• 秋の各種行事のお知らせ

    雪国の夏の終わりは、無情に訪れます。そして暫くぶりに長袖を引っ張り出しては、突然の秋に、はにかみながら袖を通すような季節の変わり目。そんな今年の陽気には、たくさんのイヴェントが目白押しです。早くからお誘いをいただいたもの、意見を出させていただいたもの、今では定番となったもの。真摯に取り組むそれぞれの主催の方に賛同し、このたび参加させていただくことを決めました。ヤマモの商品たちが、その一助を担うことができれば、と思います。お声を掛けていただくことを大変ありがたく思いながら、魅力に溢れた行事が県内外で行われていくことを誇らしく思います。

    Information of the various events in autumn

    The end of summer of a snowy country is visited suddenly. And I took out long-sleeved clothes after a long time. There are many events this autumn. There are what obtained invitation from early, a thing which was allowed to be concerned from a plan, a thing which now became a time-tested product, etc. I agree with the sponsors of an event from the bottom of my heart. Therefore, I was allowed to participate. I would like to enjoy an active fall. I regard having invited to the event as very kind. And I regard as proud that many attractive events are performed.



    震災復興支援事業「絆を力に!がんばろう日本」での販売のお知らせ

    開催日 2011年9月23日(金)
    時 間 9時00分~15時00分
    会 場 袋井市役所南側芝生広場 静岡県袋井市新屋1-1-1
    主 催 (社)袋井青年会議所
    連絡先 TEL:090-6098-1596(寺田)
        FAX:0538-48-6930
        E-MAIL:info@fukuroi-jc.jp
    Information of sale with an earthquake disaster reconstruction assistance enterprise
    “we make bonds power! Japan which will do its best.”


    Date   Fri., September 23, 2011
    Time   9:00 – 15:00 
    Place   The Fukuroi city office on-the-south lawn open space   1-1-1, Araya, Fukuroi-shi, Shizuoka
    Sponsorship   Fukuroi junior-chamber-of-commerce
    Contact   TEL:090-6098-1596 (Terada)
                   FAX:0538-48-6930
                   E-MAIL:info@fukuroi-jc.jp

     


    ハイコーフェス2 潟分校 closing school fes 2011 での販売のお知らせ

    開催日 2011年9月25日(日)
    時 間 10時00分~19時00分
    開校地 「思い出の潟分校」校舎 秋田県仙北市田沢湖潟字一の渡22
    主 催 秋田ハイコーフェス実行委員
    後 援 秋田デザインサポート会議
    入学料 2,000円(前売りチケットをご予約の方には給食が付きます)
    連絡先 TEL:0187-43-0766
        URL:http://haikou-fes.jimdo.com/

    Information of sale by closing school fes 2011
    Date   Sun., September 25, 2011
    Time   10:00 – 19:00
    Place   Kata Branch school   22, Kata aza ichinowatari, Tazawako, Semboku-shi, Akita
    Sponsorship   Akita closing school fes 2011 executive committee
    Support   The Akita design support meeting
    Entrance fee   2,000 yen (supply of food is attached to those who reserve an advance sale ticket)
    Contact   TEL:0187-43-0766
                   URL:http://haikou-fes.jimdo.com/



    第9回、日本酒蔵元サミットでの販売のお知らせ

    開催日  2011年9月25日(日)
    時 間  [第一部]12時00分~14時00分 
         [第二部]15時00分~17時00分
    ※各回750名ずつの入場制限をさせていただきますので、予めご了承ください。
    会 場  横浜赤レンガ倉庫1号館3階フロア
    主 催  横浜日本酒委員会 Phone : 045-663-5345 
    協 賛  キリンビール/丸十酒店
    入場券  2,600円
    蔵元数  約70
    詳 細  丸十酒店*
    Information of sale in the 9th time and sake distiller summit

    Date   Sun., September 25, 2011
    Time   [Part I] 12:00 – 14:00
               [Part II] 15:00 – 17:00
    * Please understand beforehand that I will carry out restricted admission of each 750 times of every. 
    Place   The third floor floor of the Yokohama red brick warehouse No. 1 hall
    Sponsorship    The Yokohama sake committee Phone : 045-663-5345
    Support   KIRIN BREWERY / Marujyu liquor-shop admission
    Ticket   2,600 yen
    Number of distillers   About 70
    The detailed   Marujyu liquor shops




    秋田醸しまつり2011、参加のお知らせ

    開催日 2011年9月25日(日)
    時 間 11時00分~18時00分
    会 場 アルヴェ1階 きらめき広場
    主 催 (社)秋田青年会議所、秋田醸しまつり実行委員会
    共 催 秋田県酒造協同組合、秋田市飲食店組合環同連合会、秋田味噌醤油工業協同組合、
        秋田日本料理団体連合会、(社)日本バーテンダー協会秋田支部、
        (財)秋田観光コンペディション協会、NPO法人ほっとアートあきた、SiNG
    後 援 秋田県、秋田経済新聞
    協 力 AKT秋田テレビ、(学)ノースアジア大学、秋田地区交通安全協会、秋田東警察署、(有)武石豆腐店
    問合せ 〒010-0951 秋田市山王2-1-54三交ビル3階 ((社)秋田青年会議所内、担当:菅原慎次郎)
    連絡先 TEL:018-824-7070
        FAX:018-824-7071
        E-MAIL:info@akitajc.jp
        URL:http://www.akitajc.jp/
    Information of the participation in Akita Brewing Festival 2011

    Date   Sun., September 25, 2011
    Time   11:00 – 18:00 
    Place   The first floor of the ALVE Kirameki open space
    Sponsorship   The Akita junior chamber of commerce, Akita Brewing Festival executive committee
    Cosponsorship   An Akita brewing cooperative, the Akita restaurant union joint association, an Akita bean paste soy sauce industrial cooperative, the Akita Japanese-style dish organization joint association, the Nippon Bartenders Association Akita branch, the Akita sightseeing competition association, NPO Hot Art Akita, SiNG
    Support   Akita Prefecture, Akita financial press
    Cooperation   AKT AKITA TELEVISION, the North Asia university, the Akita area traffic safety association, the Akita east police station, the Takeshi tofu store
    Inquiry   010-0951 Sankou building 3F, 2-1-54, Sanno, Akita-shi, Akita (inside of the Akita junior chamber of commerce, charge: Shinjiro Sugawara)  
    Contact   TEL:018-824-7070
                   FAX:018-824-7071
                   E-MAIL:info@akitajc.jp
                   URL:http://www.akitajc.jp/




    よこてお城山クラフトフェアでの販売のお知らせ

    開催日 2011年10月1日(土)10時00分~16時00分 
                2日(日)10時00分~15時00分
    会 場 横手公園展望台周辺(通称 お城山) 秋田県横手市城山町29-1
    主 催 よこてお城山クラフトフェア実行委員会
    後 援 横手市、横手市観光協会、横手地域づくり協議会
    連絡先 TEL:0182-33-3845
        BLOG:http://ameblo.jp/oshiroyama/
    Information of sale in the Yokote Shiroyama craft fair

    Date   Sat., October 1, 2011 10:00 – 16:00 
              Sun., the 2nd 10:00 – 15:00 
    Place   The circumference of the Yokote park observatory (common name   Shiroyama) 29-1, Shiroyamamachi, Yokote-shi, Akita
    Sponsorship   The Yokote Shiroyama craft fair executive committee
    Support   Yokote, the Yokote tourist agency, the Yokote community improvement conference
    Contact   TEL:0182-33-3845
                   BLOG:http://ameblo.jp/oshiroyama/

  • 平成23年度、お盆休みのお知らせ

    平成23年度のヤマモのお盆休みは、13日(土)から18日(木)までとなっております。12日(金)まで営業します。
    休業中でも、電話でのお問い合わせや直接こちらにお出でになる方には対応しております。また、19日(金)からの営業となりますが、商品の発送が込み合うことが予想されるため、少々のお時間をいただく場合がございます。ご了承ください。

    In 2011, it is informed of the Bon vacation

    Our company takes the vacation of Bon Festival from Saturday, the 13th to Thursday, the 18th.
    It corresponds while even closing to the telephone coming here inquiring and directly. Moreover, because the product launch is expected to be crowded, I might get a little time though it becomes business on Friday, the 19th. Please acknowledge it.

    〈 追記 〉
    先日行われた七夕絵どうろうまつりの様子を以下に綴ります。また空き店舗の利用例として出店した店舗“SABAR”も無事営業することが出来ました。多数のご来店、ありがとうごいざいました。

    〈 postscript 〉

    The appearance of the Tanabata picture lantern festival held the other day is written as follows. Moreover, store “SABAR” that had opened a store as an example of using the vacant store was able to be done business safely, too. Thank you for a lot of coming to a store.

    祭りに深く関われば関わるほど、面白みが増してきます。美人画、絵どうろう、それを取り巻く人々。改めてみても、七夕まつりは情緒溢れるお祭りです。
    The more deeply the related to the festival, the more interest increases. Beautiful woman picture, picture lantern, and people who surround it. The Star Festival is a festival with which the emotion overflows even if it renews.
    祭りに来た人たちにカメラを向けたくなりました。この街の人たちが、この街を楽しんでいるように見えたからです。
    I came to want to point one’s camera at to the people who had come to the festival. It is because the people in this town seemed to be enjoying this town.

    最終日には、ほぼ同日開催の秋田市の竿燈も披露され、一層の賑わいを見せていました。地域を超えて秋田の文化が混ざり合うことも、新しいひとつのかたちなのでしょう。
    Kantou of Akita City of holding was almost announced on the same day on the final day, and a further bustle was shown. It might be one new shape that the culture of Akita mixes exceeding the region. 

     

    七夕まつりでは様々な音楽の催しがあります。その中でも、やはり和太鼓に勝るものはないと思います。このような和の感覚を大事にしていきたいと思いました。
    There is a meeting of various music in the Star Festival. I do not think that the one especially still superior to the harmony drum exists. I wanted to value the sense of such harmony. 
     
    会場の方々が、とてもいい表情をしていました。来場者がつくる空気もお祭りです。みなさんでできているのです。
    The people in the hall were a very good expression. The air that those who come make is a festival. It consists of everybody.

    鈴木又五郎商店のみなさんにもお世話になりました。開催者でもある商店街の方々は、上手な祭りの楽しみ方を知ってらっしゃると思いました。
    I am indebted to everybody in the Matagorou Suzuki shop. The people in the shopping street also who was those who held it thought that they knew of a good way to enjoy the festival.
    商店街にある地元FM局のパーソナリティの方々の打ち上げ風景を、急遽USTREAMで中継しました。裏側が見えることって、得したような気分になります。
    The launch sceneries of the people of the personality of the local FM station in the shopping street were in haste relaid with USTREAM. Seeing the other side becomes gained feelings.

    SABARにも馴染みの顔ぶれが来てくれました。イヴェントをやる度に、本当に嬉しくなります。僕たちは、そうやって支えられています。
    A familiar personnel came also to SABAR. It really becomes glad every time the event is done. We do so and are supported.

    何も告知はしていませんが、実は、こっそり、アイシングクッキーもつくってみました。RAGDOLLさん、ありがとう!
    The icing cookie was made actually quietly though nothing was notified. Thank you for RAGDOLL!

    このイヴェントをやることで、また人の輪が広がりました。横手の面子でも、楽しくラジオ出演することができました。気心知れた仲間が増えていくこと。それが一番なのかもしれません。
    Person’s circle has extended again by doing this event. The radio was able to perform happily also by the pasteboard dump of Yokote. The number of happy companions must increase. No do be known whether it is the best.

    空き店舗の利用例として試験的に運営してみたノンアルコール・バー、“SABAR”。みなさんのご協力により、最低限の採算は採れる結果となりました。そしてこの店舗の利用例は、決して飲食の業態がいいと思っているわけではありません。もっと柔軟に、しかるべきときにしかるべき形態になるべきだと思っています。近いうちに、また新たな試みをしたいと思います。そして、今回のことに非常に協力的な大家さんに、感謝の意を表したいと思います。本当にありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。
    It experimentally managed as an example of using the vacant store the non-alcohol bar “SABAR”. A minimum profit became the result of being possible to catch by cooperation of everybody. And, there is an example of using this store because it thinks that business conditions of the eating and drinking are good. It is thought that it is necessary to become a proper form more flexibly at proper time. I want to make a new attempt one of these days again. And, I want to show gratitude to cooperated very landlord this time. Thank you really. My best regards in the future.
  • 東海フォーラム2011東北物産展での販売を終えて

    こちらで告知することができませんでしたが、7月2日に静岡県の浜松市で東北物産展で販売を行ってきました。用意したすべての商品が完売するという、購入することで復興させようという東海地域の方々のやさしい想いを感じました。また、たくさんの出逢いもあり、今後いい方向に向かっていけるのでは、という期待感もありました。関係者やスタッフの方、お越しいただいたお客様に感謝いたします。こういった活動を長く続け、これからも長期的な支援をしていきたいと思います。たくさんのご好意、ありがとうございました。






    Tokai forum 2011 Sales by the Tohoku local product exhibition are finished. 



    I was not able to notify this event. It sold it by the Tohoku local product exhibition in Hamamatsu City in Shizuoka Prefecture on July 2. All commodities were sold all. I felt a strong desire of the Tokai region of reviving in buying it. Moreover, there were a lot of meeting, and many were expected. I wish to express my gratitude to parties concerned, staff, and the coming customer. Such an activity keeps being long. And, I want to do long-term support in the future. Thank you for a lot of goodwills. 








    いつもイヴェントの写真を撮っているのですが、今回はそういった余裕が全くなく、この写真も、友人*が準備中に撮影したものを借りました。一緒に参加できて楽しかった!ありがとう。

    There was no such room at all this time though the photograph of the event was always taken. This photograph borrowed the one that had been taken a picture while the friend* was preparing it. It was happy to participate together. Thank you.

  • 別製醤油ラベル変更のお知らせ

    平成23年度、醤油の食品表示の改正に伴い、「別製醤油」のラベルを変更いたしました。定番の「あま塩醤油」との視認性を考慮し、今回からは“橙色”で皆様に覚えていただきたいと思います。今後とも長いお付き合いを、よろしくお願いいたします。
    ヤマモの正統派こいくちしょうゆ

    しっかりした味の中にも感じられる秋田特有のまろやかな甘味。
    こちらは当社で最も歴史のあるお醤油です。
    職人たちが試行錯誤を繰り返し、現在の味になりました。
    秋田の伝統的な濃口醤油を、一度ご賞味下さい。
    名称:濃口醤油
    塩分濃度:16%
    内 容 量:1L / 1.8L
    賞味期限:1年 / 1年6ヶ月
    保存方法:直射日光をさけ、冷暗所に保存

    Information of Bessei syoyu label change

    The label of “Bessei syoyu” was changed along with the revision of the food label system of the soy sauce in 2011 fiscal year. Please remember by “Orange color” to distinguish from standard “Amasio syoyu”. Please continue your favors toward long association in the future.
    Soy sauce with history of Yamamo
    Mellow sweetness peculiar to Akita felt in steady taste.
    Here is a soy sauce with the histories most by our company.
    It became a present taste as the warehouse people repeated the trial and error.
    Please relish traditional regular soy sauce of Akita once.
    Name : Regular soy sauce
    Salinity concentration : 16%
    Amount of content : 1L / 1.8L
    Best-before date : 1 year / 1 year and 6 months
    The preservation method : Direct sunshine is avoided, and it preserves it in the cool dark place.

  • 平成23年度、仕込味噌の期間限定販売のお知らせ

    仕込味噌とは、炊き上げた大豆と米糀、塩を混ぜ合わせたものです。ヤマモの蔵の中でじっくりと熟成させるのを待たずに皆様のご家庭で熟成させていくという、言わば半人前のお味噌です。若いお味噌から、完熟したお味噌、老ねてコクの出たお味噌まで、お好みの熟成度合いで楽しむことができます。お好みの熟成段階で冷蔵庫に入れていただければ、長くその状態で食べることもできます。
    かつてはお客様に大安にお届けするという、大変めでたい食べ物でもありました。昔ながらの製法でコツコツ作ったお味噌です。自分だけの“おうち”の味を試してみませんか?
    おいしくするコツ。
    仕込味噌の2割の重石をすると、塩分がお味噌の中をまわり、均一な発酵になります。また、お盆明けに一度お味噌の上下を混ぜ合わせると空気が入り、菌が活性化しておいしいお味噌になります。その際の水分(たまり)は旨味成分が凝縮されています。そのまま混ぜ合わせてください。その後の重石は必要ありません。冷暗所にて発酵、熟成をしてください。若い味噌をお好みの方は秋口から食べ始められます。春までじっくり一年も、また、おいしくいただけます。
    お買いもの、の目安。
    年間の味噌使用量はおよそ5kgです。8~10kgで2人分、18~20kgで3、4人分とお考え下さい。塩分は10%で一般のものよりも低く糀がたっぷりと入った米どころのお味噌に仕上がります。
    8kg入りのタルは直径30cm、高さ25cm。18kg入りのタルは直径37cm、高さ30cmです。
    1kgあたり380円とお求めやすくなっております。
    タル入りとダンボール入りについて。
    はじめての方は、タル入りがオススメ。置くだけそのままできあがり!入れ物をお持ちの方は、ダンボール入りをどうぞ!野菜を入れてお漬物にも◎。
    6月末までの期間限定販売となります。
    ご購入はこちらから。

    Information of sales of “SHIKOMIMISO”(semifinished miso)
    “SHIKOMIMISO” is mixed what as for boiled soybean, Kouji, and salt. It is a miso of the half presence of others so to speak. In the miso from a young miso from which the miso and the old flavor that ripens into full maturity are served, it is possible to enjoy it by the ripe degree of the favorite. If it is possible to put it in the refrigerator in the ripeness stage of the favorite, it is possible to eat long in the state.
    It was very happy food that was delivered to Daian and said to the customer then before. It is a miso made by a manufacturing method from of old by using a domestic raw material. Will you test one’s own taste?
    【To make it to delicious. 】
    If it trains and a heavy stone of 20 percent of miso is done, salinity turns in the miso, and it becomes uniform fermentation. Moreover, if the top and bottom of the miso is mixed with the Bon Festival dawning once, air enters, the bacterium is activated, and it becomes a delicious miso. As for the moisture in that case, the profit element has been condensed. Please mix it as it is. A heavy stone afterwards is not necessary.
    【Standard of purchase. 】
    The amount of the miso use during year is about 5kg. The salinity of the miso is 10-11%. This is lower, and healthier than a general miso.
    Taru of entering by 8kg is 30cm in the diameter, and 25cm in height. Taru of entering by 18kg is 37cm in the diameter, and 30cm in height.

    蔵でじっくりと一年をかけて熟成した昨年の仕込味噌は、糀もやわらかくなり、このような加減になっています。
    The miso that ripens in the warehouse deliberately spending one year is such an addition and subtraction.