNENMISO”(aging three years miso)  300g

    “NIKUMISO”(aging three years miso used) 85g

    “KOGAREKOU” (soaked soy sauce)  120ml