• 講演会登壇のお知らせ

    福島県と岩手県で開催される「Gマーク」活用法特別講演会に七代目・高橋が登壇します。福島岩手両県とも、現地企業様から直接ご依頼があり、この企画が実現したそうです。海外の取組みもグッドデザイン賞も、たくさんの方のご指導があり、その応援に応えようとして今があると思います。些細なことかもしれませんが、きっかけの出来事やつまずきもありました。その小さな出来事の連続をお伝えできればと思います。機会がありましたら、会場までお越しいただきたいと思います。

    News of lecture going on the platform

    The seventh generation of Takahashi goes on the “good design mark” utilizing method special lecture held in Fukushima-ken and Iwate-ken. There was also request directly from a local enterprise with both prefectures, and this plan was achieved. Overseas work and a good design award could bring about results. I had a lot of persons guide. And we experienced small success, bewilderment and collapse. I think when I can tell you continuation of this small affair. If there is a chance, I would like to ask you to come to the meeting place.

    演講會登上講壇的通知

    在在福島縣和岩手縣被召開的「日本優秀設計商標」利用法特別演講會第七代的高橋登上講壇。與兩縣,從當地企業直接有委託,這個企劃也實現了。海外的工作和good design獎都能出結果。請很多的各位指導領受了。又我們經驗了小成功和困惑和挫折。我傳達這個小事情的連續如果可能想。如果我有機會,想到會場光臨領受。

    ●2015年度グッドデザイン賞応募説明会
    日時:4月21日(火)14:00開始/16:00終了
    会場:コラッセふくしま 福島県福島市三河南町1番20号 http://www.corasse.com/access
    内容:2015年度グッドデザイン賞の趣旨・応募手順などの説明
       ヤマモ味噌醤油醸造元七代目高橋泰氏特別講演
    主催:公益財団法人日本デザイン振興会
    対象:グッドデザイン賞への応募を検討する企業、公的機関や団体、デザイナー、NPO法人など
    参加費:無料、事前申込み制
    申込先:「社名」「出席者名」「連絡先電話番号/メールアドレス」を明記のうえ、日本デザイン振興会宛(info@g-mark.org)にメールでお申込み。

    ●2015年度グッドデザイン賞応募説明会
    日時:4月22日(水)13:30開始/15:30終了
    会場:岩手県工業技術センター 岩手県盛岡市北飯岡2-4-25 http://www2.pref.iwate.jp/~kiri/
    内容:2015年度グッドデザイン賞の趣旨・応募手順などの説明
       ヤマモ味噌醤油醸造元七代目高橋泰氏特別講演
    主催:公益財団法人日本デザイン振興会
    対象:グッドデザイン賞への応募を検討する企業、公的機関や団体、デザイナー、NPO法人など
    参加費:無料、事前申込み制
    申込先:「社名」「出席者名」「連絡先電話番号/メールアドレス」を明記のうえ、日本デザイン振興会宛(info@g-mark.org)にメールでお申込み。

    ● A good design award application briefing session in fiscal year 2015
    Time: April 21 Tuesday 14:00 starting /16:00 end
    Place: Number 1, Mikawaminamimachi, Fukushima-shi, Fukushima of stripe KORASSE wipes up  Number 20  http://www.corasse.com/access
    Contents: The gist which is a good design award in fiscal year 2015 and the explanation of an application procedure
    The seventh generation of Yasushi Takahashi special lecture of a Yamamo Miso and Soy Sauce Brewing Company
    Sponsorship: Foundation Japanese design promotion association of public interests
    Target: The enterprise which considers an application, official facilities, a group, a designer and NPO corporation to a good design award.
    Entrance fee: No charge and preliminary application system
    Application destination: “Company’s name” “attendant name” “the phone number telephone number/mail address” is written clearly. Apply to (info@g-mark.org) for a Japanese design promotion association by mail.

    ● A good design award application briefing session in fiscal year 2015
    Time: April 22 Wednesday 13:30 starting /15:30 end
    Place: Iwate-ken industrial technologies center  Morioka-shi, Iwate northern Iioka 2-4-25 
    http://www2.pref.iwate.jp/~kiri/
    Contents: The gist which is a good design award in fiscal year 2015 and the explanation of an application procedure
    The seventh generation of Yasushi Takahashi special lecture of a Yamamo Miso and Soy Sauce Brewing Company
    Sponsorship: Foundation Japanese design promotion association of public interests
    Target: The enterprise which considers an application, official facilities, a group, a designer and NPO corporation to a good design award.
    Entrance fee: No charge and preliminary application system
    Application destination: “Company’s name” “attendant name” “the phone number telephone number/mail address” is written clearly. Apply to (info@g-mark.org) for a Japanese design promotion association by mail.

    ●2015年度good design獎應募說明會
    日時:4月21日(星期二)14:00開始/16:00結束
    會場:korasse福島 福島縣福島市三河南町1號20號 http://www.corasse.com/access
    內容:2015年度good design獎的宗旨·應募次序等的說明
    Yamamo醤醤油釀造商,第七代的高橋泰特別講演
    主辦:公益財團法人日本設計振興會
    對象:研究向good design獎的應募的企業,公共機關和團體,設計師,NPO法人等
    參加費:免費,事前申請制
    申請處:記載「社名」「出席者名」「聯繋方式電話號碼/郵件地址」。
    給日本設計振興會(info@g-mark.在org上(裡))用郵件申請。

    ●2015年度good design獎應募說明會
    日時:4月22日(星期三)13:30開始/15:30結束
    會場:岩手縣工業技術中心岩手縣盛岡市北飯岡2-4-25 http://www2.pref.iwate.jp/~kiri/
    內容:2015年度good design獎的宗旨·應募次序等的說明
    Yamamo醤醤油釀造商,第七代的高橋泰特別講演
    主辦:公益財團法人日本設計振興會
    對象:研究向good design獎的應募的企業,公共機關和團體,設計師,NPO法人等
    參加費:免費,事前申請制
    申請處:記載「社名」「出席者名」「聯繋方式電話號碼/郵件地址」。
    給日本設計振興會(info@g-mark.在org上(裡))用郵件申請。

  • 記事掲載のお知らせ_キナリノ

    「暮らしを素敵に丁寧に。」をテーマにしたキュレーションメディア、“キナリノ”にてヤマモの記事が2ページにわたり掲載されております。これまでの取り組みだけでなく、商品も交えて紹介していただけたこと、非常に嬉しく思っております。次世代に向けて、伝統産業があるべき姿を追求していきたいと思います。記事の掲載、ありがとうございました。


    News of article carrying of YAMAMO



    “Of living, it’s polite nicely.” an article of YAMAMO appears on it over 2 pages in the curatorship media made a theme and “kinarino”. I’m glad that you could introduce because I also include goods as well as the former match. Traditional industry would like to pursue the true form for the next generation. Thank you very much for carrying of an article. _mediainfo._magazine


    報道刊載的通知



    「極好地謹慎認真生活。要」主題歸結的媒體,”Kinarino”Yamamo的報道經過2頁被刊載。到現在為止的不僅僅是工作還有,商品也夾雜可以介紹,感到非常高興。我轉動下一代,想傳統產業追求應有的身姿。報道的刊載,謝謝。

     




    Tradition is defended and it keeps evolving. Long-established store in Akita “Yamamo Miso and Soy Sauce Brewing Company” | Kinarino

     | Kinarino

    保持傳統,持續進化。秋田的老舖子「Yamamo醬醬油釀造商」 | Kinarino








     

    〈 追記〉
    2040 “70万人社会”と向き合う ~秋田の未来を考える元年~。こちらの番組のフェローとして七代目・高橋が出演します。これから約一年間、伝統産業の立場からこの課題について考えていきたいと思います。 第一回目がNHK秋田、4月3日午後7時30分~55分に放送されます。是非、ご覧いただきたいと思います。


    〈 postscript 〉
    The first year it’s confronted with 2040 “700,000 person society”-when Akita’s future is considered-. Seventh generation, Takahashi appear as Faeroe of this program. About one year would like to think about this problem from the view point of traditional industry now. The first time is broadcast by Akita of NHK at 7:30pm April 3-55 minutes. By all means, I would like to ask you to see it.
    〈 補記 〉



    考慮2040 與“70萬人社會”相對的 ~秋田的未來的元年~。作為這個節目的表演者第七代·高橋演出。我今後約一年,想從傳統產業的立場考慮關於這個課題。 第第一回NHK秋田,4月3日下午7點30分~55分被廣播。我無論如何,想看。








    2040 “70万人社会”と向き合う ~秋田の未来を考える元年~
    The first year it’s confronted with 2040 “700,000 person society”-when Akita’s future is considered-
    考慮2040 與“70萬人社會”相對的 ~秋田的未來的元年~


  • 復興デザインマルシェ2015の出店を終えて

    2度目の出店となる復興デザインマルシェ。今年は事前に商品を予約していただいたり、知っていますよ!とお声掛けをいただいたり、前回よりもお客様とのコミュニケーションがより深いものであったと思います。実際に使用しているキャリーケースを利用したディスプレイにご興味をいただく方も多く、旅と調味料が生活を豊かにするという”Life is Voyage”の理念も、いくらか表現ができたのかなと思いました。またスタッフの配置は、古くからの友人たちの助けによって成し得たものでありました。店舗に不思議な一体感が出ていたように思います。何だか楽しい出店となりました。お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

    FUKKO DESIGN MARCHE 2015 branch has been finished

    We made the 2nd time of branch FUKKO DESIGN MARCHE. I had a customer reserve goods beforehand this year. “I know your company!” and, I received the voice account. I think communication with a customer was deeper than last time. You had interest in the display for which the carry case I’m using actually was used. I thought the concept of “Life is Voyage” that the life is made abundant in travel and the seasoning could be expressed. My friends from the old days were a staff. I think a store sense of togetherness has gone out. It was a fun branch what it was. Thank you very much.

    結束復興設計馬歇2015分號

    我們對復興設計馬歇分號了第2度。今年請在顧客上(裡)事前預約了商品。「知道你的公司!」領受了聲音架。我想比上次與顧客的交流更深都。請在我利用實際使用的旅行箱的顯示器上(裡)有了興趣。我想表現完成了據說旅行和調料豐富生活的”Life is Voyage”的概念。再來自以前的朋友們成為了職員。想店舖一體感出來了。成為了總覺得快樂的分號。謝謝。

    〈 追記〉

    秋田県男女共同参画情報誌「La Vita」様に記事を掲載していただきました。“片足を秋田に、もう片足は世界に”。このフレーズで分かり易くこれまでの活動を綴っていただけたこと、本当に嬉しく思います。表紙がオフの格好で誌面がオンの格好という構成の仕方も、取材を受ける側でありながら、興味深くありました。機会がありましたら、お手に取っていただければと思います。

    〈 postscript 〉

    Akita-ken gender equality information publication “La Vita”, as, you carried an article. “Of one leg, for Akita, already, for one leg, in the world”. I’m glad that you could write the former activity clearly by these sentences. A cover was the off figure and on paper was the construction as the on figure. Though this was the side where I’m interviewed, it was interesting. If there is a chance, I think when you’d read. 

    〈 補記 〉

    請在秋田縣男女共同參與信息雜誌「La Vita」先生刊載了報道。“給秋田單腳,已經單腳向世界”。對用這個文章易懂地可以訂綴到現在為止的活動的真的感到高興。封面是關斷合適雜誌上開的樣子這個構成。在我受到採訪的一側雖然有,但是很有興趣地有這個。如果我有機會,想如果可以讀。

  • 復興デザインマルシェ2015 出店のお知らせ

    会 期 3月15日(日)、3月16日(月) 11:00~19:00

    会 場 東京ミッドタウン アトリウム (ガレリアB1F)

    出店者 東北地方・茨城県のメーカー、デザイナーなど、35社



    News of a FUKKO DESIGN MARCHE 2015 branch


    Time:Sunday, March 15 and Monday, March 16  11:00-19:00
    Place:Tokyo midtown  Atrium (galleria B1F)
    Branch:A manufacturer in Tohoku-district and Ibaraki-ken and a designer are 35.


    復興設計馬歇2015分號的告知


    會期:3月15日(星期日),3月16日(星期一)11:00~19:00
    會場:東京midtown Atrium (galleriaB1F)

    分號:東北地方·茨城縣的製造廠,設計師等,35公司



    例年に比べると降雪量が少なく、3月はすっかり落ち着いて見える雪国・秋田。そんな折、今年も「復興デザインマルシェ」のお誘いをいただきました。こうして元気な姿を中央の皆様にお知らせできる機会を、本当に嬉しく思います。少しずつでは有りますが、ヤマモは進化していると一同実感しております。それは東北に生きる人々も同じなのではないでしょうか。前向きに楽しく、それはまさしく厳しい雪国の冬から穏やかな春に向かっていくように感じています。
    The snowy district and Akita where the amount of snowfall is little, completely quiet in March and seen compared with an ordinary year. Such, when, I also received an invitation of “FUKKO DESIGN MARCHE” this year. I’m glad about the chance when I can inform central everybody of the form that I’m fine in this way. A little, for, I have that, that YAMAMO evolves, one, I actually feel. Aren’t the people who live in the northeast same for that, either? It’s fun positively, indeed a snowy district face that in spring.
    比較往年的話降雪量是很少,3月完全鎮定能看見的多雪的地方·秋田。那樣的折疊,今年也領受了「復興設計馬歇」的邀請。對對中央的大家能這樣精神的身姿告知的機會,真的感到高興。一點點有,不過,Yamamo進化著的話全體真實感著。那個會因為生活在東北的人們也不一樣嗎?積極地快樂,那個確實,多雪的地方春天為使朝向。






    復興デザインマルシェ

    FUKKO DESIGN MARCHE

    復興設計馬歇2015






    〈 追記 〉
    3月16日放送のNHK秋田ニュースこまちにて弊社ヤマモの取り組みがご紹介されます。タイトルは「外貨を狙う 伝統産業」です。ディレクターの大塚さんには海外取引について細かく取材していただきました。日本の伝統産業が未来に向かい進んでいけることを期待しています。
    〈 postscript 〉
    Work of YAMAMO will introduce in NHK Akita news Komachi of a broadcast from 18:00 on March 16. The title is “traditional industry at which the foreign currency is aimed”. Mr. Otsuka, the director collected data on overseas dealings small. I expect to be able to be advancing Japanese traditional industry to the future.
    〈 補記 〉
    3月16日,從18點開始廣播的NHK秋田新聞小町Yamamo的工作被介紹。標題是「瞄準外幣的 傳統產業」。在導演的大塚先生關於海外交易請細小地採訪了。期待著日本的傳統產業能趨向前進去未來的。

  • FOODEX JAPAN 2015 の出展を終えて

    僕が東京で暮らした日々から離れて10年にはなる。そんな目線から見る東京も久しいと思った。時代が目まぐるしく移ろう中、自分自身の立ち位置も移ろうとき。僕はかつての首都東京を、それととれないでいた。

    Submitting of FOODEX JAPAN 2015 has been finished

    10 years have passed since I got away from every day when I lived in Tokyo. I thought Tokyo judged from such look was also long. When the leaving location is also changed while the time is changed quickly. I couldn’t take former metropolitan Tokyo as

    結束了FOODEX JAPAN 2015出展

    偏離在東京生活的每天10年變成。從那樣的視線看的東京也考慮好久。時代眼花繚亂變化中,自己的立場也變化時。我以及一直沒去掉以前的首都東京。

    FOODEX JAPANは国内最大級の食品見本市。そのため、これまで最もお声掛けの多い展示会だった。国内の展示会は初めてのものとなり、ご迷惑をお掛けした部分があったかもしれない。それでも、ヤマモの取り組みを理解してくださる方々に多数お会いすることができ、本当に嬉しく思った。海外に取り組み3年、ここにきて国内の取引ができたことは自分にとっていいものとなった。
    FOODEX JAPAN is a food trade fair of the domestic maximum level. Therefore it was an exhibition with the most voice account up to now. A domestic exhibition was a first one, and maybe there was a part where I caused you trouble. Still it was possible to meet the person who understands a match of YAMAMO a lot, and I was glad. Domestic dealings worked on foreign countries and came here in 3, and were something which may be taken for itself to be done.
    FOODEX JAPAN是國內最大級的食品商品展覽會。是為此,到現在為止最聲音架多的展示會。國內的展示會說不定有給您添第一次的東西旁邊,麻煩的部分。儘管如此,大量能遇到理解Yamamo的工作的各位,真的感到高興。專心致力海外3年,來這裡國內的能交易的成為了對自己來說好東西。

    各国の渡航先で知り合ったバイヤーの方々や海外でご一緒した仲間の出展者様など、国内の展示会でありながらこれまでの取り組みによる人間関係を凝縮したかのような思いを抱いた。人と人の縁はすばらしいもので、故意にする仲の方から同じ志の方々まで、その繋がりから続くさらなる広がりには驚くばかりだ。また同年代の同業者の方々からいただく大きな決断と勇気には私自身もハッとさせられた。伝統産業を継ぐことの課題は、ほぼほぼ似たようなところがあり、その解決策をどの道筋で辿るかという問題であると思う。決断を下し、突き進む姿には勇気をいただいている。
    はじめての国内の展示会は、海外取引の集大成とその仲間の存在を知ることとなった。もはや国内外の壁はなく、しかるべき未来に向かい、決断し、進む時なのだと思った。

    The person of a buyer who met at a voyage destination in each country and Mr. company’s submitting person who accompanied overseas have come. Though it was a domestic exhibition, they seemed to have condensed the human relations by the former overseas match. The edge of a person and a person is wonderful. A person of the same will has come from the way with he’s on good terms from the past, too. The further expanse which continues from its relation was astonishing. I met persons in the same trade of the same generation. I looked up to the courage as their big decision. There is a similar part for a problem of setting traditional industry. I think a problem so by which reason you advance the countermeasure by an individual. I have the courage in the form that I render a decision and plow.

    The first domestic exhibition is going to know compilation of overseas dealings and the company’s existence. A domestic and abroad wall was decided to the appropriate future when I cry already, and thought it was when it was developed.

    在在各國的出國處相識的買方的各位和海外一細繩下面朋友出展者先生等來了。好像在國內的展示會雖然有凝結了但是由到現在為止海外的工作的人際關係。人和人緣極好。一樣的志向的各位從從很早以前關係好的一方也來了。從那個關聯繼續的新的擴展感到吃驚。又遇到同年齡的同業者的各位。尊敬了他們的大的決斷和勇氣。繼承傳統產業的的課題,有像的部分。因此我想是要說在個人在哪個道路前進那個解決的辦法問題。作出決斷,在突破的身姿上(裡)領受著勇氣。

    第一次的國內的展示會,成為了知道海外交易的集大成和那個朋友的存在的。已經國內外的牆沒有,趨向適當的未來,決斷,想前進時。
     

    〈 追記 〉

    d design trabel 大分 にてヤマモの記事が掲載されております。d47 MUSEUM の黒江美穂さんに記事を投稿していただきました。文面に有りますよう、ヤマモがこれまで織り成してきた味から、「あま塩しょうゆ」をお餅に合わせていただくことは、非常に嬉しい組み合わせと思いました。ありがとうございました。また、よろしくお願いいたします。

    〈 postscript 〉

    An article of YAMAMO appears on it in d design trabel Oita. I had Ms. Miho Kuroe of d47 MUSEUM contribute an article. YAMAMO thought to add “AMASHIO SHOYU” to rice cake from the taste continued up to now as very wonderful combination so that it was in contents of a letter. Thank you very much.

    〈 補記 〉

    d design trabel 大分 Yamamo的報道被刊登。請對d47 MUSEUM 的黑江美穗先生報道投稿了。字面有的那樣,從Yamamo到現在為止繼續的味,在年糕上(裡)共計領受「稍帶鹹味醤油」的,考慮非常高興的組合。謝謝。