• 秋田のグッドデザイン賞2013の展示のお知らせ

    この度、秋田県内のグッドデザイン受賞を記念して、展示会が開催されます。 受賞商品の展示会のほか受賞者によるデザインプレゼンテーションも行われます。弊社からは7代目、高橋泰がパネリストとして参加します。入場料は無料となっております。この機会にぜひご覧ください。   
    【会期】11月29日(金)~12月1日(日) 10:00~18:00 最終日のみ17:30まで 
    【会場】にぎわい交流館AU展示ホール (〒010-0001 秋田県秋田市 中通一丁目4番1号)  
    【会期】12月16日(月)~12月27日(金) 
    【会場】県庁第二庁舎ものづくり展示ホール (〒010-8572 秋田県秋田市山王3 丁目1-1 県庁第二庁舎)
    【会期】12月28日(土)~1月15日(水)
    【会場】秋田空港2階にぎわい広場 (〒010-1211 秋田県秋田市雄和椿川山籠49)
    【講演】デザインプレゼンテーション 「変わるデザイン。変わるビジネス!」
    【日時】12月18日(水) 13:30~16:00
    【会場】県庁第二庁舎8階 大会議室 
    (パネリスト:有限会社サイカツ建設、casane tsumugu、有限会社柴田慶信商店、ヤマモ味噌醤油醸造元)
    (コーディネーター:秋田公立美術大学教授 五十嵐 潤)
    [ デザインプレゼンテーションへのお申し込み・お問い合せ]
    公益財団法人 あきた企業活性化センター(あきた産業デザイン支援センター) 武藤・鈴木・安宅 
    〒010-8572 秋田県秋田市山王3 丁目1-1 秋田県庁第二庁舎2階 
    TEL 018-860-5610
    MAIL info@idsc-akita.net
    FAX 018-863-2390
    Information of exhibition of the GOOD DESIGN AWARD 2013 of Akita

    Lately, a show is held in commemoration of GOOD DESIGN AWARD in Akita. The design presentation by the show and winner of award goods is performed. At our company, Yasushi Takahashi who is the 7th generation of Mosuke Takahashi becomes a presenter. The admission fee is no charge. Please have a look at this opportunity.
    [Time] November 29 (Fri.) to December 1 (Sun.) 10:00-18:00 Only the final day is to 17:30.
    [Place] Prosperity exchange hall AU exhibit hall (Akita-shi, Akita, 010-0001 Nakadori No.1 of No.1-chome4)
    [Time] December 16 (Mon.) to December 27 (Fri.)
    [Place] The second government building craftsmanship exhibit hall of a prefectural office (The second government building of the 3-1-1, Sanno, Akita-shi, Akita-ken, 010-8572   prefectural office)
    [Time] December 28 (Sat.) to January 15 (Wed.)  
    [Place] The prosperity open space on the second floor of Akita Airport (Akita-shi, Akita, 010-1211 Yuwa Tubakigawa Yamagomori 49)
    [Lecture] Design presentation  “The changing design. Changing business! “
    [Time] Wed., December 18 13:30 – 16:00
    [Place] The eighth floor of the second government building of a prefectural office   Main conference room
    (Panelist: Limited company Saikatsu construction, casane tsumugu, Yoshinobu Shibata Store, Yamamo Miso and Soy Sauce Brewing Company)
    (Coordinator: Akita public Tatsumi way college professor   Jun Igarashi)
    [ The application to a design presentation, and a reference ]
    Public utility foundation corporation   Company activation center (Industrial design support center) Muto, Suzuki, and Ataka
    3-1-1, Sanno, Akita-shi, Akita-ken, 010-8572   The second floor of the second government building of the Akita prefectural office
    TEL 018-860-5610
    MAIL info@idsc-akita.net
    FAX 018-863-2390
    秋田的GOOD DESIGN AWARD 20132013展示的告知

    這次,紀念秋田縣內的GOOD DESIGN AWARD展示會被召開。 由獲獎商品的展示會和獲獎者的設計演示被進行。在敝社作為第7代的高橋泰成為發表者。票價變成免費。這個機會無論如何請看。
    【時候】11月29日只(星期五)-12月1日(星期日)10:00-18:00最後一天連17:30
    【地方】熱鬧交流館AU展示大廳(010-0001秋田縣秋田市中通一丁目4號1號)
    【時候】12月16日(星期一)-12月27日(星期五)
    【地方】縣廳第二辦公樓製造精神展示大廳(010-8572秋田縣秋田市山王3丁目1-1縣廳第二辦公樓)
    【時候】12月28日(星期六)-1月15日(星期三)
    【地方】秋田機場2層熱鬧廣場(010-1211秋田縣秋田市雄和椿川山道用的竹轎49)
    【講演】設計演示 「變的設計。變的商務!」
    【時候】12月18日(星期三)13:30-16:00
    【地方】縣廳第二辦公樓8層大會議室
    (討論成員:有限公司Saikatsu建設,casane tsumugu,有限公司柴田慶信商店, yamamo醬醬油釀造商)
    (協調程序:秋田公立美術大學教授 五十嵐潤)
    [ 向設計演示的申請和諮詢處 ]
    公益財團法人 秋田企業活性化中心 (膩煩的產業設計支援中心) 武藤·鈴木·安宅
    010-8572秋田縣秋田市山王3丁目1-1秋田縣廳第二辦公樓2層
    TEL 018-860-5610
    MAIL info@idsc-akita.net
    FAX 018-863-2390
     

  • グッドデザイン賞授賞式を終えて

    たくさんの関係者の方々にご来場いただき、非常に嬉しく思いました。華やかな舞台を経験できたことを素直に喜びたいと思います。受賞者同士の意見交換からも、志同じく未来へ向かう意志を確認できました。デザインというコミュニケーションを通じ、良き輪を広げていけるのだと実感しました。受賞することが目的ではなく、それを通じて活動を続けていくことが目標であります。これからもお客様にご満足いただけるよう、歩みを進めて参ります。皆さま、ありがとうございました。

    Finish the GOOD DESIGN AWARD Ceremony

    Much persons concerned came in the award exhibition. Thank you. I am glad to experience the stage of a dream. The will which goes to the future has been checked in both winners’ exchanges of opinions. I thought that a good relation could be connected through communication of a design. Being awarded is not the purpose. It is important to continue activity. We try for a visitor to be able to be satisfied hard. Thank you in advance for your continued support.
    結束GOOD DESIGN AWARD授賞式
    在獲獎展請很多的有關人員的各位到場領受了。謝謝。我能經驗夢的舞台很高興。獲獎者們的意見交換,一同向未來確認完成了朝向的意志。我想通過設計的交流,能連接去好的關係。不是目的獲獎。繼續活動的重要。我們對客人滿足能得到的那樣,努力。我想如果今後從大家能指導。謝謝。
  • グッドデザイン賞 2013 受賞について

    弊社ヤマモの日英両表記の屋号に表される、現在までの国内外の活動が評価され、2013年度のグッドデザイン賞を受賞いたしました。
    秋田県では初めてとなる「広告、宣伝、ブランド構築、CSR活動」という分野での受賞となります。現在のグッドデザイン賞は「商品そのもの」のデザイン性の評価だけではなく、「街づくり」や「街おこし」のような、広く総合的な取り組みで評価を受けることができます。弊社は、この分野で賞をいただいたことになります

    具体的な応募内容は「古くからある自社ブランドの再評価(日英両表記の屋号によるリブランディング)」を基準とし、それに伴う製品のリパッケージ、店舗構築、備品整備、工場見学体制等々を対象としました。持続可能な産業、モデル事業となるためには、全容を捉えなければなりません。今回の応募に当たっても、県の産業デザイン支援センター様から、秋田の産業の現状報告とグッドデザイン賞の評価体制の勧めをいただいたからこそ、この一歩を踏み出すことができました。

    私は秋田に帰ってから「日本が古くから持ち得る価値や文化を現代に再評価できないか」と考えております。そして多くの仲間が日本文化を広く世界まで伝えることを願っています。それはいずれ地方に住む私たち、東北・秋田にも巡り巡る、かけがえのないものになるでしょう。私たち一人一人が未来へと向かい、それを体現する時がくるのだと思います。

    活動を通じ、ヤマモを訪れるお客様と意見交換をさせていただく機会が増えました。お客様と共に歩む雪国の醸造会社、地場産業として、これからも皆さまとお話しさせていただければと思います。引き続き、弊社ヤマモをよろしくお願いいたします。



    受賞対象:ヤマモ味噌醤油醸造元
    対象製品:あま塩しょうゆ、別製しょうゆ、白露しょうゆ、あじ自慢、白だし、秋田味噌、雪解け、肉味噌、焦香
    プロデューサー / ディレクター / デザイナー:高橋 泰(七代目、常務取締役)
    グッドデザイン賞受賞展「グッドデザインエキシビション2013」でヤマモ味噌醤油醸造元が紹介されます


    グッドデザインエキシビション2013
    会期:10月30日(水)~11月4日(月/振休)
    会場:東京ミッドタウン(東京都港区六本木)
    主催:公益財団法人日本デザイン振興会


    詳細はこちらから

    Yamamo was given the GOOD DESIGN AWARD 2013

    Yamamo was given the GOOD DESIGN AWARD 2013. With the logo designed in Japanese and English, our global promotion was evaluated.
    Our company becomes the award by “an advertisement, brand construction, and CSR activity.” We won the prize in this field for the first time in Akita Prefecture. The present prize can receive evaluation not only in evaluation of “the design of goods” but in a synthetic measure like “town planning.” Our company obtained the prize in this field.
    The concrete contents of an application are “reappraisal of its own brand.” We were aimed at re-packing of the product accompanying it, store construction, fixtures maintenance, factory tour organization, etc. You have to catch the whole picture, in order to become maintainable industry and a model project. We were recommended from the Akita industrial design support center. We got them to teach the present condition of the industry of Akita, and the evaluation organization of GOOD DESIGN AWARD 2013.
    I think “we should reappraise a feeling of value and culture which Japanese people have for many years in the present age”, after returning to Akita. And it is hoped many friends tell Japanese culture to the world widely. It will be returned also to us who live in rural areas someday, the Tohoku district, and Akita. I think that the time of we every person realizing it toward the future comes.
    By this work, the visitors who visit our company increased in number, and the exchange of opinions with me increased. Our company is a brewing company of a snowy country which follows with a visitor, and is a specific local industry. We would like to talk with you from now on.
    The candidate for an award : Yamamo Miso and Soy Sauce Brewing Company
    Object product : Yamamo’s Amashio Shoyu, Bessei  Shoyu, Hakuro Shoyu, Ajijiman, Shirodashi, Yamamo’s Akita Miso, Yukidoke, Yamamo’s Nikumiso, Kogareko
    Producer / Diiector / Designer_Yasushi Takahashi




    Yamamo is introduced by “GOOD DESIGN EXHIBITION 2013”
     
    GOOD DESIGN EXHIBITION 2013
    Term: Wed., October 30 – Mon., November 4
    The hall: Tokyo Midtown (Roppongi, Minato-ku, Tokyo)
    Sponsorship: Public utility foundation corporation Japan design promotion meeting
    “GOOD DESIGN AWARD 2013”


    Yamamo 获得了2013年度最佳设计奖 (GOOD DESIGN AWARD 2013)

    Yamamo 获得了2013年度最佳设计奖 (GOOD DESIGN AWARD 2013) 。商店的日英商业名称在国内外的活动中经过了评估。
    敝社成為在「廣告,宣傳,品牌構築,CSR活動」的獲獎。我們在秋田縣第一次在這個領域獲獎了獎。現在的獎不僅僅是「商品的設計」的評價還有,用象「街區建設」一樣的綜合性的工作能受到評價。敝社,在這個領域領受了獎。
    具體的應募內容是「本公司品牌的再估價」。我們作為而且伴隨的產品的再包裝,店舖構築,備品整備,參觀工廠體制等等對象。持續可以為了成為產業,模型事業,必須把全貌捕捉。我們從秋田縣產業設計支援中心被推薦了。我們請他們與秋田的產業的現狀告訴了GOOD DESIGN AWARD 2013評價體制。
    我返回在(到)秋田之後考慮「我們應該現代再估價日本人從以前有的價值感和文化」。又多的朋友請求著寬廣地到世界傳達日本文化的。那個也會與總歸住在地方的我們,東北地方為秋田還原。我思念我們每個人向未來面向,實現時那個來。
    通過這個工作,訪問敝社的顧客增加,我意見交換增加了。敝社是是與顧客一起走的多雪的地方的釀造公司,地方工業。我們思念今後各位說。
    獲獎對象:Yamamo味噌醤油釀造商
    象產品:稍帶鹹味醤油,特製醤油,露醤油,味驕傲,白湯汁,秋田醤,雪融,肉醤,焦香
    製片人 / 導演 / 設計師:高橋泰
    「GOOD DESIGN EXHIBITION 2013」Yamamo被介紹


    GOOD DESIGN EXHIBITION 2013
    會期:10月30日(星期三)~11月4日(星期一/代用假日)
    會場:東京midtown(東京都港區六本木)
    主辦:公益財團法人日本設計振興會
    “GOOD DESIGN AWARD 2013”

    Trademark registration certificate
    Registration No. 5565033


    _LOOK BOOK 2012 ( SPECIAL GIFT SET* )


    _Re-Package Products

    _Yamamo’s Original Gift Set

    _Basic Items ( Soy Sauce )



    _Basic Items ( Miso )



    _Yamamo’s History and Family

    _Nature of Iwasaki ( Minase River )

    _Craftsman’s Work*

    _Historied Warehouse

    _New Uniform ( 2012 Yamamo Autumn/Winter* )

    _Town Renaissance Event ( Goyoukiki Mosuke Caffe 2010* )

    _HANDLING STORE for overseas ( YAMAMO WORLD VOYAGE* )

    _Store Deployment ( Goyoukiki Mosuke Select Shop* )



    Takaomi Muto

    Yumiko Suzuki

    Koichiro Aso

    Shuji Sato

    Aya Naito

    Megumi Fujii

    Masao Tajima

    Akihiko Saito

    Hiroko Saito



    and more…







     

  • 平成25年度、秋の各種行事参加のお知らせ

    今年もお付き合いのある方々のイヴェントに参加させていただきます。皆さんそれぞれが、しっかりと歩みを進めているからこそ味わうことのできる場所なんだな、と思います。私たちもそこでお力添えができるよう、努力したいと思います。秋の各種イヴェントに、ぜひ足を運んでみて下さい。

    Information of various event participation of the autumn of 2013

    Yamamo participates in a friend’s event this year also. Each is working firmly wholly. Therefore, I think that we can also do good experience. We strive to be able to give a help there. Please come to the various events of autumn. 
    2013年,秋天的各種儀式參加的告知

    Yamamo今年也參加朋友的活動。全體各自,好好地活動著。正因為如此我想我們也能體驗好。我們努力在那裡推派為角色。請去在(到)秋天的各種活動。

    セレクトショップでは秋の陽射しが射し込むようになりました。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

    The sunlight of autumn came to put in the select shop. Please drop in in the case of coming near our company. 
    selection shop秋天的陽光變得射做擁擠。敝社附近光臨時候,請無論如何訪問。

    ハイコーフェス4 潟分校 closing school fes 2013 での販売のお知らせ

    開催日 2013年9月29日(日)
    時 間 9時30分~19時00分
    開校地 「思い出の潟分校」校舎 秋田県仙北市田沢湖潟字一の渡22
    主 催 秋田ハイコーフェス実行委員
    後 援 秋田デザインサポート会議
    入学料 3,000円(前売りチケットをご予約の方には給食が付きます)
    連絡先 TEL:0187-43-0766
        URL:http://haikou-fes.jimdo.com/

    Information of sale in closing school fes 2013

    Date   Sun., September 29, 2013
    Time   9:30 – 19:00
    Place   Kata Branch school   22, Kata aza ichinowatari, Tazawako, Semboku-shi, Akita
    Sponsorship   Akita closing school fes 2012 executive committee
    Support   The Akita design support meeting
    Entrance fee   3,000 yen (supply of food is attached to those who reserve an advance sale ticket)
    Contact   TEL : 0187-43-0766
                   URL : http://haikou-fes.jimdo.com/

    停辦了的學校節4海灘分校closing school fes 2013在的銷售的告知

    召開日 2013年9月29日(星期日)
    時間 9點30分~19點00分
    建校地 「回憶的海灘分校」
    校舍 秋田縣仙北市田澤湖海灘字一之渡22
    主辦 秋田停辦了的學校節實行委員
    後援 秋田設計支持會議
    入學費 3,000日元(向預約供給飲食附有預售車票)
    聯繋方式 TEL:0187-43-0766 
         URL:http://haikou-fes.jimdo.com/

    よこてお城山クラフトフェアでの販売のお知らせ

    開催日 2013年10月5日(土)10時00分~16時00分 
                   6日(日)10時00分~15時00分
    会 場 横手公園展望台周辺(通称 お城山) 秋田県横手市城山町29-1
    主 催 よこてお城山クラフトフェア実行委員会
    後 援 横手市、横手市観光協会、横手地域づくり協議会
    連絡先 TEL:0182-33-3845
        BLOG:http://ameblo.jp/oshiroyama/

    Information of sale in the Yokote Shiroyama craft fair

    Date   Sat., October 5, 2013 10:00 – 16:00 
              Sun., 6 10:00 – 15:00 
    Place   The circumference of the Yokote park observatory (common name   Shiroyama) 29-1, Shiroyamamachi, Yokote-shi, Akita
    Sponsorship   The Yokote Shiroyama craft fair executive committee
    Support   Yokote, the Yokote tourist agency, the Yokote community improvement conference
    Contact   TEL : 0182-33-3845
                   BLOG : http://ameblo.jp/oshiroyama/ 

    在旁邊城山手藝博覽會的銷售的告知
    召開日 2013年10月5日(星期六)10點00分~16點00分

        6日(星期日)10點00分~15點00分

    會場 旁邊公園展望台週邊(俗稱 城山)秋田縣横手市城山町29-1
    主辦 旁邊城山手藝博覽會實行委員會
    後援 横手市,横手市旅遊協會,旁邊地區發展協會
    聯繋方式 TEL:0182-33-3845

         BLOG:http://ameblo.jp/oshiroyama/ 

    秋田醸しまつり2013での販売のお知らせ

    開催日 2013年10月13日(日)
    時 間 11時00分~18時00分
    会 場 アルヴェ1階 きらめき広場
    主 催 (社)秋田青年会議所、秋田醸しまつり実行委員会
    共 催 秋田県酒造協同組合、秋田市飲食店組合環同連合会、秋田味噌醤油工業協同組合、
        秋田日本料理団体連合会、(社)日本バーテンダー協会秋田支部、
        (財)秋田観光コンペディション協会、NPO法人ほっとアートあきた、SiNG
    後 援 秋田県、秋田経済新聞
    協 力 AKT秋田テレビ、(学)ノースアジア大学、秋田地区交通安全協会、秋田東警察署、(有)武石豆腐店
    問合せ 〒010-0951 秋田市山王2-1-54三交ビル3階((社)秋田青年会議所内)
    連絡先 TEL:018-824-7070
        FAX:018-824-7071
        E-MAIL:info@akitajc.jp
        URL:http://www.akitajc.jp/

    Information of sale in Akita Brewing Festival 2013 

    Date   Sun., October 13, 2013
    Time   11:00 – 18:00 
    Place   The first floor of the ALVE Kirameki open space
    Sponsorship   The Akita junior chamber of commerce, Akita Brewing Festival executive committee
    Cosponsorship   An Akita brewing cooperative, the Akita restaurant union joint association, an Akita bean paste soy sauce industrial cooperative, the Akita Japanese-style dish organization joint association, the Nippon Bartenders Association Akita branch, the Akita sightseeing competition association, NPO Hot Art Akita, SiNG
    Support   Akita Prefecture, Akita financial press
    Cooperation   AKT AKITA TELEVISION, the North Asia university, the Akita area traffic safety association, the Akita east police station, the Takeshi tofu store
    Inquiry   010-0951 Sankou building 3F, 2-1-54, Sanno, Akita-shi, Akita (inside of the Akita junior chamber of commerce)  
    Contact   TEL:018-824-7070
                   FAX:018-824-7071
                   E-MAIL : info@akitajc.jp
                   URL : http://www.akitajc.jp/

    秋田釀祭祀2013,銷售的告知
    召開日 2013年10月13日(星期日)
    時間 11點00分~18點00分
    會場 ALVE1層閃耀廣場
    主辦 (公司)秋田青年會議所,秋田釀祭祀實行委員會
    共同 主辦秋田縣造酒合作社,秋田市飲食店工會環該聯合會,秋田醤醤油工業合作社,秋田日本菜團體聯合會,(社)日本酒吧間的服務員
    協會 秋田支部,(財)秋田旅遊competition協會,NPO法人放心藝術秋田,SiNG
    後援 秋田縣,秋田經濟新聞
    合作 AKT秋田電視,(學)諾思亞洲大學,秋田地區交通安全協會,秋田東警察署,(有)武石豆腐店
    詢問郵編 010-0951秋田市山王2-1-54三交大樓3層((社)秋田青年會議所內)
    聯繋方式 TEL:018-824-7070
         FAX:018-824-7071
         E-MAIL:info@akitajc.jp 
         URL:http://www.akitajc.jp/ 
     

  • 大型バスによる見学の受け入れについて

    8月31日に羽後交通観光様の大型バスによる見学の受け入れを行いました。これまでに受け入れた見学では最大規模のものとなり、社員一同気を引き締めて取り組んで参りました。大きな混乱もなく無事終えることができ、一息ついているところです。

    私は市場(価値観)を世界へ広げていくことと同じように、社の取り組みや蔵の現状など、現場のことも外へと開いていく必要があると考えています。そしてそれをより大きく展開すると、ある程度の事業規模でなければ観光産業を受け入れ難い、という暗黙のルールを知ることとなりました。一方で私は小さな蔵元には見せられるものがあり、地域特性を深くお伝えできると思います。それは、小さい企業こそ地域からの影響を受けており、その企業経営者との交流から「地域の未来」が見えてくると考えるからです。
    受け入れをすすめるうち、社員の意識の高まりを感じることができました。一方で課題も浮き彫りになりました。物理的な受け入れができても人員が足りません。社の仕事を見学用に切り替え、担当者を増やすことで対応しています。そのため、この体制のうちはお手数をお掛けしますが、事前予約が必須となります。人員は簡単に済む問題ではありません。しかし、これからも前向きに受け入れを行うことで、次の段階へ歩みを進めたいと思います。
    見学の受け入れについて、皆様にご理解をいただきながら、ご指導ご鞭撻をいただければ幸いです。お声掛けをいただいた羽後交通観光様、ありがとうございました。これからも湯沢市に根差す弊社ヤマモを、よろしくお願いいたします。
    ヤマモ味噌醤油醸造元
    高茂合名会社
    七代目 高橋泰
    About acceptance of inspection by a motor coach
    Our company accepted inspection on August 31. The motor coach of the Ugo traffic sightseeing came. In the inspection accepted so far, it was the maximum scale. Employee all the persons concerned mind was tightened, and preparation has been recommended. We can finish safely and are just going to be relieved.
    I thought that I also needed to open the thing of the spots, such as the activity of our company, and the present condition of a warehouse, to the exterior with it being the same with extending a market to the world. There, when it was not a certain amount of business scale, it was the subject that the tourist industry was unacceptable. I have some which should be shown just because it is a small distiller, and think that a regional peculiarity is told. That is because it thinks that just the small company is much subject to the influence from the area, and is seen from the direct communication with a small-and-medium-sized-enterprises manager as for “the future of the area.”
    While I did work of inspection, I felt that an employee’s consciousness became good. On the other hand, the subject was found. Staffs are overwhelmingly lacking even if it can perform physical acceptance. The usual work is changed to inspection, and the number of the exclusive staff is increased and it corresponds. The inside of this organization is unacceptable if it is not after preparing the state of a company. Therefore, prior reservation will be needed for inspection. Staffs’ subject is a difficult problem. However, we inspect positively from now on. I think that I will progress to the following stage by doing this work. 
    I would like to obtain an understanding in you about inspection. Thank you for your consideration.
    Yasushi Takahashi The 7th Generation of Mosuke Takahashi
    TAKAMO & Corp.
    Yamamo Miso and Soy Sauce Brewing Company
    關於由大型巴士的參觀的接納
    敝社8月31日接受了參觀。羽後交通旅遊的大型巴士來了。到現在為止接受的參觀最大規模。勒緊公司職員全體氣推進了準備。我們能平安地結束,正在放心。
    我想像向世界拓寬市場一樣一樣地,敝社的活動和倉庫的現狀等現場的事也向外部需要打開。有在那裡,如果不是某種程度的事業規模不被接受旅遊產業這樣的課題。我認為有是正因為小倉庫管理者,應該顯出東西,能傳達地域特性。那個,正是小的企業大量接受著來自地域的影響,因為認為從與中小企業經營者的直接的交流「地域的未來」能看見。
    我感到向(到)在工作參觀的時候公司職員的意識變好。另一方面課題找到了。能物理的接納,不壓倒性地人員也夠。為參觀用轉換通常的工作,增加專用職員的數對應著。這個體制裡面,如果不整理公司的狀態之後不能接受。因此事前預約成為參觀必要。人員的課題,是難的問題。可是我們適合今後前進行參觀。我想由於工作這個的進入下一步。
    我想關於參觀,在大家上(裡)領受理解。請多關照。
    高茂合名會社
    Yamamo味噌醤油釀造商
    第七代傳人 高橋泰