• 記事掲載のお知らせ_Frieze

    世界有数のコンテンポラリー・アートとカルチャーの専門誌“frieze”にI.L.A. Galleryの活動や展示内容が掲載されております。第一回目の滝澤徹也氏の展示に至る経緯とその表現方法について詳細に記述されています。記事はYAMAMO CREATIVE SESSION 006ゲストでお招きした一般社団法人BOOTの矢部佳宏氏の寄稿によるものです。

    土地に根ざした歴史や菌の世界を作品化することは非常に稀な時間となり、レジデンスとして制作の始めから発表までを同氏とご一緒できたことはスタッフを含め、大きな経験となりました。またその効果が海を越えて世界的なメディアに取り上げていただけることを有意義に感じています。改めて、滝澤徹也氏が土地や歴史、見えない菌に向かう姿勢や成果物の表現の質について、非常に素晴らしいものであると実感しております。

    グローバル時代であるからこそ、その土地をかたちづくる固有のものに着目し、ルーツを包含した唯一無二のものを制作することが、現在のみならず、これからをつくる土地の未来の住人に対しても有効な手段であると捉えています。その考え方や手法が日本のローカルから世界に受け入れられたことは、非常に大きな意味を持つと考えます。ぜひ、“frieze”の記事をご覧いただきたいと思います。

    .

    Notice of Article Publication_Frieze

    The activities and exhibition contents of I.L.A. Gallery are published in “frieze”, one of the world’s leading magazines specializing in contemporary art and culture. It describes in detail the process leading up to the first exhibition by Tetsuya Takizawa and how to express it. The article was contributed by Yoshihiro Yabe of BOOT, a general incorporated association, who was invited as a guest of YAMAMO CREATIVE SESSION 006.

    It was a very rare time to create a work of land-based history and the world of fungi, and it was a great experience for me, including the staff, to be able to work with him from the beginning of production to the announcement as a residence. I also feel that it is meaningful that the effect will be taken up by the global media beyond the sea. Once again, I feel that Tetsuya Takizawa is very wonderful about the land, history, attitude toward invisible bacteria, and the quality of expression of the deliverables.

    Because it is a global era, focusing on the unique things that shape the land and creating unique things that include roots is not only for the present but also for the future residents of the land that will be created in the future. I see it as an effective means. I think that the acceptance of that idea and method from the locals of Japan to the world is extremely significant. Please take a look at the “frieze” article. __mediainfo._overseas

    .

    文章發表通知_Frieze

    I.L.A. Gallery的活動和展覽內容髮表在“ frieze”上,這是世界領先的當代藝術和文化雜誌之一。 它詳細描述了滝澤哲也先生首次展覽之前的過程以及如何表達它。 這篇文章是由一般社團法人BOOT的矢部佳宏先生邀請作為YAMAMO CREATIVE SESSION 006的邀請受邀的。

    這是創建陸基歷史和真菌世界的工作非常難得的時刻,對於我來說,能夠與他合作,從製作開始到宣布成為住宅,這是一次很棒的經歷。我還感到,影響將由全球媒體跨海傳播,這是有意義的。我再次感到滝澤徹也先生對土地,歷史,對無形細菌的態度以及可交付成果的表達質量非常出色。

    因為這是一個全球時代,所以專注於塑造土地的獨特事物並創造包括根源的獨特事物不僅對於現在,而且對於將來將要創造的土地的未來居民而言。我認為這是一種有效的手段。我認為,從日本本地人到全世界對這種想法和方法的接受都是極為重要的。無論如何,我希望您閱讀有關“ frieze”的文章。

    .

    .

    滝澤徹也が湯沢の山の記憶を呼び起こす

    I.L.A.ギャラリーでの初の展示会に向け、地域の歴史と結びつけるため、アーティストの滝澤氏は日本の和紙製紙技術に着目

    BY YOSIHIRO YABE IN REVIEWS

    コロナ禍によって、多くの人々が「自然と人間」という構造の脆弱性について考えるようになり、そのような懸念が根底にある滝澤徹也の作品展は、今この時代に特に時宜を得ていると感じられます。

    滝澤氏は絵画の勉強を終えた後、ほぼすべての日本の伝統芸術の基礎である「和紙」の工芸を習得し、後にその制作過程を彼の作品にも取り入れました。有機的な芸術作品の最終形態として、滝澤氏はキャンバスにイメージを描く手段として天然素材や水を利用することで意味の層を織り交ぜ、自然がその本質を表現できるようにしました、彼は、自然のコミュニケーションの試みを視覚化することで、人間と環境の持続可能な共存を実現するための新しい視点を発見できると信じているのです。

    .

    Tetsuya Takizawa Invokes the Memory of the Yuzawa Mountains

    For the inaugural exhibition at I.L.A. Gallery, the artist used the Japanese paper-making technique of washi to connect with rural histories

    BY YOSIHIRO YABE IN REVIEWS

    With the current pandemic prompting many of us to reflect on the fragility of the relationship between nature and humanity, a show of work by Tetsuya Takizawa – whose practice is undergirded by such concerns – feels especially timely.

    After completing his painting studies, Takizawa mastered the craft of washi (Japanese paper-making) – fundamental to almost all traditional Japanese art forms –, later incorporating the process into his practice. In the resulting body of organic artworks, the artist interweaves layers of meaning by employing natural materials and utilizing water as a means of ‘drawing’ images onto canvas, enabling nature to express itself. Takizawa believes that, by visualizing nature’s attempts to communicate with us, we can discover new perspectives for achieving a sustainable co-existence between humans and the environment.

    .

    Tetsuya Takizawa喚起了湯澤山脈的回憶

    在I.L.A.畫廊的首次展覽中,藝術家Takizawa專注於日本造紙技術,以將其與該地區的歷史聯繫起來

    BY YOSIHIRO YABE IN REVIEWS

    電暈殘骸導致許多人思考“自然與人”的結構的脆弱性,而基於這種擔憂的哲tsu哲也的展覽在這個時代被認為是特別及時的。我能感覺到。

    在學習繪畫之後,T澤先生學習了幾乎是日本傳統藝術基礎的“ 和紙”手工藝,後來將生產過程納入了他的作品。他說,滝澤作為一種有機藝術品的最終形式,使用天然材料和水作為在畫布上繪製圖像的方式,交織了各層含義,使大自然得以表達其本質。通過可視化自然交流嘗試,我們相信我們可以發現人類與環境可持續共存的新視角。

    .

    .

    150年前に湯沢地方の小さな地域、岩崎に設立されたヤマモ味噌醤油醸造元は、近年自社を歴史的な変化の渦中にあると捉えています。日本の全国的な過疎化は、家族経営の地元企業に大きな影響を与えており、多くの企業は新しい市場への参入を検討しなければなりませんでした。ヤマモの7代目オーナー、高橋泰氏はブランドの素朴なイメージを再考し、近年スーパーフードとして注目されている発酵食品・発酵文化の観点から製品を宣伝することにより、新しい道を模索しています。刷新された国際的にも魅力的なパッケージと並んで、このブランドの再構築として主要な要素の1つが、I.L.A. (インダストリー・ラヴズアート)ギャラリーの立ち上げです。I.L.A.ギャラリーとは、高橋氏が滝澤氏を同社初のレジデンス・アーティストとして作品制作を依頼し、展示しているスペースの名称です。

    GANGA・PAPER(2013)などの初期のプロジェクトでは、滝澤氏は和紙に必要な水を得るため、胸の高さまで川に足を踏み入れました。自分のいる場所の精神を理解するために自然環境と物理的につながりたいと考えたからです。同様に、I.L.A.ギャラリープロジェクトでは、滝澤氏は湯沢の特定の「DNA」を特定することに着目しました。この作品では、地元の井戸から汲み上げた水を使って麹菌を培養し、顕微鏡で撮影をおこないました。最終的な作品である発酵絵画(2018)では、ギャラリースペースでかつて開かれていた書道教室にて保管されていた書き損じの紙と、近くの皆瀬川の水とを組み合わせ、ギャラリーの床を覆う和紙を作りました。さらに滝沢は、まるで部屋の記憶の層を想起させるかのように、建物の土壁と米、大豆(味噌と醤油の材料)を混ぜ合わせた層の上に、その和紙を敷き詰めたのです。

    また、滝澤氏はシルクスクリーン印刷という用法を活用し、麹金型の写真や岩崎地方の歴史地図、風景をキャンバス上に描き、壁掛け作品を制作しました。乳白色の米粉でキャンバスを数回下塗りした後、彼は麹金型から作られたインクの層を重ねました。生きた絵の具として、カビは時間の経過とともに濃い黄土色に変わってゆきます。滝沢は、作品が完成したと感じた時点で、カビがさらに変化することを防ぐために、最終層として透明なアクリルとゲルで表面をコーティングしました。滝澤氏を知る多くの人は、彼の植栽、収穫、和紙作りなどの日常の活動を通して人生の意味を探求する姿勢から、彼を「山伏」と呼びます。自然と調和して生きる日本伝統の道を辿ることが、彼の直感が美と畏怖の新しい瞬間を発見するように彼を導くのでしょう。

    ..

    Established 150 years ago in the Iwasaki region, in the small provincial town of Yuzawa, the Yamamo Miso and Soy Sauce Brewing Company recently found itself at an historical juncture. Japan’s nationwide rural depopulation has heavily impacted family-run local businesses and many of them have had to look to tap into new markets. Yamamo’s seventh-generation owner, Yasushi Takahashi, has been exploring new avenues by re-envisaging the brand’s rustic image and promoting its products under the rubric of hakko culture – fermented foods that have recently been recognized as superfoods. Alongside revamped, internationally appealing packaging, one of the major elements of this rebrand has been the launch of I.L.A. Gallery (Industry Loves Art), with Tahakashi selecting Takizawa to be the company’s first artist-in-residence and to produce work for the space’s inaugural exhibition.

    In earlier projects, such GANGA・PAPER (2013), Takizawa waded chest-deep into rivers to collect the water required to make washi paper because he wanted to connect physically with the natural environment in order to understand the spirit of the place in which he was working. Likewise, for his I.L.A. Gallery project, Takizawa set out to identify the specific ‘DNA’ of Yuzawa. Using water drawn from the local well, the artist cultured koji-kin mould (yellow aspergillus), photographing it under a microscope. For the final installation, Fermented Painting (2018), he made washi to cover the floor of the gallery using a combination of water from the nearby Minasegawa River and found paper left over from the gallery space’s former incarnation as a school for Japanese calligraphy. Takizawa spread the washi over the gallery floor, on top of a layer of rice and soybeans (the ingredients for miso and soy sauce) mixed with soil wall from the building, as if to invoke the room’s strata of memory.

    To create the wall-mounted works, Takizawa silkscreen-printed onto canvas the photographs he had taken of the koji-kin mould, as well as historical maps and landscapes of the Iwasaki region. Having primed the canvas several times with a milky, rice-powder wash, he then applied a layer of ink made from koji-kin mould. Acting as a living paint, the mould turned a dense ochre over time; Takizawa coated the surface with a final layer of transparent acrylic and gel to prevent the mould from developing further when he felt the work was complete. Many who know Takizawa call him yamabushi – mountain priest – for the way in which he explores the meaning of life through his daily activities: planting, harvesting, washi-making. He follows the traditional Japanese path of living in harmony with nature, allowing his intuition to guide him to discover new moments of beauty and awe.

    .

    Yamamo味噌醬油釀造廠成立於150年前,位於湯澤地區的一小塊岩崎,在近年的歷史性變革中正處於自己的地位。日本全國人口的減少對當地家族企業產生了重大影響,許多人不得不考慮進入新市場。 Yamamo的第7代所有者高橋泰先生正在考慮重新考慮品牌的簡單形象並從發酵食品和發酵文化的角度尋找產品的新方法,而發酵食品和發酵文化近年來已成為超級食品,因此受到了關注。除了改頭換面的具有國際吸引力的包裝外,品牌重組的關鍵要素之一是推出了I.L.A.(行業熱愛藝術)畫廊。 I.L.A. Gallery是高橋先生要求T澤先生作為公司的第一位居住藝術家創作作品的空間的名稱。

    在諸如GANGA PAPER(2013年)之類的早期項目中,T澤先生踏入河中至胸高,以獲取日本紙所需的水。我想與自然環境保持身體聯繫,以便了解自己所在的精神。同樣,在I.L.A.畫廊項目中,T澤先生專注於識別湯澤中的特定“ DNA”。在這項工作中,曲霉菌是用從本地井中抽出的水培養的,並在顯微鏡下拍照。在最終作品《發酵繪畫(2018)》中,日本紙通過將曾經存放在畫廊空間中的書法課中存儲的誤寫紙與附近的美瀨河相結合,覆蓋了畫廊的地板。我做了。此外,T澤在建築物的粘土牆上鋪上了日本紙,並鋪上了一層米飯和大豆(味噌和醬油的材料),彷彿讓人聯想到房間的記憶層。

    此外,滝澤先生還用絲網印刷術繪製了酒麯模具的圖片,岩崎地區的歷史地圖以及畫布上的風景,以創作壁掛作品。用乳白色米粉給畫布上底漆幾次後,他在由苦曲模具製成的油墨上分層了一層。作為活性塗料,黴菌隨著時間的推移會變成深黃色。當T澤覺得工作已經完成時,他在表面塗了透明的丙烯酸和凝膠作為最後一層,以防止模具發生進一步變化。許多認識T澤先生的人稱他為“ 山伏”,因為他的態度是通過種植,收割和製作日本紙等日常活動來探索生活的意義。遵循傳統的日本人與自然和諧相處的道路,將引導他發現美麗與敬畏的新時刻。

    .

    About Friese

    フリーズは、フリーズマガジン、フリーズマスターズマガジン、フリーズウィークの3つの出版物で構成されるメディアおよびイベント会社です。 4つの国際アートフェア、フリーズロンドン、フリーズLA、フリーズニューヨーク、フリーズマスターズがあり、フリーズアカデミーでのコースとトークのプログラム、およびfrieze.com-コンテンポラリー・アートとカルチャーのための決定的なリソースです。

    .

    About Friese

    Frieze is a media and events company that comprises three publications, frieze magazine, Frieze Masters Magazine and Frieze Week; and four international art fairs, Frieze London, Frieze LA, Frieze New York and Frieze Masters; a programme of courses and talks at Frieze Academy, and frieze.com – the definitive resource for contemporary art and culture.

    .

    About Friese

    Frieze是一家媒體和活動公司,由三份出版物組成:弗里茲雜誌,弗里茲大師雜誌和弗里茲週; 以及四個國際藝術博覽會,倫敦弗里茲,洛杉磯弗里茲,紐約弗里茲和弗里茲大師。 Frieze Academy和frieze.com上的課程和講座計劃,這是當代藝術和文化的權威資源。

    .

  • 記事掲載のお知らせ_週刊文春

    週間文春 8月13日・20日 夏の特大号にて「食べて免疫力を上げる 毎日ごはんのお取り寄せ」にてYUKIDOKEを取り上げていただいております。早速オンラインストアでYUKIDOKEのご注文があり、記事の効果を実感しています。免疫力を上げることが、これまで以上に大きな価値観として生活の中で意識されていくと思います。弊社の取り組みが発酵による強く健康な体づくりに貢献できることを嬉しく思います。弊社は、それをいかに面白く、豊かに生活に取り入れられるのかを追求したいと考えております。

     

    Notice of article publication_Weekly Bunshun

    Weekly Bunshun August 13th, 20th YUKIDOKE has been featured in the “Oversized issue of eating and boosting immunity every day” in the summer special issue. Immediately after ordering YUKIDOKE from the online store, I feel the effect of the article. I think that boosting immunity will be recognized in our lives as a greater sense of value than ever before. We are glad that our efforts can contribute to the creation of a strong and healthy body through fermentation. We want to pursue how interesting and rich it can be incorporated into our lives._mediainfo._magazine

     

    文章發表通知_周刊文春

    每週一的文春,8月13日,20日夏季刊,“YUKIDOKE”刊登在“吃日常食物以增強免疫力”中。 從網上商店訂購YUKIDOKE之後,我立即感覺到本文的效果。 我認為增強免疫力在我們的生活中將比以往任何時候都具有更大的價值感。 我們很高興我們的努力可以通過發酵為創建強壯健康的身體做出貢獻。 我們想追求將其融入我們生活的趣味性和豐富性。

     


    Weekly Bunshun August 13-20 Summer Oversized Issue

     


    Weekly Bunshun August 13-20 Summer Oversized Issue

     


    Weekly Bunshun August 13-20 Summer Oversized Issue

     

    「ヤマモ味噌醤油醸造元」のYUKIDOKE
    1867年から続く秋田の老舗醸造元。雪解けのような口当たりと、ふわりと香る日本酒のような吟醸香が特徴。塩分を8%まで下げてじっくり低温熟成させるため、上品な糀の甘みが口いっぱいに広がる。

     

    YUKIDOKE of “Yamamo Miso and Soy Sauce Brewing Company”
    A long-established brewery in Akita that has been in business since 1867. It features a thaw-like mouthfeel and a ginjo scent like soft sake. Since the salt content is lowered to 8% and it is aged at low temperature, the sweetness of the refined koji spreads to the full mouth.

     

    “Yamamo味噌醬油釀造商”的Yukidoke
    秋田市一家歷史悠久的啤酒廠,自1867年開始營業。 它具有類似融化的口感和類似清酒的銀酒氣味。 由於含鹽量降低到8%,並且在低溫下陳化,因此精製曲的甜味擴展到了全口。

     

  • 記事掲載のお知らせ_秋田魁新報

    本日8月5日の秋田魁新聞にてドイツ人シェフ、ヨナスの記事が掲載されました。ヨナスと出逢ってから約一ヶ月。地域や地元にある食材、弊社が行ってきた発酵技術と応用。研究者やシェフチーム、若手との共有。短い間で多くのコミュニケーションを行い、サーヴィスづくりを行ってきました。全ての料理に特許出願微生物Viamverを用いた発酵作用をさせ、ペアリング用のオリジナル発酵ドリンクもご用意がございます。

    ・CAFE LUNCH COURSE / 11:00-15:00
    LIGHT COURSE_2,400yen
    STANDARD COURSE_3,500yen

    ・RESTAURANT DINNER COURSE / RESERVATION-ONLY
    HALF COURSE_7,000yen
    FULL COURSE_10,000yen

    フルコースはメインに発酵させた鴨やジビエ肉の使用を検討し、ランチはディナーとは別のコースとして提供を行います。情報は順次弊社HPにて公開していきます。

    コロナにより社会課題が以前よりも鮮明になってきたと感じています。外国人などのマイノリティーの受け入れや、外食産業や観光産業の維持、継続的な研究の必要性など、どれも待つことのできない課題であると思っています。それらをひとつずつ丁寧に紐解きながら歩みを進めていけば、課題解決と同時に新たな製品やサーヴィスが生まれ、社会がより良くなっていくことを信じています。伝統産業の弊社のみならず、地域全体や日本に残る文化や精神性を基礎にした革新的取り組みは、世界で求められるものになると思います。ヨナスを含めた専門性を持ち寄ったチームが監修し、つくりあげた料理やサーヴィスを体感していただければと思います。

     

    Notice of article publication_Akita Sakigake Newspaper

    An article by German chef Jonas was published today in the Akita Kai Shimbun on August 5. It’s been about a month since I met Jonas. Ingredients in the region and the local area, fermentation technology and application that we have performed. Sharing with researchers, chef teams, and young people. We have done a lot of communication in a short time and have been making services. All dishes are fermented using the patent application microorganism Viamver and original fermented drinks for pairing are also available.

    ・CAFE LUNCH COURSE / 11:00-15:00
    LIGHT COURSE_2,400yen
    STANDARD COURSE_3,500yen

    ・RESTAURANT DINNER COURSE / RESERVATION-ONLY
    HALF COURSE_7,000yen
    FULL COURSE_10,000yen

    The full course will consider the use of fermented duck and game meat, and lunch will be provided as a separate course from dinner. Information will be released on our website.

    I feel that corona has made social issues clearer than before. I think that all of these challenges cannot be awaited, such as the acceptance of minorities from foreigners, the maintenance of the restaurant industry and tourism industry, and the need for continuous research. We believe that if we proceed carefully while unraveling these one by one, new products and services will be born at the same time as solving problems, and society will become better. In addition to our traditional industry, we believe that innovative efforts based on the culture and spirituality that remain in the entire region and Japan will be required around the world. I hope that a team with expertise including Jonas will supervise and experience the dishes and services created. _mediainfo._newspaper

     

    文章發表通知_秋田魁新報

    德國廚師Jonas的文章於8月5日在秋田會刊上發表。 自從我見到喬納斯以來已經過去了大約一個月。 我們在該地區和當地的成分,發酵技術和應用。 與研究人員,廚師團隊和年輕人共享。 我們在短時間內做了很多溝通,並一直在提供服務。 所有菜餚均使用專利申請微生物Viamver進行發酵,還提供用於配對的原始發酵飲料。

    ・CAFE LUNCH COURSE / 11:00-15:00
    LIGHT COURSE_2,400yen
    STANDARD COURSE_3,500yen

    ・RESTAURANT DINNER COURSE / RESERVATION-ONLY
    HALF COURSE_7,000yen
    FULL COURSE_10,000yen

    整個課程將考慮使用發酵鴨和野味,午餐將與晚餐分開提供。信息將在我們的網站上發布。

    我覺得電暈使社會問題比以前更清楚了。我認為,所有這些挑戰都是無法等待的,例如外國人的接納,餐飲業和旅遊業的維持以及持續研究的必要性。我們相信,如果我們認真地一步一步地解決這些問題,那麼新產品和服務將在解決問題的同時誕生,社會將變得更好。除了傳統產業外,我們相信,整個世界和日本仍需要基於文化和精神的創新努力。我希望一個由Jonas等專業知識的團隊來監督和體驗所創造的菜餚和服務。

     


    Akita Sakigake Newspaper_August 5, 2020

     

    ドイツから来日のシェフ ヨナス・カングさん 発酵食生かし独自コース

    発酵食を学ぶため来日したドイツ出身のシェフ、ヨナス・カングさん(30)は先月下旬、湯沢市のみそ・しょうゆ醸造元が運営するカフェレストランで働いている。酵母で発酵させ、うま味を引き出した食材をコース料理に取り入れ好評を得ている。

    レストランはヤマモ味噌醤油醸造元・高茂合名会社(高橋嘉彦社長)が同市岩崎の自社蔵を改装して運営している。ヨナスさんはランチコースの監修に携わっているほか、特製のディナーコースの調理を手掛ける。前菜のサラダやムース、メインディッシュ、デザートなど全ての料理に同社の酵母やみそ、しょうゆを使っている。肉や魚は酵母液に浸けて焼き、ジェラートにしょうゆを使うなどして料理の味わいを深めている。

    ドイツ・ケルン市出身のヨナスさんは、工学を学び現地の大学院を修了。その後シェフに転身し、ホテルやレストランで修行を積んだ。発酵の技法に関心を持ち、今年3月に来日。日本古来の食材や技法を用いる都内のレストランに勤務する予定だったが、この店は新型コロナウィルスの影響で休業に入っていた。ビザの都合で、長期滞在して働けるのは本年度限り。「最後のチャンス」と活動の場を探していると、共通の知人からヤマモの高橋泰常務を紹介された。高橋常務は「コロナ禍で生活設計が大きく変わってしまう在留外国人の問題は社会課題の一つだと感じている。少しでも助けになれればとと受け入れた」と話す。

    同社は発酵食品の新たな売り出し方を模索。自社の蔵から発見された酵母を製品やサービス開発に生かそうと、県総合食品研究センター研究を進める。「西洋のシェフの発酵への解釈を取り入れることで、自社が提供するサービスの幅も広がるのではないかと考えた」と高橋常務。ヨナスさんは「伝統的な手法である発酵は料理の多様な味わいを生み出し、食べ物自体の保存性を向上させるなど大きな可能性に満ちている。幅広く実験をして、プロセスについて学びたい」と話した。
    ランチは2,200円と3,500円の2種類。ディナーは土日祝日限定で7千円と1万円の2種類。ランチは前日まで、ディナーは3日前までに予約する。問い合わせは同社0183・73・2902

     

    Chef Jonas Kung from Germany to cook fermented food

    A German chef, Jonas Kang (30), who came to Japan to learn about fermented foods, works at a cafe restaurant operated by the miso and soy sauce brewer in Yuzawa late last month. Ingredients that are fermented with yeast and bring out the umami have been incorporated into the course dishes and are well received.

    The restaurant is operated by the brewer of Yamamo Miso Soy Sauce, Takashi Gomei Company (President Yoshihiko Takahashi), who has renovated its own store in Iwasaki. Jonas is involved in supervising the lunch course and cooking the special dinner course. The company’s yeast, miso and soy sauce are used for all dishes such as appetizer salads, mousses, main dishes, and desserts. Meat and fish are soaked in yeast solution and baked, and soy sauce is used for gelato to enhance the taste of the dish.

    Jonas from Cologne, Germany, studied engineering and completed a local graduate school. After that, he became a chef and trained at hotels and restaurants. I am interested in fermentation techniques and came to Japan in March this year. I was planning to work for a restaurant in Tokyo that uses ingredients and techniques from ancient Japan, but this store was closed due to the new coronavirus. Due to the visa, it is only this year that you can stay and work for a long time. When I was looking for the “last chance” and a place for activities, a common acquaintance introduced Yasushi Takahashi, Managing Director of Yamamo. Managing Director Takahashi says, “I feel that the problem of foreigners living in Japan, whose life plans are greatly changed due to coronal blight, is one of the social issues. I accepted it as if I could help a little.”

    The company is looking for new ways to sell fermented foods. Promote research at the Prefectural Comprehensive Food Research Center to utilize the yeasts found in its own warehouse for product and service development. “I thought that by incorporating the interpretation of Western chefs into fermentation, we could expand the range of services we offer,” says Takahashi. Mr. Jonas said, “Fermentation, which is a traditional method, has a lot of potential, such as producing various flavors of dishes and improving the preservation of the food itself. I want to experiment extensively and learn about the process.” did.
    There are two types of lunch, which are 2,200 yen and 3,500 yen. There are two types of dinner, 7,000 yen and 10,000 yen only on weekends and holidays. Book lunch 1 day in advance and dinner 3 days in advance. For inquiries, contact the company: 0183・73・2902

     

    來自德國的廚師Jonas Kang烹飪發酵食品

    上個月底,來日本學習發酵食品的德國廚師喬納斯·孔(30歲)正在湯澤的味o和醬油釀造商經營的咖啡館餐廳工作。用酵母發酵並帶出鮮味的成分已被加入到套餐中,並廣受歡迎。

    這家餐廳是由Yamamo味噌醬油啤酒釀造廠的高茂名公司(總裁高橋義彥)經營的,該店翻新了岩崎的商店。Jonas參與午餐課程的監督和特殊晚餐的烹飪。該公司的酵母,味噌和醬油用於所有菜餚,例如開胃菜沙拉,慕斯,主菜和甜點。將肉和魚浸泡在酵母溶液中並烘烤,然後將醬油用於冰淇淋,以增強菜餚的風味。

    來自德國科隆的Jonas學習了工程學,並完成了本地研究生院的學習。此後,他成為廚師並在酒店和餐館接受培訓。我對發酵技術感興趣,於今年三月來到日本。我原本打算在東京的一家餐廳工作,該餐廳使用日本古代的食材和技術,但是由於新的冠狀病毒,這家商店關門了。由於簽證的原因,只有今年您可以長期居住和工作。當我尋找“最後機會”和活動場所時,一位相識的人介紹了Yamamo董事總經理高橋泰。常橋理事長高橋說:“我感到生活在日本的外國人的問題是社會問題之一,日本人的生活計劃因日冕病而發生了很大變化。我接受了我的幫助,就好像我能有所幫助。”

    該公司正在尋找銷售發酵食品的新方法。促進縣綜合食品研究中心的研究,以利用其自己倉庫中發現的酵母進行產品和服務開發。高橋說:“我認為,通過將西方廚師的詮釋融入發酵中,我們可以擴大我們提供的服務範圍。”喬納斯先生說:“發酵是一種傳統方法,它具有很大的潛力,例如生產各種口味的菜餚和改善食品本身的保存性。我想進行廣泛的實驗並了解這一過程。”做到了。
    午餐有兩種,分別為2,200日元和3500日元。晚餐有7,000日元和10,000日元兩種,僅在周末和節假日提供。提前1天預訂午餐,提前3天預訂晚餐。諮詢電話:0183・73・2902

     

    ドイツ人シェフの発酵食メニュー好評 湯沢・ヤマモ味噌醤油
    Fermented food menu popular with German chefs Yuzawa and Yamamo miso soy sauce
    發酵食品菜單深受德國大廚湯澤和Yamamo味噌醬油的歡迎

     

  • 記事掲載のお知らせ_版画学会学会誌 第48号

    版画学会学会誌にアーティストの滝澤徹也さんが弊社のI.L.A. GALLERYで制作、展示された“発酵絵画”が掲載されております。制作報告の中でヤマモの歴史やアート活動の取り組みの経緯と意義、その手法までが説明されております。改めて滝澤さんの情緒的なアプローチや素朴に見えて大胆なアウトプットなど、制作以後の動きやその効果までも一連の作品のように感じています。ギャラリストとしての最初のお仕事をご一緒できたことに感謝し、関係性が継続していることを嬉しく思っております。

    現在も弊社を訪れる多くの方にご覧いただいており、地域に根差した作品群は、閲覧した方にお声掛けをいただくなど、好評を得ております。地域にアートが存在し、未来にも寄り添う姿勢があること。それが人知を超えた物事との共存を示唆し、人間味あふれる営みを支え、持続可能な地域社会の実現に貢献すると考えています。これからも地域に眠る文脈の力や人間の可能性を追求するギャラリーとして、アート活動を継続していきたいと思います。

     

    Notice of article publication_Journal of The Japan Society of Printmarking No.48

    The “Fermentation paintings” produced and exhibited by artist Tetsuya Takizawa at our I.L.A. GALLERY are featured in the Journal of the Print Society of Japan. In the production report, the history and significance of Yamamo’s history, the activities of the art activities, and even its methods are explained. Once again, I feel like Mr. Takizawa’s emotional approach and the simple and bold output, and the movements and effects after the production are like a series of works. We thank you for your first job as a gallerist and we are pleased to continue our relationship.

    Even now, many people who visit our company are viewing it, and the works that are rooted in the area have been well received, such as calling out to those who browsed. There is an art in the area, and an attitude to be close to the future. We believe that it suggests coexistence with things that exceed human knowledge, supports human activities, and contributes to the realization of a sustainable community. From now on, I would like to continue my art activities as a gallery that pursues the power of context and human potential to sleep in the area._mediainfo._magazine

     

    文章發表通知_版畫學會雜誌 第48期

    藝術家滝澤哲也在我們的I.L.A. GALLERY畫廊展出並展出的“發酵畫”在日本印刷學會雜誌上有介紹。製作報告解釋了Yamamo的歷史,其在藝術活動中的背景和意義,甚至其方法。再一次,我覺得T澤先生的情感方法和簡單大膽的輸出,以及製作後的動作和效果就像一系列作品。感謝您擔任畫廊的第一份工作,我們很高興繼續與您建立聯繫。

    即使是現在,仍有許多參觀我們公司的人在瀏覽它,而植根於該地區的作品也受到了好評,例如呼喚那些瀏覽過的人。該地區有一門藝術,並且有一種接近未來的態度。我們認為,它建議與人類知識以外的事物共存,支持人類活動,並為實現可持續社區做出貢獻。從現在開始,我想繼續作為畫廊的藝術活動,追求環境的力量和人類在該地區睡眠的潛力。

     


    Journal of The Japan Society of Printmarking No.48

     

    |制作報告| 発酵する版画《発酵絵画》 滝澤 徹也

     本制作報告は発酵の町として知られる秋田県湯沢市岩崎地区において、ヤマモ味噌醤油醸造元による「YAMAMO “I.L.A.” PROJECT 産業は芸術に恋をする」の一環として、経済産業省の補助事業「Brand Land:JAPAN」において提案し後に制作、展示したものである。
     幕末から明治の初め、岩崎藩、後には岩崎県が置かれるなどの独自の背景を持つ岩崎地区において、ヤマモ味噌醤油醸造元は代々、発酵製品の製造だけではなく町政において代々重要な役割を果たしてきたという。
     私自身、ヤマモ味噌醤油醸造元での味噌、醤油製造の現場での滞在制作の初めての状況の中、見えない菌の世界の豊かな生態系、それらを繋ぐ人の営み、世代、歴史、景観の連なりについて学び意識させられた。当家七代目高橋泰氏との対話から美術表現でのこれらの視覚化を試みることになる。
     本稿は、その中で当家に代々使われる麹菌の力で、見えないその豊かな世界や歴史を浮かび上がらせることを目指した版画作品について報告する。

     

    |Production Report| Fermented Print 《Fermented Painting》 Tetsuya Takizawa

    This production report is in the Iwasaki area of ​​Yuzawa City, Akita Prefecture, which is known as a fermentation town. As a part of “YAMAMO “ILA” PROJECT industry falls in love with art” by Yamamo miso soy sauce brewer, “Brand It was created and exhibited after being proposed at “Land: JAPAN”.
    In the Iwasaki district, which has its own background, such as the end of the Edo period to the beginning of the Meiji period, the Iwasaki domain, and later the Iwasaki prefecture, Yamamo miso soy sauce brewers have played an important role not only in the production of fermented products but also in town administration. It has been fulfilled.
    I myself, in the first situation of miso at Yamamo miso soy sauce brewing origin, stay production at the soy sauce production site, the rich ecosystem of the invisible fungus world, the activities of people connecting them, generation, history, landscape I was made aware of the series of. From a dialogue with Mr. Yasushi Takahashi, the seventh generation of our family, we will try to visualize these in artistic expression.
    This paper reports a print work aimed at revealing the invisible rich world and history by the power of Aspergillus oryzae used for generations in this family.

     

    |生產報告| 發酵版畫《發酵繪畫》 滝澤 徹也

    該生產報告位於被稱為發酵小鎮的秋田縣湯澤市的岩崎地區。作為“ YAMAMO “I.L.A.” PROJECT 行業的一部分,愛上了藝術”的作者是Yamamo味噌醬油釀造商,“Brand Land:JAPAN”上提出後創建並展示的。
    在江戶時代末期至明治時代初,岩崎地區以及後來的岩崎縣等有其自身背景的岩崎地區,Yamamo味噌醬油釀造商不僅在發酵產品的生產中而且在城鎮管理中都發揮著重要作用。它已經實現了。
    我本人,在大和味噌醬油釀造起源的味噌的第一種情況下,留在醬油生產現場生產,看不見的真菌世界豐富的生態系統,與之聯繫的人們的活動,產生,歷史,景觀我意識到了系列。通過與我們家族的第七代高橋泰先生的對話,我們將嘗試以藝術表現形式將其形象化。
    本文報導了旨在揭示豐富世界和歷史的印刷作品,而這個家族的子孫後代所使用的米曲霉的力量是無法看到的。

     


    Journal of The Japan Society of Printmarking No.48

     

     私は制作にまつわる行為や材料、それぞれを造形言語と捉えているため、それぞれの材料は重要な意味を持つ。
     今回支持体には通常の綿布張りパネル上に米粉(当家の味噌、醤油の原料として使用される)を10数層塗り重ね作成した乳白色のパネルを使用した。それを研磨し、シルクスクリーンで刷る。その製版は同市内にあり多くの現代美術家との仕事も多い、print produce & factory ICHINOSAIに依頼した。そのイメージは当家で使用される麹菌をその胞子から寒天培地で培養し、その成長段階ごとに500倍から1000倍に拡大マイクロスコープ撮影(協力:日本大学工学部)し、得ることができた。それに加え、当家の先代ゆかりの絵図や写真からも使用した。作品制作の手法としてイメージの引用を使ったがこれは、この地域が著作権法を起草した、のちの内務大臣水野錬太郎氏ゆかりであることにも由来する。する際のインクには、米粉を加熱しアルファ化(糊化)させたものを主原料に培地用寒天などを配合し、菌の育成可能な条件を整えたものを作成、使用した。そこに当家で使用される黄麹の種麹を散布し、麹菌によりイメージを浮かび上がらせた。
     条件を整えることで発酵可能な、生きている版画(展示時には表面をメディウムでコーティングし、仮眠状態にしているが、可能性として)、これらの作品はこの度、味噌醤油蔵元内に設えられたI.L.A. GALLERY(Industry Loves Art)に蔵付きの酵母のように設置された。
     これら版画作品の中で、日本の国菌とも言われ、日本の食文化を支えてきた麹菌は黄金色に発色し、また作品の背景から、菌の持つ豊かな生態系や先人のレガシーを伝える機会を得ることになった。
     このように私は、素材をイメージに置き換えることのできる版表現による美術作品は美的観点のみならず現代社会においてより多くの役割を果たすことが出来るものと考えている。

    また本作品に端を発した発酵絵画シリーズはミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション 2019冬の企画展 「凹凸に降る」にも展示させていただいた。

     

    Since I regard each act and material involved in production as a programming language, each material has an important meaning.
    This time, we used a milky-white panel as the support, which was made by applying 10 or more layers of rice flour (used as a raw material for our miso and soy sauce) on a normal cotton-lined panel. Polish it and print on silk screen. I made a request to print produce & factory ICHINOSAI, which has many works with many contemporary artists in the city. The image was obtained by cultivating the koji mold used in our family from its spores on an agar medium, and enlarging it by 500 times to 1000 times at each growth stage (cooperation: Nihon University Faculty of Engineering). In addition to that, I also used it from the pictures and photos related to our predecessor. I used image citations as a method of creating works, but this is also because the region was later associated with Mr. Rentaro Mizuno, Minister of Home Affairs, who later drafted the Copyright Act. The ink used in this process was prepared by using rice flour heated and pregelatinized (gelatinized) as the main raw material and agar for medium to prepare the conditions under which the bacteria could grow. The koji seed malt used in our family was sprayed there, and the image was revealed by the koji mold.
    Living prints that can be fermented by adjusting the conditions (the surface is coated with medium at the time of exhibition, it is in a nap state, but it is possible), these works are now in the miso soy sauce brewery It was installed in the GALLERY (Industry Loves Art) like yeast.
    In these prints, the koji mold that has been said to be the national bacterium of Japan and has supported Japanese food culture develops a golden color. I got the chance to tell.
    In this way, I think that works of art by plate expression, which can replace materials with images, can play more roles not only in aesthetic terms but also in modern society.

    In addition, the fermented painting series that originated from this work was also exhibited at the Muze Hamaguchi Yozo/Yamasa Collection 2019 Winter Special Exhibition “Falling and Falling”.

     

    由於我將生產中涉及的每種行為和材料都視為編程語言,因此每種材料都具有重要的意義。
    這次,我們使用乳白色面板作為支撐物,該面板是通過在普通的襯棉面板上施加10層或更多層米粉(用作味mis和醬油的原料)製成的。擦亮並在絲網上打印。我要求print produce & factory ICHINOSAI,該工廠有許多與該市許多當代藝術家合作的作品。通過在瓊脂培養基上從其孢子上培養我們家庭使用的酒麯黴菌,並在每個生長階段將其放大500倍至1000倍來獲得圖像(合作:日本大學工程學院)。除此之外,我還從與我們前任有關的圖片和照片中使用了它。我使用圖像引用作為創作作品的一種方法,但這也是因為該地區後來與內政部長內藤田太郎先生聯繫在一起,後者後來起草了《版權法》。該工藝中使用的油墨是通過將米粉加熱並預糊化(糊化)作為主要原料,並以瓊脂為介質製備的,以製備細菌可以生長的條件。我們家使用的曲籽麥芽噴在那兒,圖像由曲霉揭露。
    可以通過調整條件進行發酵的活版畫(展覽時表面塗有中等塗層,處於午睡狀態,但有可能),這些作品現在都在味o醬油釀酒廠中它像酵母一樣安裝在I.L.A. GALLERY(Industry Loves Art)中。
    在這些印刷品中,據說是日本的國家細菌並支持日本飲食文化的酒麯黴菌呈金色。 我有機會講。
    通過這種方式,我認為通過板式表達的藝術作品可以用圖像代替材料,不僅可以在美學上發揮作用,而且在現代社會中也可以發揮更大的作用。

    此外,源自此作品的發酵繪畫系列還曾在Muze Hamaguchi Yozo / Yamasa系列2019冬季特別展覽“跌落”中展出。

     


    版画学会
    The Japan Society of Printmarking
    版畫學會

     

  • 記事掲載のお知らせ_Mercedes me Magazine

    メルセデスオーナーのためのライフスタイルマガジン「Mercedes me Magazine」のShe’s Mercedesにて5ページに渡りヤマモの取り組みがご紹介されております。特許申請微生物”Viamver”や研究チームやラボの”ASTRONOMICA”についても取り上げていただき、菌や製法の発見までの経緯やそれらを使用したサーヴィスについても記事にしていただきました。早速、この記事を見たオーナーの皆様がご来店され、取り組み内容が十分に伝わっているのだと思いました。

    思想から事業をつくること
    記事の掲載依頼が来た時には特別な感情になりました。2016年に中北米の旅をし、弊社ヤマモが行うアート活動“I.L.A.(Industry Loves Art 産業は芸術に恋をする)”の取り組みを始めるきっかけとなったのは、産業には芸術活動が必要であると理解したことからでした。そのような視点で産業界をみると、既にそれを理解し、体現していたブランドとしてMercedes Bentzがあり、彼らは自動車産業でありながら他分野の文化芸術を支援し、そこに強力なイニシアチブを取り、キュレーションを行っていました。
    当時、TOKYO FASHION WEEKのメインスポンサーであったMercedes Bentzをベンチマークとし、彼らと同じ感覚と思想を持ちながら、ブランドの歩を進めていくことができればと考えておりました。彼らからの声掛けは、財政破綻から産業再生に至ったデトロイトの知見を独自に解読し、帰国後にアート活動として事業化したことの検証のひとつになりました。いかなる環境や状況でも思想を打ち出し、不確実な未来に事業をつくりながら挑んでいくことは長く続く産業の営みには不可欠なものです。今回の記事掲載のお話は、仕事を通じた多くの出来事の中でも、非常に喜ばしい事と思っています。ぜひ、記事をご覧いただきたいと思います。

     

    Notice of article publication_Mercedes me Magazine

    On the 5th page of She’s Mercedes of the “Mercedes me Magazine” lifestyle magazine for Mercedes owners, Yamamo’s efforts are introduced. We also covered the patent application microorganism “Viamver” and the research team and laboratory “ASTRONOMICA”, and wrote about the history of discovering bacteria and manufacturing methods and the services using them. Immediately, I thought that the owners who read this article came to the store and the contents of the efforts are fully conveyed.

    Creating a business from ideas
    It was a special feeling when I was asked to publish an article. In 2016, when I traveled to Central and North America and started to work on the art activity “I.L.A. (Industry Loves Art)” conducted by our company Yamamo, the industry needed art activity. It was because I understood that there was. Looking at the industry from such a perspective, Mercedes Bentz is a brand that has already understood and embodied it, and they are supporting the cultural arts of other fields even though they are the automobile industry, and there are strong initiatives there. I was collecting and curating.
    At that time, using Mercedes Bentz, who was the main sponsor of TOKYO FASHION WEEK as a benchmark, I thought that I would like to advance the brand’s steps while having the same feelings and thoughts as them. What they said was one of the verifications that Detroit’s knowledge that led to industrial revival due to financial failure was uniquely decoded and commercialized as an art activity after returning to Japan. It is indispensable for a long-lasting industrial operation to put forth ideas in any environment and situation and to challenge while creating businesses in an uncertain future. I think that the story of this article is very pleasing, even among the many things that happened during my work. I would like you to read the article._mediainfo._magazine

     

    文章發表通知_Mercedes me Magazine

    在“ Mercedes me Magazine”生活方式雜誌的梅賽德斯車主的梅賽德斯·奔馳的第5頁上,介紹了Yamamo的努力。 我們還介紹了專利申請微生物“ Viamver”,研究團隊和實驗室“ ASTRONOMICA”,並介紹了發現細菌的歷史,製造方法以及使用細菌的服務。 立刻,我以為閱讀這篇文章的所有者來到了商店,並且努力的內容得到了充分的傳達。

    通過想法創建業務
    當我被要求發表文章時,這是一種特殊的感覺。 2016年,當我前往中美洲和北美洲開始從事由Yamamo公司舉辦的藝術活動“ I.L.A.(Industry Loves Art 工業愛上了藝術)”時,該行業需要進行藝術活動。 這是因為我知道有。 從這種角度看待汽車行業,梅賽德斯·本茨(Mercedes Bentz)是一個已經理解並具體體現出來的品牌,儘管它們是汽車工業,但它們仍在支持其他領域的文化藝術,並且在那裡有很強的創舉。 我正在收集和策展。
    當時,我們決定使用TOKYO FASHION WEEK的主要贊助商梅賽德斯·本茨(Mercedes Bentz)作為基準,並擁有與他們相同的感受和想法,我們希望提升該品牌。 他們所說的就是核實之一,證明了底特律由於金融失敗而導致工業復興的知識在返回日本後被獨特地解碼並商業化為藝術品活動。 長期的工業運營必不可少,可以在任何環境和情況下提出想法,並在不確定的未來中發展業務時挑戰。 我認為,即使在我工作期間發生的許多事件中,本文的故事也非常令人愉悅。 我希望您閱讀這篇文章。

     


    Mercedes me Magazine_No.009_2020 summer issue

     

    味噌と醤油 味もデザインされた調味料のハッ!とするおいしさ

    飛鳥時代には醤油の原形が作られていたといわれる日本のみならず、世界中に広く存在する発酵食品。ワインやチーズ、もちろん日本酒や漬け物もそう。10年くらい前には塩麹、ここ最近はぬか床が話題になっているなか、ヤマモ味噌醤油醸造元は、独自のスタンスとアプローチで発酵食品の未来を描いていた。羽州街道の宿場町で城下町だった秋田県湯沢市岩崎。創業者の初代・髙橋茂助が皆瀬川の水運と伏流水を活かして味噌作りを始めたのは、江戸幕府が閉じた1867年(慶応3年)のこと。7代目にあたる髙橋泰さんは、建築工学を専攻した大学を卒業後、東京農大短大で醸造学、大手醤油メーカーで商品開発に携わり2006年、岩崎の地に帰ってくる。水の希釈で旨味も薄まってしまう濃縮タイプのめんつゆを、出汁で薄めたらどうか-。メーカー時代のアイデアをもとに味噌の塩分を半分に減らし、減らしたぶんを旨味に置き換えようと試みる。塩分が減って活発になった微生物が作るアルコールで、保存性も担保。華やかな香りや肉質の改善といった特性をもつ新しい酵母の働きが、「YUKIDOKE MISO」独特の風味を作り出した。

     

    Miso and soy sauce, a seasoning with a taste designed! Delicious

    It is a fermented food that exists not only in Japan where the original form of soy sauce was made in the Asuka era, but also around the world. Wine, cheese, and of course sake and pickles. Around 10 years ago, salt koji, and recently bran floor, became a hot topic, and the yamamoto miso soy sauce brewer drew the future of fermented foods with its own stance and approach. Iwasaki, Yuzawa City, Akita Prefecture, which was a castle town and a post town on the Hashu Kaido. It was in 1867 (Keio 3) when the Edo Shogunate closed that the first founder, Mosuke Takahashi, started making miso using the water transportation and underground water of the Minase River. Mr. Yasushi Takahashi, who is the 7th generation, returned to Iwasaki in 2006 after graduating from a university majoring in architectural engineering, brewing studies at Tokyo University of Agriculture and college, and product development at a major soy sauce maker. Why don’t you dilute the concentrated type Mentsuyu that dilutes with water and dilute it with soup stock? Based on the idea of ​​the maker era, I tried to reduce the salt content of miso by half and replace the reduced salt content with umami. Preservation is guaranteed by alcohol made by microorganisms that have become active due to reduced salt content. The action of the new yeast, which has characteristics such as a gorgeous aroma and improved meat quality, created a unique flavor of “YUKIDOKE MISO”.

     

    味噌和醬油,調味設計的味道!美味的

    它是一種發酵食品,不僅存在於明日香時代最初製成醬油的日本,而且遍布世界各地。葡萄酒,奶酪,當然還有清酒和鹹菜。大約10年前,鹽曲和最近的麩皮成為熱門話題,山本味o醬油釀造商以自己的立場和方法吸引了發酵食品的未來。秋田縣湯澤市的岩崎市,是八戶海道的一個城堡鎮和一個驛站鎮。江戶幕府在1867年(京王3年)關閉,第一位創始人高橋茂助開始利用皆瀬河的水運和地下水製作味mis。第7代高橋泰先生從一所建築工程大學,東京農業大學和學院的釀造研究專業以及一家主要醬油製造商的產品開發專業畢業後,於2006年回到岩崎。您為什麼不稀釋用湯稀釋水的濃縮型麵條湯?基於製造商時代的想法,我試圖將味噌的鹽含量減少一半,並用鮮味代替降低的鹽含量。由鹽含量降低而變得活躍的微生物所製得的醇可確保保存。具有豐富香氣和改善肉質等特徵的新酵母的作用產生了獨特的“ YUKIDOKE MISO”風味。

     


    Mercedes me Magazine_No.009_2020 summer issue

     

    「伝統的製法のサイクルでは、革新的な製品は作れません。そこで、誰も試していなかった既存の酵母と味噌・醤油以外の菌とで醸成をしたり、酵母同士の新しい交配から新種の菌を出現させる試験を繰り返し行いました」。
    地球上に存在する約300万種のうち、わずか5%ほどしか把握されていない微生物の世界。研究チームと製品群にASTRONOMICA(アストロノミカ)、新しい酵母にViamver(ヴィアンヴァー)酵母と宇宙や星にちなんだ名前を付け、技術力や価値を客観的に定義するため、特許微生物として出願もしている。

     

    “The traditional manufacturing cycle does not allow us to make innovative products. So we cultivated with existing yeast that no one has tried and fungi other than miso and soy sauce, or from new breeding of yeast to new species. We repeated the test to make the bacteria appear.”
    Of the approximately 3 million species on earth, the world of microorganisms is known to account for only about 5%. The research team and products are named ASTRONOMICA, the new yeast is named after Viamver yeast and the universe and stars.

     

    “在傳統的生產週期中,我們無法生產創新產品。因此,我們用沒有人嘗試過的現有酵母和味噌和醬油,或者從酵母的新品種到新品種進行種植。 我們重複了測試以使細菌出現。”
    在地球上大約300萬個物種中,已知微生物世界僅佔5%。 研究團隊和產品命名為ASTRONOMICA,新酵母以Viamver酵母以及宇宙和恆星命名。

     


    Mercedes me Magazine_No.009_2020 summer issue

     

    奥深い発行の世界はまるで宇宙のよう

    「醸成される旨味が特殊なViamver酵母に関して、中小の蔵元では異例の学会発表を予定しています。業界に新風を巻き起こせるはずです」。味噌由来のViamver酵母と、醤油由来のできたばかりの新しい酵母は無塩でも働くため、発酵食品以外の分野への応用も期待されるそう。
    正解がないものに対してアクションを起こすには、枠組みを自分でデザインするほかない-。そう語る髙橋さんの念頭にあるのは、味噌・醤油という文化を再定義し、ビジネス・文化を高めること。〝伝統産業ベンチャー″を掲げるユニークな姿勢がアンティークショップのような空間に満ち溢れる一方、歴史や地元に根づいた味もしっかり守っている。「革新があるから伝統でいられると思うんです。だから、アクセル全開で、やりたいことは全部やってみようと(笑)」
    私たちの食生活に欠かせない、身近な味噌と醤油。おいしいジェラートを頬ばりながら、心がホッとする味わいの価値に改めて気づかされ、そこから広がる可能性にもとても驚かされた。

     

    The world of deep publishing is like a universe

    “Small and medium-sized breweries are planning to make an unusual conference presentation about Viamver yeast that has a special umami taste. It should bring a new twist to the industry.” Miamium-derived Viamver yeast and new soy sauce-derived fresh yeast work without salt, so they are expected to be applied to fields other than fermented foods.
    The only way to take action against something that does not have the correct answer is to design the framework yourself. Mr. Takahashi, who says so, is to redefine the culture of miso and soy sauce to enhance business and culture. The unique attitude of “traditional industry venture” fills the space like an antique shop, while at the same time protecting the history and local taste. “I think we can stay in tradition because of innovation, so let’s do everything we want to do with the accelerator fully open (laughs).”
    Familiar miso and soy sauce are essential to our diet. While chewing on the delicious gelato, I was reminded of the value of the reassuring taste, and I was very surprised at the possibilities that spread from there.
     

    深度出版的世界就像一個宇宙

    “中小型啤酒廠正計劃就鮮味獨特的Viamver酵母進行不尋常的會議介紹。這將給行業帶來新的變化。” 味噌衍生的Viamver酵母和新的醬油衍生的新鮮酵母在不加鹽的情況下也能正常工作,因此有望將其應用於發酵食品以外的其他領域。
    對沒有正確答案的問題採取行動的唯一方法是自己設計框架。高橋先生這樣說,是為了重新定義味噌和醬油的文化,以促進商業和文化。 “傳統產業冒險”的獨特態度像古董店一樣充滿了空間,同時又保護了歷史和當地風情。 “我認為由於創新我們可以保留傳統,所以讓我們在加速器完全開放的情況下做我們想做的一切(笑)。”
    熟悉的味噌和醬油對我們的飲食至關重要。當咀嚼美味的冰淇淋時,讓我想起了令人放心的口味的價值,我對從那里傳播的可能性感到非常驚訝。

     


    Mercedes me Magazine_No.009_2020 summer issue

     

    エディターとライターの山田さんからは、七代目・高橋が家業を継いだ頃の別のメディアでチェックをしていたとお伝えしていただきました。10年以上の年月を経て、お仕事をご一緒することとなり、積み重ねた仕事が長い年月をかけて新たな巡り合わせと化学変化を生み出すという不思議でドラマチックな面白みを感じています。熱量あるお仕事、ありがとうございました。

     

    Mr. Yamada, the editor and writer, told us that he was checking with another medium when the seventh generation Takahashi continued his family business. After 10 years or more, I will be working together, and I feel the mysterious and dramatic interest that the accumulated work will create new matches and chemical changes over a long period of time. Thank you for your energetic work.

     

    編輯和作家山田先生告訴我們,當第七代高橋繼續其家族業務時,他正在與另一種媒體進行核實。 我在一起工作已經有10多年了,我感到自己的神秘和戲劇性的興趣是,長期積累的工作創造了新的比賽和化學變化。 謝謝您的辛勤工作。

     


    EDIT & TEXT_MASANORI YAMADA
    PHOTO_TOSHITAKA HORIBA