秋田県の公式観光サイト“アキタファン”にてYAMAMO FACTORY TOURとコースランチを取材していただきました。記事は岩崎地域の取材になっており、石孫本店さんとmomotoseさんに立ち寄り、ヤマモにお越しいただく内容となっております。個性ある店舗や事業所が際立つことによって、地域が認識され、地域ブランドに成長していく。地元に根ざした伝統産業としては、地域に対してそのような発展の仕方をイメージし、取り組みを続けてきました。地域全体として、広く伝えていただきながらも、弊社でなければならないコンテンツや取り組みに磨きをかけ、歩みを進めていきたいと思います。
.
Notice of Newspaper Publication_Official Akita Prefecture Tourism Site [Akita Fun]
The official tourism site of Akita Prefecture, “Akita Fun,” covered our YAMAMO FACTORY TOUR and course lunch. The article covered the Iwasaki area, stopping by Ishimago Honten and momotose, and asking visitors to visit Yamamo. By making unique stores and establishments stand out, the region will be recognized and grow into a regional brand. As a traditional industry rooted in the local community, we have imagined such a process for the region and have been working on it. We would like to continue to refine and promote the contents and initiatives that are unique to our company, while having them conveyed to the region as a whole.
.
報紙出版_秋田縣官方觀光網站[Akita Fun]
在秋田縣的官方觀光網站”Akita fan”採訪YAMAMO FACTORY TOUR和套餐午餐了。 文章涵蓋了岩崎地區,內容是您將順便拜訪石孫本店先生和momotose先生訪問Yamamo。 通過讓獨特的商店和商業機構脫穎而出,該地區將得到認可,並將成長為一個地區品牌。 作為植根於當地的傳統產業,我們一直在為該地區打造這樣一個過程的形象。 我想完善和推進必須是我們公司的內容和舉措,同時讓我們了解整個地區。
.

.
ヤマモ味噌醤油醸造元は1867年創業の老舗蔵ですが、革新蔵と表現した方が正しいかもしれません。文章を読み進める前に、一度下記リンク先をのぞいてみてください。
ヤマモ味噌醤油醸造元オフィシャルホームページhttps://yamamo1867.com
お分かりいただけたでしょうか。掲載されているテキストや写真、商品のパッケージデザインから、醸造元の既成概念を飛び越えていこうとする姿勢が伺えますよね。見ているだけで刺激を受けます。
.
Yamamo Miso and Soy Sauce Brewing Company is a long-established brewery established in 1867, but it might be more accurate to describe it as an innovative brewery. Before reading the text, please take a peek at the following link.
Yamamo Miso and Soy Sauce Brewing Company official website: https://yamamo1867.com
Did you get the idea? From the text, photos, and product packaging design, you can see that the brewer is trying to go beyond the stereotypes. I feel inspired just by looking at it.
.
Yamamo味噌醤油醸造商是一家歷史悠久的啤酒廠,成立於 1867 年,但將其描述為創新啤酒廠可能更正確。 在閱讀正文之前,請先看一下下面的鏈接。
山毛味噌醬油釀造官方主頁 https://yamamo1867.com
你明白嗎。 從發布的文字、照片和產品包裝設計,你可以看到試圖跳過啤酒商先入為主的觀念的態度。 光是看就會給你靈感。
.

.
しかし、それ以上にステキだなと思ったのは、クリエイティブの陣頭指揮を執る7代目髙橋さんと社会変革事業部の澤口さんの口から語られた、ローカルから変革を起こしていくという意志。
「お客様は変わらない味を求めますが、変わらないと産業は終わってしまいます。変化する世界の流れと、なぜ自分がやるのかという主観を捉え進化しなくてはいけません。そこで私たちは個人の主観と土地に眠る遺産を生かし、日本の伝統産業を創造性と美意識で再構築することを試みています。それが世界の特異点となり、国内外から人を呼び込むことに繋がると考えています」──真摯な言葉が心に響きました。
.
However, what I thought was even more wonderful was the will to create change from the local level that was expressed by Mr. Takahashi the 7th, who is in charge of creative direction, and Mr. Sawaguchi of the Social Transformation Division.
Customers want the same taste, but if we don’t change, the industry will end. We have to evolve with the changing world and our subjective view of why we do what we do. Therefore, we are attempting to reconstruct traditional Japanese industry with creativity and aesthetics, utilizing our personal subjectivity and the heritage that lies in the land. I believe that this will lead to becoming a singularity in the world and attracting people from both inside and outside Japan” – these sincere words touched my heart.
.
然而,我認為更美妙的是,正如負責創意先鋒的第 7 代高橋先生和社會變革部的澤口先生所說的那樣,打算在當地帶來變革。
“顧客想要同樣的品味,但如果不改變,這個行業就會結束。我們必須通過捕捉不斷變化的世界趨勢和我們為什麼這樣做的主觀性來進化。我們試圖用創造力和創造力來重建日本的傳統產業。充分發揮個人主體性和沈睡在土地上的遺產的美學。我們相信它將成為世界的一個奇特點,並吸引國內外的人們。──真誠的話語打動了我的心。
.

.
蔵にはラボが設置され、酵母の培養・発酵実験や、試験醸造から派生した特異な菌の研究も行われてしました。ここで得られた知見は味噌、しょう油の醸造や、蔵のカフェで提供する料理に生かされているとのこと。ラボでの研究がきっかけとなり始まった、自社酵母によるワインづくりも大詰めを迎えているそうで、敷地内では先行してセラー兼販売スペースの設置準備が進められていました。
注目すべきトピックは、ほかにもあります。蔵ツアーの新たな呼び物となりそうな茶室の新設工事が進行中で、チャレンジングな醸造を行うための麹室の新設工事も進行中。また現在ディナーのフルコースで実施しているもろみ蔵でのスターター(前菜の前に出される料理)の提供を発展させ、麹室の前で実験的な料理を振る舞う計画もあるようです。次回訪れたときには、きっと目に映る景色が一変していることでしょう。
.
A laboratory was set up in the brewery to conduct experiments on yeast culture and fermentation, as well as research on unique bacteria derived from test brewing. The knowledge gained here is used in the brewing of miso and soy sauce, as well as in the dishes served at the brewery’s cafe. They are also in the final stages of making wine using their own yeast, which started as a result of the research in the lab, and were preparing to set up a cellar and sales space on the premises.
There are other noteworthy topics as well. The construction of a new tea ceremony room, which will be a new feature of the brewery tour, is underway, as is the construction of a new koji room for challenging brewing. There are also plans to develop the starter (food served before an appetizer) in the malt cellar, which is currently offered as a full course dinner, and to serve experimental dishes in front of the koji room. The next time you visit, the scenery you see will surely have changed dramatically.
.
啤酒廠設立了實驗室,進行了酵母培養和發酵實驗,以及對試釀產生的獨特細菌的研究。據說在這裡學到的知識被用於味噌和醬油的釀造以及啤酒廠咖啡廳提供的菜餚。從實驗室研究開始的用自己的酵母釀造葡萄酒似乎即將結束,並且正在準備在該場所設置酒窖和銷售空間。
還有其他話題可以看。新茶室很可能成為釀酒之旅的新景點,正在建設中,挑戰釀造的新曲室也在建設中。此外,目前正在作為全套晚餐實施的諸味蔵似乎計劃開發開胃菜(開胃菜之前的烹飪),並在麴室前提供實驗菜餚。下次來,看到的風景一定會改變。
.

.
蔵の中を一通り案内してもらったあとは、お楽しみタイム。すべての料理は国内外のシェフが監修に入っているそうで、前菜はベジタリアンの調理法を生かしたサラダ。揚げた野菜、蒸した野菜、ソテーした野菜に豆腐を酵母で発酵させたムースと、シーフォアグラを酵母で発酵させたムースをあわせていただくそれは、ヤマモブランドのしょう油でローストしたナッツが付け合わせで入っていたり、自社酵母でヨーグルトを発酵させて作るドレッシングがかかっていたりと、手の込みようが尋常ではないレベル。作り手の熱意を感じつつ、酵母の奥深さを実感として得るのに十分な一皿でした。
.
After being shown around the warehouse, it was time to have some fun. All the dishes are supervised by chefs from Japan and abroad, and the appetizer is a salad that utilizes vegetarian cooking methods. The appetizer was a salad using vegetarian cooking methods, with fried, steamed, and sauteed vegetables, tofu mousse fermented with yeast, and sea foie gras mousse fermented with yeast, accompanied by nuts roasted with Yamamo brand soy sauce, and a dressing made by fermenting yogurt with their own yeast. The level of care and attention to detail is unbelievable. It was a dish that allowed me to feel the enthusiasm of its creators and to realize the depth of yeast.
.
在被引導穿過啤酒廠後,這是一段有趣的時光。 所有菜餚均由國內外廚師監督,開胃菜是使用素食食譜的沙拉。 將炒菜、蒸菜、炒菜與酵母發酵豆腐慕斯和海膽酵母發酵慕斯混合,搭配Yamamo牌醬油烤製的配菜堅果,或者用我們自己的酵母發酵酸奶製成的調料,不尋常的精細程度。 這是一道足以讓您真正感受到酵母深度的同時感受到製造商熱情的菜餚。
.

.
メインは発酵エゾ鹿フィレ肉のコンフィ。ここでも肉質を柔らかくしたり、ジビエ特有の臭みをカバーし、うま味をアップさせたりするのに酵母を活用。高タンパク低脂肪でヘルシーな鹿肉と酵母の組み合わせがもたらす美味は、口に入れるたび自分の体が喜んでいるような気がしました。
デザートはジェラートです。家伝の味噌としょう油を使ったソースがアクセントとしてしっかり効いていて、練り込まれたチョコやナッツが味と食感の変化を楽しませてくれる、一度で二度、三度おいしいスイーツでした。また3品とも、ノンアルコールシャンパンとの相性が素晴らしく良かったことも追記しておきます。
.
The main course was a confit of fermented Ezo deer fillet. Yeast is also used here to tenderize the meat, cover the odor peculiar to gibier, and increase the umami flavor. The combination of high protein, low fat, and healthy venison with yeast was so delicious that I felt as if my body was rejoicing every time I put it in my mouth.
The dessert was gelato. The sauce made from the family’s own miso and soy sauce accented the gelato well, and the chocolate and nuts kneaded into the gelato gave it a different taste and texture. I would also like to add that all three dishes went wonderfully well with non-alcoholic champagne.
.
主菜是發酵梅花鹿肉片。 在這裡,酵母也用來軟化肉,掩蓋雞別特有的氣味,改善鮮味。 高蛋白、低脂肪、健康的鹿肉和酵母的美味組合,讓我每次放進嘴裡都感覺很開心。
甜點是冰淇淋。 使用家傳的味噌和醬油的醬汁作為調料效果很好,巧克力和堅果的揉捏使味道和質地的變化令人愉悅。一次,兩次或三次都是美味的甜點。 我還要補充一點,這三種產品都與不含酒精的香檳完美兼容。
.
.