• 記事掲載のお知らせ_TOHOKU360

    3月13日付けのニュースサイトTOHOKU360で弊社ヤマモのイヴェントの様子がご紹介されました。地域の持続可能性について議論を進めるこの企画につきましては、サステナビリティについてのインプットや地域での具体的なビジネス、次世代の地域の在り方など内容が多岐に渡るため、言語化してまとめることが非常に難しいものです。だからこそ、現場で体感することが重要になります。記者の中野さんにも議論に入っていただき、様々な立場が交錯する中で記事内容をまとめていただきました。本質的に地域の未来を考えた場合、このような秩序のない状態を経て、次の一歩が見つかるのだと思います。ぜひ記事をご覧ください。
    Notice of Article Posting
    The appearance of our Yamamo’s event was introduced at the news site TOHOKU 360 dated March 13. With regard to this event, which discusses the sustainability of the region, it is very difficult to summarize the language as it has various contents such as input on sustainability, concrete business in the region, the way of the next generation region, etc. It will be difficult. That is why it is important that you experience on site. Nakano-san of the journal entered the discussion and gathered the contents of the article while various positions were intermingled. In essence thinking about the future of the region, I think that the next step can be found after such a state without order. Please take a look at the article._mediainfo._magazine
    文章發表的公告
    Yamamo事件的出現於3月13日在新聞網站TOHOKU 360上發布。 關於這個討論該地區可持續性的事件,由於它具有各種內容,如可持續性投入,該地區具體業務,下一代地區的方式等,因此很難總結該語言。 這將是困難的。 這就是為什麼你在現場體驗很重要。 該雜誌的中野先生進入討論,收集文章的內容,同時各種職位相互混合。 從本質上考慮該地區的未來,我認為下一步可以在沒有秩序的狀態下找到。 請看看這篇文章。


    「生物は死滅する時に、進化する」

    消滅可能性都市・秋田県湯沢市で生まれた「新しい場」

     秋田県の最南端に位置する湯沢市。ピーク時から人口が約4割減った消滅可能性都市のひとつだ。冬は、背丈をゆうに越す豪雪に閉ざされるこの街で、今、地元の若者と外部の人たちが手を取り合い、独特の産業や文化、人の交流を生み出そうとする新しい枠組みが生まれようとしている。会場となった創業151年の味噌醤油醸造会社の七代目は、こう語る。「生物は、絶滅の危機に瀕した時に進化する。街も同じです」。消滅可能性都市・秋田県湯沢市で今何が起きているのか、取材した。

    【中野宏一=秋田県湯沢市】

    “When living things die, they evolve”

    Destructibility possibility City / Akita prefecture “New place” born in Yuzawa city

    Yuzawa city located at the southernmost tip of Akita prefecture. It is one of the destroyable cities whose population has decreased by about 40% since the peak. In the winter, closed in heavy snow over the height of the stature, now local youth and outside people hold hands and trying to create a new framework to create unique industries, cultures and people’s interaction There. The seventh generation of Miso soy sauce brewing company in 151 years founded as a venue says: “Creatures evolve when threatened with extinction and the city is the same.” Disappearance possibility I covered what is going on in Yuzawa city, Akita prefecture.

    【Nakano Koichi = Yuzawa City, Akita Prefecture】

    “當生物死亡時,它們會發展”

    摧毀可能性在湯澤市出生的市/秋田縣“新的地方”

    位於秋田縣最南端的湯澤市。 這是可摧毀的城市之一,自巔峰以來人口減少了約40%。 在冬季,在身高的高度封閉的大雪中,現在當地的青少年和外界的人們握手並試圖創造一個新框架,創造獨特的產業,文化和人們的互動那裡。 151年來第七代味噌醬油釀造公司成立的場地說: “生物在面臨滅絕的威脅下發展,而這個城市是一樣的。” 失踪的可能性我報導了秋田縣湯澤市正在發生的事情。

    【中野宏一=秋田縣湯澤市】

    雪の降りしきる街の味噌醤油店で、人々が夢を語る

     2月25日午後、秋田県湯沢市岩崎にある「ヤマモ味噌醤油醸造元」に、50名を超える人が集まった。「湯沢プラットフォーム・キックオフイベント」と題されたイベントの会場は、創業1867年(慶応3年)の「ヤマモ」が、昔から使っていた味噌醤油醸造の建物だ。ランプが灯され、スピーカーからは洋楽が流れる。この日の湯沢市は最高気温マイナス1.7度。積雪は130センチを超え、会場の外は雪が降りしきっていた。

     寒さが人の熱気で緩んだ頃、イベントは始まる。座敷をステージに見立て、土間が客席だ。東京、仙台市、秋田市、湯沢市と異なる地域に住む7人の男女が登壇し、この街で実現したい夢を銘々語りだした。

     「湯沢に移住して、動物と人間が共生できる仕組みを作りたい」。東京都在住で、母親が秋田県出身という豊留侑莉佳さん(32)は、野生動物の保護活動の仕事をしようと米国の大学へ留学、日本のNPOで地方での事業創出の仕事をしてきた。

     「若者の声を市政に反映していきたい」。湯沢駅前で飲食店を営む高橋大輔さん(32)は、首都圏での大学進学や就職を経て湯沢に戻ったUターン組だ。この街に少しでも若者が戻ってくるようにと飲食店の開業をはじめとしたさまざまな活動を続け、昨年、若者の声をさらに街に届けるため、市議会議員に立候補し、当選した。

     このプレゼンは、必ずしも起業家を目指すためのものではない。ビジネスコンテストでもない。湯沢市の地元の人と外からやってきた人が混ざり合い、考えをぶつけ合い、湯沢という街に新しい産業や文化、交流を生み出そうを生み出そうとする試みだ。イベントは湯沢市や一般社団法人MAKOTOが昨年11月から毎月開催し、今回で4回目。にもかかわらず、開催日には東京や埼玉から多くの人々が視察に訪れる。「湯沢のこの空間は、たった4ヶ月で日本中から注目される場所になっている。こんな場所は、他にはありませんよ」。会場の進行役で、世界銀行で知識経営上級担当官も務めたこともある企業・組織内変革の専門家・荻原直紀さんが、そう驚く。

    People dream about dreams at the miso soy sauce shop in the city where snow is falling

    More than 50 people gathered on the afternoon of February 25, “Yamamo Miso and Soy Sauce Brewing Company” located in Iwasaki, Yuzawa City, Akita Prefecture. The venue for the event entitled “Yuzawa platform · kick-off event” is the building of miso sauce brewing which “Yamamo” of foundation 1867 (3rd year of Keio) was using for a long time. The lamp is lit, and Western music flows from the speaker. Yuzawa-shi of this day is the highest temperature minus 1.7 degrees. Snow cover exceeded 130 cm, with snow falling outside the venue.

    The event starts when the coldness is relaxed by the heat of people. Appearance of the room as a stage, soil is the auditorium. Seven men and women living in areas different from Tokyo, Sendai City, Akita City and Yuzawa City got together and talked about the dreams that they would like to realize in this town.

    “I want to migrate to Yuzawa and create a mechanism that allows animals and humans to coexist.” Yurika Toyodome (32), living and living in Tokyo, whose mother was born in Akita Prefecture, has been studying at universities in the United States to work on wildlife conservation activities, and has worked in the local area with Japanese NPOs.

    “I would like to reflect the voice of young people in municipal administration.” Mr. Daisuke Takahashi who runs a restaurant in front of Yuzawa station (32) is a U-turn group who returned to Yuzawa after entering the university and finding employment in the metropolitan area. He continued various activities including opening of a restaurant to bring back young people to this town as much as possible, and in order to deliver the voice of young people to the city last year, he won the election for the city council members and won.

    This presentation is not necessarily intended to aim for entrepreneurs. It is not a business contest either. It is an attempt to create a new industry, culture and exchange in the town called Yuzawa, mixing local people in Yuzawa City with people from outside. The event was held Yuzawa City and MAKOTO corporation every month since November last year, the fourth time this time. Nonetheless, a lot of people come to visit from Tokyo and Saitama on the opening day. “This space of Yuzawa has become a place of attention from all over Japan in just 4 months, there is no other place like this.” Naoki Ogiwara, a facilitator of the venue and an expert on corporate and organizational change, also served as senior official in knowledge management at the World Bank, is surprised.

    人們夢寐以求在雪崩的城市味噌醬油店做夢

    2月25日下午,在秋田縣湯澤岩崎“Yamamo味噌醬油釀造商”,聚集了50餘人的人。在“湯澤平台啟動儀式”和題為事件時,“Yamamo”創立於1867年(1867年)的地點,但自古以來一直使用味噌醬油釀造的建設。燈亮起,西方音樂從揚聲器流出。這一天的湯澤市是最高溫度減去1.7度。雪蓋超過130厘米,場地外面積雪降落。

    當人們的熱度放鬆寒冷時,事件就開始了。作為舞台的外觀,土壤就是禮堂。東京,仙台,秋田市,7名男子,住在湯澤不同地區舞台上的女性,開始談論美眉在這個城市即將實現的夢想。

    “我想遷移到湯澤,並創建一個允許動物和人類共存的機制。”在東京居住,母親豊留侑莉佳氏是來自秋田縣(32),一直試圖在美國的大學,企業創立的農村日本NPO工作野生動物的研究保護活動的工作。

    “我想反映年輕人在市政當局的聲音。”高橋大輔先生從事湯澤站(32)餐廳,但掉頭組通過大學回到了湯澤並獲得在東京首都圈的工作。繼續各種各樣的活動,包括餐廳開回來的年輕人在這個城市,甚至一點點,去年,為了提供更城市青年的聲音,跑了市議會成員,當選。

    此演示文稿不一定旨在針對企業家。這也不是商業競賽。這是一個試圖在湯澤鎮創造一個新的產業,文化和交流,混合湯澤市的當地人與外界的人。本次活動從去年11月起每月都是湯澤市和MAKOTO公司,這次是第4次。但是,開幕當天有很多人來自東京和埼玉。 “湯澤的這個空間在短短4個月內成為日本各地關注的焦點,這裡沒有其他地方。”在會場,專家和荻原直紀公司和機構在改革中,也可在世界銀行擔任知識管理高級官員,竟然如此推動者。

    「危機感」が湯沢の若者を駆り立てた

     人口減少と少子高齢化が止まらず、「消滅可能性都市」にも指定された湯沢市。地元の若者には、この街の将来への強い危機感が共有されている。一方でその危機感こそが、若者たちの新しい挑戦を促している。「生物は、死滅する時に進化する。都市も同じだ」。そう語るのは、会場となった「ヤマモ味噌醤油醸造元」の七代目、高橋泰さん(38)だ。

     高橋さんは昨年、人口流出が止まらない湯沢のまちづくりへのヒントを得ようと、世界中を旅した。デトロイトやベルリンなど、崩壊の危機にあったにもかかわらず再生した都市を視察したのち、湯沢に必要なのは地域内外の人々が湯沢の将来について意見を自由に交換し合える場所、「プラットフォーム」だと確信した。「個人同士が互いに磨き合い、主体的に学び動く場をつくることで、湯沢の人々の醸成を図りたい」。高橋さんはこの構想を、「発酵都市」と呼ぶ。

     湯沢市の変化には、伏線がある。それは、総務省から湯沢市に副市長として派遣され、昨年3月まで2年間副市長を務めた藤井延之さんの取組みだ。「東大出身でアメリカ留学も経験したエリート官僚が来た」。そう思われた藤井さんだが、着任するとすぐに、街の若者たちと交流を始めた。地元のヒップホップイベントを主催する若者と一緒にイベントのPRソングをラップで歌ったり、鹿児島県長島町の若者らとラップで「対決」したり、高校生らとともに動画を制作したり……。地元の若者たちと仲間のように接しながら、まちに次々と新しい挑戦を仕掛けていった。

     現在は総務省に戻った藤井元副市長が湯沢市にもたらしたものは、地元の若者の言葉を借りると「閉ざされていた」という湯沢市の扉を開けて、外との交流を始め、若者たちに「自分たちは何かを変えられる」という自信を植え付けたことではないだろうか。それが、この「湯沢プラットフォーム」に繋がっている。

    “Sense of crisis” pushed Yuzawa’s youth

    Yuzawa City, which was designated as “a possibly extinct city” without declining population and declining birth rate and aging population. To the local young people, a strong sense of crisis to the future of this city is shared. Meanwhile, the sense of crisis is driving a new challenge for young people. “Animals evolve when they die, the cities are the same.” That’s what I said, Yasushi Takahashi (38), the seventh generation of Yamamo Miso and Soy Sauce Brewing Company, who became the venue.

    Mr. Takahashi traveled all over the world last year to obtain hints for the town development of Yuzawa where population runoff does not stop. After observing the city that was rebuilt despite the collapse crisis such as Detroit and Berlin, Yuzawa needs a place where people inside and outside the region can exchange ideas freely with Yuzawa’s future, “platform” Confident. “I want to foster people in Yuzawa by individuals brushing each other and creating a place where they can learn and act on their own initiative.” Takahashi calls this concept “fermentation city”.

    Changes in Yuzawa City have hints. It is an effort of Mr. Nobuyuki Fujii who was dispatched as Deputy Mayor to Yuzawa City from the Ministry of Internal Affairs and Communications as vice mayor for two years until March last year. “An elite bureaucrat who came from the University of Tokyo and also experienced studying in the USA came.” Fujii-san thought so, but as soon as I arrived, I started interacting with young people in the city. Singing PR songs of the event with lads together with young people hosting local hip hop events, “confrontation” with young people in Nagashima town in Kagoshima prefecture, making videos with high school students … …. While touching with local young people like friends, they started a new challenge one after another in the town.

    What I brought back to the Ministry of Internal Affairs and the former Deputy Fujii mayor brought to Yuzawa City opened the door of Yuzawa City that it was “closed” when borrowing the words of local young people, I wonder if young people have planted confidence that they can change something. That is connected to this “Yuzawa platform”.

    “危機感”推動了湯澤的青春

    湯澤市被指定為“可能已滅絕的城市”,人口不斷減少,出生率下降,人口老齡化。對當地年輕人來說,這座城市的未來危機感很強。同時,危機感正在為年輕人帶來新的挑戰。 “動物在死亡時會發展,城市是一樣的。”這就是我說的,第七代“Yamamo味噌醬油釀商”高橋泰(38歲)的場地。

    去年,高橋先生去世界各地,為人口徑流不停的湯澤鎮發展提供線索。比如底特律和柏林,被訪問的城市那裡儘管在崩潰的危機打,地方的事情是,閡自由地在該地區的人民的未來交換了意見,並超越是澤需要湯澤後,這是“平台”我深信。 “我希望通過個人互相刷牙培養湯澤人,創造一個可以自主學習和行動的地方。”高橋把這個概念稱為“發酵城市”。

    湯澤市的變化有一些暗示。它被派去從內務部和交通部在湯澤一位副市長,而是努力藤井延之先生,去年誰擔任了兩年的副市長,直到三月。 “來自東京大學並且在美國留學的精英官僚人員來了。”藤井三這麼認為,但是一到我就開始和這個城市的年輕人進行互動。唱PR歌曲與當地的街舞賽事組織的年輕人,還是在青少年的“對抗”和鹿兒島縣的腿上,長島町,或高中學生製作的視頻一起事件的圈….在與當地的年輕人如朋友接觸時,他們在鎮上接連發起了新的挑戰。

    這些藤井Motofuku市長回到總務省目前正在提請湯澤市部,開湯澤說的門,借當地年輕人“已關閉”的話,包括與外界交流,我想知道年輕人是否有信心可以改變某些事情。這與這個“湯澤平台”有關。

    「危機感と希望のバランス」で生まれた湯沢プラットフォーム

     人々を「醸成」する場をつくりたいという高橋泰さんらの「湯沢プラットフォーム」に影響されて、さっそく行動に移す人々も現れている。秋田市から来た松山美幸さんは、周りの若い女性たちに「もっと自分のやりたいことをやってもいいんだよ」と背中を押す活動を始めた。松山さんは、「高橋泰さんの言葉や活動に勇気づけられた」と語る。

     湯沢市の若者を駆り立てているのは「危機感」であることは間違いない。「危機感と希望のバランスが大切だ」と高橋泰さんは強調する。絶望が強すぎればそれは諦めに変わり、希望が強すぎれば、誰も行動に移さない。

     湯沢市に生まれた新しい場「湯沢プラットフォーム」で、生まれたアイデアや人がどうなっていくのか、地元の人と外部の人が交わった新しい街ができるのか、多くの人がその行く末を見守っている。

    Yuzawa platform born in “Balance of crisis and hope”

    People who move to actions are appearing by being influenced by Yuza Takahashi’s “Yuzawa platform” who wants to create a place to “cultivate” people. Miyuki Matsuyama who came from Akita City started activities to push the backs to the surrounding young ladies, saying, “I can do what I want to do more.” Mr. Matsuyama is encouraged by the words and activities of Mr. Yasushi Takahashi.

    There is no doubt that it is “a sense of crisis” that drives youth in Yuzawa. “Balance of crisis and hope is important,” Yasushi Takahashi emphasizes. If despair is too strong it turns to give up, if hope is too strong, no one will take action.

    In the new place “Yuzawa platform” born in Yuzawa-shi, what are the ideas and people born, what new local cities where locals and outside people intersect, watch over the end of the event There.

    出生於“危機與希望的平衡”的湯澤平台

    因為想要創造“培養”人的地方,受到高橋雄雄的“湯澤平台”的影響,正在行動的人正在出現。來自秋田市的松山美幸開始活動,推動後面的周圍的年輕女士,說:“我可以做我想做的更多。”松山先生受到高橋靖先生的話和活動的鼓舞。

    毫無疑問,這是導致湯澤青年的“危機感”。 “危機和希望的平衡是重要的,”高橋泰強調。如果絕望如此強烈,它就會放棄,如果希望太強烈,沒有人會採取行動。

    在湯澤市出生的新的“湯澤平台”中,出生的想法和人物是什麼,當地人和外界人士相交的新的當地城市,觀看事件的結束那裡。

    TOHOKU360

  • 鈴木俊夫湯沢市長への表敬訪問を終えて

    弊社ヤマモが地域未来牽引企業に選抜されたことを受けまして、湯沢市議会議員の渡部正明さんと高橋大輔さんにご同行いただき、市長へ表敬訪問をしました。

    鈴木市長が30代の市議のときに弊社を訪れた逸話などがあり、和やかに話が進んでいきました。市議の皆さんの後ろ盾や同席された役所の方々が事前に資料を用意してくださっていたりと頼もしさを感じました。訪問の最後に「やる気のあるところからやっていこう!」とお声かけをいただき、牽引企業として非常に嬉しく思いました。市長をはじめ関係課の皆様、市議のお二方、この場をいただき本当にありがとうございました。

    岩崎地域には自治会のコミュニティが歴史的に存在し、合意形成が図りやすいです。また、城下町や宿場町としての景観や古くからの事業所が存在します。弊社は地域未来牽引企業として、産業観光のインバウンドの実施により、地域の課題解決に貢献したいと考えています。僕の実現したいプランを提案し、行政サイドと共にできることを提案してきました。

    After paying courtesy visit to Mayor Yuzawa Suzuki Toshio

    Following the fact that our Yamamo was selected as a regional future drivers company, Mr. Masaaki Watanabe and Mr. Daisuke Takahashi of Yuzawa City Council accompany him and gave a courtesy visit to the mayor.

    There was an anecdote that Suzuki mayor visited us at the time of city council of thirties, and the talk proceeded gently. I felt that the back shield of the city councilor and those of the officials who were present were preparing materials in advance. At the end of the visit I was extremely pleased as a towing company as he got a voice calling “I’ll do it from a place where I can do it.” Thank you very much for the mayor and everyone in the related department, the two people of the city council, this place.

    The Iwasaki area has a community of self-governing associations historically and it is easy to form consensus. In addition, there are scenery as a castle town and a post office town and business establishments since ancient times. As a regional future drivers company, we hope to contribute to solving regional problems by implementing inbound industrial tourism. I propose the plan that I want to realize and have proposed to do with the administrative side.

    拜訪鈴木俊夫湯澤市長禮貌拜訪之後

    隨著Yamamo被選為區域未來司機公司,渡邊雅昭先生和湯澤市議員高橋大輔先生陪同他,並對市長進行了禮節性拜訪。

    鈴木市長在三十年代的市議會時間訪問了我們的一個軼事,談話進行了緩慢。我覺得市議員的背盾和在場的官員們正在提前準備材料。在訪問結束時,作為一家拖車公司,我非常高興,因為他得到了一個聲音:“我會從我能做到的地方做起”。非常感謝市長以及有關部門的每個人,市議會的這兩個人,這個地方。

    岩崎地區歷史上有一個自治協會的社區,很容易形成共識。另外,自古以來有作為城鎮以及郵局街道和商業機構的風景。作為區域未來的驅動力公司,我們希望通過實施入境工業旅游來解決地區問題。我提出了我想實現的計劃,並提出了與行政方面的建議。

    最後に、私が世界のクリエイティヴシティを見てきた中で持続可能な都市形成のプロセスを記述します。このヴィジョンの元に行動を起こしています。

    1.地域の持続可能性を追求するためには土地に根付いたコミュニティの合意形成から物事を進めやすくする必要がある。

    2.土地の文化やリーダーシップを伴った合意形成の元に地域課題を自ら解決し、住人たちが主体的な成功体験を得る。

    3.その体験から郷土愛(シヴィックプライド)が醸成され、持続可能性に住人自身が取り組みはじめる。

    4.住人の主体的な活動が域内外の産業や行政、金融機関を巻き込む。

    5.全ての属性が持続可能性を追求し、合意形成した地域が持続可能性を実装する。

    6.他地域に影響を与え、広域連携がはじまり、持続可能な都市が広がりを見せる。

    Finally, I will describe the process of sustainable urban formation as I have seen the creative city of the world. I am acting under this vision.

    1. In order to pursue regional sustainability it is necessary to make things easier to advance from the consensus formation of the community rooted in the land.

    2. Resolve the regional problems themselves based on the consensus formation accompanied by the culture of the land and leadership, and the residents get a subjective success experience.

    3. Local experience love (Civic Pride) is fostered from that experience, and the resident himself starts to tackle sustainability.

    4. Residents’ initiative activities involve industries, administration and financial institutions outside and within the region.

    5. All attributes pursue sustainability, and regions agreed to implement sustainability.

    6. Affecting other areas, wide area cooperation will start, and sustainable cities will spread.

    最後,我將描述可持續城市形成的過程,正如我所見過的世界創意城市。我正在這個願景下行事。

    1.為了追求區域的可持續發展,就必須更容易地從根深蒂固的社區形成共識。

    2.在土地文化和領導力的共識形成的基礎上解決地區問題,居民獲得主觀的成功經驗。

    3.愛心(公民自豪感)是從這個經驗中培育出來的,居民自己開始著手應對可持續性。

    4.居民主動行動涉及區域內外的行業,行政和金融機構。

    5.所有的屬性追求可持續性,地區同意實施可持續性。

    6.影響其他地區,廣域合作將開始,可持續城市將蔓延。



    _MEXICO CITY_2017

  • イヴェント登壇のお知らせ

    秋田県が新たに打ち出す誘客事業、”あきた発酵ツーリズム”の認知拡大に向けて、あきた発酵食フォーラムが開催されます。その事例報告の一つとして七代目・高橋が登壇します。当日はロゴマークの発表など60名規模で大々的に行われます。秋田が世界に誇る発酵食をツーリズムのかたちで全県を結び、国内外の誘客を行い発展を促すものです。弊社ヤマモはツーリズムの中でも産業観光を主軸に置いた立場でお話をします。ぜひ皆さまにお越しいただきたいと思います。
    ◎あきた発酵食フォーラム
    日時:平成30年3月20日(火)13:00~16:00
    会場:ホテルメトロポリタン秋田 3階 「ジュエル」(秋田市中通7丁目2−1)*JR秋田駅 徒歩1分

    秋田が誇る優れた発酵食文化を、国内に観光客を呼び込むコンテンツとして活用するため、県では今年度から「あきた発酵ツーリズム」に取り組んでおります。国内外からの誘客を拡大し、地域活性化を目指すこのプロジェクトの概要を県民の皆様にお知らせするとともに、あらためて本県発酵食の素晴らしさを実感していただくため、「あきた発酵食フォーラム」を開催します。

    Event Notification
    Akita Fermented Food Forum will be held in order to expand the cognition of “Akita Fermentation Tourism”, a new entrance project to be launched by Akita Prefecture. Takahashi will take on the seventh generation as one of its case reports. On the day it will be done extensively on a scale of 60 people, including announcement of the logo mark. Akita connects all the prefectures in the form of tourism in the fermented food that Akita boasts to the world, and encourages the development by conducting domestic and foreign visitors. I think that our company Yamamo could speak in tourism as the main point of industrial tourism even in tourism. I hope you will come and visit us.
    ◎ Akita fermented food forum
    Date and time: March 20 (Tue) Heisei 13: 00-16: 00
    Venue: Hotel Metropolitan Akita 3rd Floor “Jewel” (Akita City Nakadori 7 – chome 2-1) * JR Akita Station 1 min. walk

    In order to utilize the excellent fermented food culture boasted by Akita as content to attract visitors to the country, the prefecture has been working on “Akita fermentation tourism” this fiscal year. To expand the number of guests from domestic and overseas, aim for regional revitalization We inform the prefectural people of the outline of this project, and in order to realize again the wonderfulness of the main prefecture fermented food, we have “Akita fermented food forum” It will be held.

    在舞台上活動的公告
    秋田發酵食品論壇將舉辦,旨在擴大秋田縣新的秋田發酵旅遊項目的認知度。 作為其案例報告之一,高橋將承擔第七代。 當天將以60人為單位進行廣泛的宣傳,包括公告標誌。 秋田以秋田自fer的發酵食品的旅遊形式將所有的都道府縣連接起來,鼓勵國內外的遊客進行開發。 我認為我們公司Yamamo可以在旅遊業中作為工業旅遊的主要觀點,即使在旅遊業也是如此。 我希望你會來拜訪我們。
    ◎秋田發酵食品論壇
    日期和時間:3月20日(星期二)平成13:00-16:00
    地點:秋田大都會3樓“珠寶”(秋田市中數7丁目2-1)* JR秋田站步行1分

    為了充分利用秋田吹噓的優秀發酵飲食文化作為吸引遊客的內容,縣內本年度一直致力於“秋田發酵旅遊”。 為擴大來自國內外的客人數量,為區域振興的目標把這個項目的概要通知縣民,為了實現主要的縣發酵食品的美妙,再有“秋田發酵食品論壇” 我們會堅持下去。



    <主な内容>
    基調講演「酒蔵ツーリズムによる地方誘客」 観光庁 地域資源活用推進室長 根来恭子氏
    県内における「発酵」を利用したまちづくりや誘客の先進3事例
    ・事例報告1「発行文化によるまちづくりについて」 よこて発酵文化研究所 所長 多賀糸敏雄氏
    ・事例報告2「YAMAMO FACTORY TOUR with Soup -老舗蔵元の知的総合体験-」 ヤマモ味噌醤油醸造元 / 高茂合名会社 七代目 高橋泰氏
    ・事例報告3「酒蔵見学施設『倉//蔵』とfacebookを活用した『秋田のお酒』の魅力向上」 秋田酒類製造株式会社 営業企画部 次長 二方克明氏
    県産発酵食の試飲・試食
    *会場では日本酒の試飲もございますが、お車を運転される方の飲酒はご遠慮くださいますようお願いいたします。
    <Main Contents>
    Keynote lecture “Local attendance by sake tourism” Mr. Kyoko Negi, Director of Regional Resource Utilization Promotion Agency, Tourism Agency
    Three case examples of town development and guests using “fermentation” in prefecture
    ・Case report 1 “About town planning by issuing culture” Mr. Toshio Taga Director, Yokote Institute for Fermentation Culture
    ・Case report 2 “YAMAMO FACTORY TOUR with Soup – Intellectual integrated experience of old brewery” – Yamamo Miso Soy Sauce Brewing Company / TAKAMO & Corp. Seventh generation Mr. Yasushi Takahashi
    ・Case report 3 “Improvement of charm of” Akita sake “using sake storage facility” Kura / Warehouse “and facebook” Mr. Katsuaki Nikata, Deputy General Manager, Sales Planning Department, Akita Alcoholic Beverage Manufacturing Co., Ltd.
    Tasting and tasting of prefectural fermented food
    * There is also a sake tasting at the venue, but please refrain from drinking of those driving the car.
    <主要內容>
    主題演講“清酒旅遊的本地出席” 旅遊局區域資源利用促進局局長 根来恭子先生
    在縣內使用“發酵”的城鎮建設以及客人的三個事例
    ・案例報告1“關於發行文化的城市計劃” 横手發酵文化研究所所長 多賀糸敏雄先生
    ・案例報告2“湯馬山工廠之旅 – 老釀酒廠的智力綜合體驗 – ” Yamamo味噌醤油釀造商 / 高茂合名会社 第七代 高橋泰先生
    ・案例報告3“利用清酒存儲設施”倉//蔵“和facebook改善”秋田的清酒的魅力” 秋田縣酒類製造有限公司 營業企劃部 副總經理 二方克明氏
    品嚐和品嚐縣發酵食品
    *會場還有品酒,但請不要喝那些駕駛汽車的人。


    _PORTLAND_2017

  • F3(Furmentation Future Forum 発酵醸造未来フォーラム東京’18)を終えて

    旧醸造試験所第一工場を使用した発酵の一大イヴェントは創造性に富んだものでした。屋内の講義と屋外のディスカッション、それに伴うグラフィックレコーディング。屋外フードカートによる食事の提供やレンガ造りの試験所を活かした古酒バーに生ライヴ。スタッフの制服やサインやグラフィックにも次世代の食イヴェントを匂わせる、しっかりとキュレーションがなされておりました。まずはイヴェントのお客様を迎え入れる文言とともに、その様子をご紹介したいと思います。


    Welcome to F3

    日本食は、もっとも魅力的な総合芸術です。それを支える発酵醸造。すなわち醤油・味噌・みりん・日本酒・ぬか漬け・納豆・麦酒・かつおぶしは、その広さと深さにおいて、日本食のOSであると同時に、文化でもあり、栄養食でもあり、保存食でもあり、まさに人類史上最高のバイオアートとも言えましょう。

    一方で、現代の「食」は、見えない危機に瀕しています。醸造蔵の減少、多様性の低下、流通とメディアの画一化、地方エコシステムの崩壊。だからこそ、食は食だけに完結せずに、文化、アート、空間、ツーリズム、教育、経済学、生き方、住まい方、コミュニティビルドなど、多くの創造的なジャンルを連結する「クリエイティヴプラットフォーム」として、大胆に進化しなければなりません。

    そんな呼びかけに共鳴してくださり、今年も食にまつわるアーティストとサイエンティストが、この発行醸造の聖地、国重要文化財・旧醸造試験所に一同に結集してくれました。

    食の未来をデザインするクリエイティヴシンポジウム、F3。発酵醸造と日本食のこれからを、呑んで、食べて、って、企てる2日間!どうぞ、心ゆくまでお楽しみください。

    Report That F3(Furmentation Future Forum) Has Ended

    A major event of fermentation using the Old Brewery Laboratory No. 1 factory was creatively rich. Indoor lecture and outdoor discussion, accompanying graphic recording. Live live to an old liquor bar that makes use of an outdoor hood cart and offers brick laboratories. Curating was done firmly, with the staff’s uniforms, signs and graphics to smell the next-generation eating event. First of all, I would like to introduce the situation along with the words that welcomed the customers of the event.


    Welcome to F3

    Japanese food is the most attractive general art. Fermentation brewing that supports it. That is, soy sauce, miso, mirin, sake, rice bran pickles, natto, rice wine and toppings are OS of Japanese food, at the same time as culture, nutrition food, preserved food, just human beings It can be said that it is the best bio art ever.

    On the other hand, modern “food” is on the verge of invisible threat. Reduction of brewery, declining diversity, distribution and standardization of media, collapse of regional ecosystem. That’s why food is not complete only with food, but as a “creative platform” that links many creative genres such as culture, art, space, tourism, education, economics, way of life, way of living, community build, etc. It must evolve into.

    Resonant to such a call, artists and scientists related to food this year also gathered together at the sacred place of this issue of brewing, the National Important Cultural Property and Former Brewing Laboratory.

    Creative symposium to design future of food, F3. Fermentation brewing and the future of Japanese food, drink, eat, plan two days to plan! Please, please enjoy it to your heart’s content.

    F3(Furulation Future Forum 釀造未來論壇東京’18)通知召開

    使用舊啤酒廠實驗室1號工廠進行發酵的重大事件富有創造性。 室內講座和戶外討論,伴隨圖形記錄。 住在一個老酒吧,它使用戶外敞篷車,並提供磚砌實驗室。 策劃工作已經完成,工作人員的製服,標誌和圖形能夠聞到下一代的飲食事件。 首先,我想介紹一下這個情況以及歡迎這個活動的客戶的話。


    Welcome to F3

    日本料理是最具吸引力的一般藝術。發酵釀造支持它。這醤油,醤,料酒,酒,米糠醤菜,納豆,啤酒,幹鰹魚,其廣度和深度,並在同一時間是日本料理的操作系統,也是一種文化,也是一種營養的飲食,也保藏食品,只是人類可以說它是有史以來最好的生物藝術。

    另一方面,現代“食物”正處於無形威脅的邊緣。釀造倉庫的減量化,多樣性的減少,分佈的標準化和媒體,當地生態系統的崩潰。這就是為什麼,食品不僅在食品,文化,藝術,空間,旅遊,教育,經濟,生活方式,如何生活,如社區建設完成後,作為連接的許多創造性的流派“創意平台”,大膽它必須演變成。

    為響應這一呼籲,今年與食品有關的藝術家和科學家也聚集在這個醞釀的國度,國家重要文化財產和舊釀酒廠實驗室的神聖地點。

    F3設計食品未來的創意研討會。發酵釀造和日本的未來,是醉,吃飯,我嘗試的兩天。請把它放在你心中的內容上。

    日本の持つ競争力として”食のシリコンヴァレー”を謳い、発酵を取り巻く環境や背景を芸術文化にのせて伝えていくことに、強く共感を覚えました。そして、そこには登壇者やパフォーマーのみならず参加者も創造的な領域を形作るひとつの構成要素となっています。美味しいや楽しいが共感を伴い、発酵を基軸とした新たなムーヴメントが生まれていくと思いました。

    I strongly empathize with singing “Silicon Valley of Food” as Japan’s competitive strength and communicating the environment and background surrounding fermentation on art culture. And not only the speakers and performers but also the participants are one of the building blocks of the creative area. I thought that delicious and pleasant empathy accompanies the emergence of a new movement based on fermentation.

    我強烈同情唱“食物矽谷”作為日本的競爭力量,並傳播關於藝術文化發酵的環境和背景。 不僅演講者和表演者而且參與者都是塑造創意區域的一個組成部分。 我認為伴隨著基於發酵的新運動的出現伴隨著美味和愉快的同理心。

    僕が登壇したZone2のCreative Chaosでは幸福論について議論が始まり、ゴールのないその内容はそれぞれの特性や価値観から各々の感覚に落とし込まれました。我々の生活する豪雪地帯の幸福とは、雪の影響が少なく安心して暮らせる環境をつくることです。そして、とにかく、雪による毎年の死者数を減らすこと。個の幸福の追求と地域の幸福の追求が若干異なる大地なのです。

    At Zone 2 ‘s Creative Chaos I entered, debate started on the theory of happiness, and the content without goals was put in each feeling from their respective characteristics and values. Happiness in the heavy snowy area where we live is to create an environment where there is little influence of snow and can live in peace. And anyway, to reduce the number of deaths each year due to snow. The pursuit of happiness and the pursuit of happiness of the area are somewhat different grounds.

    在我進入第二區的創造性混沌時,討論開始於幸福理論,沒有目標的內容從各自的特徵和價值中分解出來。 我們生活在這個積雪深厚的地區的幸福就是營造一個環境,在那裡幾乎沒有雪的影響,能夠安居樂業。 無論如何,為了減少每年由於積雪造成的死亡人數。 追求幸福和追求幸福的地區有不同的理由。

    雪による地域課題の解決は個人や企業でどうにかできることではなく、主体者である地域の皆さん、プラットフォームで解決できることです。かつて自身が訪れたデトロイトのように、世界で特異的に崩壊した場所は、創造力が作用し、新たな再生の道を辿っておりました。私たちはその道に学び、地域課題解決の達成により自由を手にした豪雪地域の人々が、新しい幸福を謳う世界を夢想します。だからこそ、その特殊性が世界に競争力を生み、次世代の幸福論をもたらすのではないかと申し上げました。

    The solution of regional problems by snow is not something that can be managed by individuals and companies but it can be solved with the platform, everyone who is the subject. Like the Detroit that I once visited, the place where the collapse specifically in the world was creativity and worked on the path of new regeneration. We dream of a world where people in heavy snow areas who learn from the road and gain freedom by achieving local problem solving are expressing new happiness. That is why I mentioned that its specialty will create competitiveness in the world and bring about the next generation of happiness theory.

    雪地區問題的解決不是可以由個人和公司來管理,而是可以通過平台,每個人都能解決。 就像我曾經去過的底特律一樣,這個世界上特別是崩潰的地方是創造力,並在新的再生道路上努力。 我們夢想有一個世界,在這個世界上,大雪紛飛的人們從路上學習並通過實現本地解決問題獲得自由,這些地方正在表達新的快樂。 這就是為什麼我提到它的專業會在世界上創造競爭力並帶來下一代幸福理論。

    多くの方にお越しいただき、またCockpadの小竹貴子さんとbiotopeの佐宗邦武さんの聡明なお二方とお話しさせていただく機会をいただき、ありがとうございました。創造性を切り口に、これからも有機的な発酵食文化を基軸にした取り組みが広がっていくことに期待しております。

    Thank you very much for coming to many people and for having the opportunity to talk with Takako Kotake of Cockpad and two brilliant people of Kunitake Sasami of biotope. I hope that efforts based on organic fermented food culture will be expanded from the perspective of creativity.

    非常感謝您接觸到許多人,並有機會與Cockpad的小竹貴子以及biotope的佐宗邦武兩位傑出人物交談。 我希望基於有機發酵飲食文化的努力將從創造性的角度擴大。

  • イヴェント登壇のお知らせ

    発酵で食の未来をデザインするクリエイティヴシンポジウム、F3(Furmentation Future Forum 発酵醸造未来フォーラム東京’18)で七代目・高橋が登壇します。3月10日、Zone2のCreative Chaosにて12時よりCockpadの小竹貴子さんとbiotopeの佐宗邦武さんとお話をさせていただきます。“醸す個人・地域・組織の幸福論”というテーマで発酵食品から醸す組織や地域までを縦横無尽に、まさしくカオティックに議論することができればと思います。世界に誇る日本の発酵文化を中心に「食のシリコンヴァレー」を掲げる盛大なイヴェントに、ぜひお越しください。
    ◎F3 | Furmentation Future Forum 発酵醸造未来フォーラム東京’18
    日程:3月9-10日(木)11:00-17:00
    場所:旧醸造試験所第一工場(赤煉瓦酒造工場)〒114-0023東京都北区滝野川2-6-30

    食のシリコンヴァレーへ
    日本食は、発酵醸造によって未来へ向かう。“jozo” fermentation evolves future of japanese gastronomy.自動車が進化したように、テクノロジーが進化したように。食文化も進化できないか。世界でもっとも愛される日本食のOSは、発酵醸造である。発酵醸造の未来を、サイエンティスト、プログラマー、建築家、シェフ、社会学者たちと共振して、新しい食の未来をリデザインしていく。

    Event Notification
    Takahashi, the seventh generation, will be at the Creative Symposium to design the future of food in fermentation, F3 (Furmentation Future Forum). March 10 We will talk with Takako Kotake of Cockpad and Kunitake Saso of biotope from 12 o’clock at Creative Chaos of Zone 2. I hope to be able to discuss chaotically and exquisitely from the fermented foods to the organizations and areas brought from fermented foods under the theme “the theory of happiness of individuals, regions, and organizations that brew.” Please come and visit the grand event which sets “Food Silicon Valley” centering on world-class fermentation culture in Japan.
    ◎F3 | Furmentation Future Forum
    Schedule: Thursday, March 9 – 10 (Thursday) 11: 00 – 17: 00
    Place: Old Brewery Laboratory No. 1 Plant (Red Brick Brewery Factory) 2-6-30 Takino River Kita-ku, Tokyo 104-0023

    To Food Silicon Valley
    Japanese food goes to the future by fermentation brewing. “Jozo” fermentation evolves future of japanese gastronomy. As the car evolved, as technology evolved. Can the food culture also evolve? The world’s most beloved Japanese food OS is fermentation brewing. Resynchronize the future of fermentation brewing with scientists, programmers, architects, chefs, sociologists and redesign the future of new foods.

    在舞台上活動的公告
    第七代高橋將參加創意研討會,旨在設計發酵食品的未來F3(Furulation Future Forum 釀造未來論壇東京’18)。3月10日從2區的創意混亂的12點開始,我們將與Cockpad的小竹貴子和佐宗邦武進行交談。 我希望能夠從發酵食品到發酵食品帶來的組織和領域,以“釀造的個人,地區和組織的幸福理論”為主題,從混亂和精細地討論。 請來日本參觀以世界級發酵文化為中心的“食品矽谷”盛會。來。
    ◎F3 | Furmentation Future Forum 發酵釀造未來論壇東京’18
    附表:3月9日星期四至10日(星期四)11:00-17:00
    地點:東京都北區瀧野河2-6-30東京都第一釀酒廠(紅磚啤酒廠)104-0023

    食品矽谷
    日本的食品通過發酵釀造走向未來。 “Jozo”發酵演變了日本美食的未來。隨著汽車的發展,隨著技術的發展。 飲食文化是否也會發展? 世界上最受人喜愛的日本食品OS是發酵釀造。 與科學家,程序員,建築師,廚師,社會學家再次同步發酵釀造的未來,並重新設計新食品的未來。




    醸す個人・地域・組織の幸福論 -マイクロバイオームの世界と私たち-
    発酵幸福論 マイクロバイオームの世界と私たち
    自律分散化しつづける組織や個人にこそ新たなパラダイムが訪れる。起こりうる未来に対応ではなく反応する。未来を期待するのではなく変化の核に自らがなる。個性を発酵させる地域や組織のあり方とは?

    Happiness of personal, regional and organizational brewing - The world of micro biome and us –
    Fermentation Happiness Theory Micro-biome’s world and us
    A new paradigm comes to organizations and individuals that are autonomously decentralized. It responds not to correspond to a possible future. Rather than expecting the future, we will become ourselves at the core of change. What is the way of regions and organizations that ferment individuality?
    個人,區域和組織醞釀的快樂 - 微型生物群係與我們的世界 –
    發酵快樂理論微生物群的世界和我們
    一種新的範式適用於自主分散的組織和個人。 它的回應並不符合可能的未來。 我們將不再期待未來,而是成為變革的核心。 發揮個性的地區和組織的方式是什麼?