• 番組放送のお知らせ_Cheewitdeedee_Thailand

    タイのドキュメンタリーテレビ番組「Cheewitdeedee」にて弊社ヤマモを取材していただきました。番組内容は俳優のPunjan Pramaさんが秋田を訪れ、ご本人が体験したことをご自身で写真撮影しながらご紹介していくというものです。Punjanさんは爽やかでありながら気さくな方で一緒に写真を撮ったりとチームスタッフの皆さんと良い雰囲気の中、撮影が行われました。またテレビ番組だけではなく、事前取材やライフスタイルマガジンの” WOM JAPAN “製作など日本とタイの制作チームの双方が機能し、合同で秋田のPRを進めていきました。1月にはタイでこの番組を通じた交流イヴェントが開催され、ヤマモの商品を使ったスープの提供も行われます。
    弊社インバウンドの取り組みが一つの成果を得たようで嬉しく思っております。国や地域、文化を問わず伝統産業やそれに付随したストーリーがエンターテイメントとして伝わっていくことに期待しています。Punjanさん、スタッフの方々、本当にありがとうございました。
    Notification of The Program Broadcasting
    We interviewed our company Yamamo at Thai documentary television program “Cheewitdeedee”. Punjan Prama of the actor visited Akita for the content of the program and introduce it while photographing himself with what he himself experienced. Mr. Punjan was filming in a good atmosphere with the team staff, taking pictures with people who are refreshing but also friendly. Both Japanese and Thai production teams such as pre-interview and lifestyle magazine “WOM JAPAN” production worked, not only on television programs but also on promoting PR of Akita jointly. The exchange event through this program is held in Thailand in January, and the soup using Yamamo’s products is also provided.

    We are pleased that our inbound initiative seems to have achieved one result. I hope that traditional industries and accompanying stories will be transmitted as entertainment regardless of country, region, or culture. Thank you very much, Mr. Punjan, the people of the staff. _mediainfo._tv

    電視節目廣播的通告

    我們在泰國紀錄片電視節目“Cheewitdeedee”採訪了我們公司的Yamamo。該演員的Punjan Prama參觀了該節目的內容,並在介紹它的同時用自己的經歷拍攝了自己。 Punjan先生在與團隊工作人員的良好氛圍中拍攝,與令人耳目一新,但也友好的人拍照。除了電視節目之外,日本和泰國的製作團隊也共同合作,如預備訪問和時尚雜誌的“WOM JAPAN”製作,共同推動秋田公關。 1月份在泰國舉辦交流活動,還提供使用Yamamo產品的湯。

    我们很高兴我们的入站计划似乎取得了一个成果。我希望传统产业和相关的故事不论是国家,地区,还是文化,都要作为娱乐传播。 Punjan,工作人员非常感谢你。

  • 平成29年度、年末年始休みのお知らせ

    平成29年度のヤマモの年末年始のお休みは、12月31日(日)から1月4日(木)までとなっております。(年末の12月30日(土)まで営業しており、1月5日(金)から営業開始です。)運送会社の諸事情で年内の一升ビンの発送は20日で締め切らせていただきました。(ペットボトルは28日まで発送しております。)また、商品の発送が大変込み合っており、注文から発送までお時間をいただく場合がございます。ご了承ください。
    Notification of Vacation of 2017 Year End and New Year
    The rest of Yamamo in 2017 at year end and new year is up to December 31 (Sun), January 4 (Thu). (It does business until December 30 (Sat) in the end of the year, and beginning of business on January 5 (fri). ) Sending out 1.8L bottle within the year is up to every affection of the carrying company the 20th. (The PET bottle is sent out until the 28th. )Moreover, the product launch might be very crowded, and I get time from the order to sending out. Please acknowledge it.
    2017年度,年末年初休息的告知
    2015年度的Yamamo的年末年初的晚安,从12月31日(星期天)到1月4日成为(星期四)。是到(连)(年末的12月30日(星期六)营业着,1月5日从(星期五)营业开始。)以运输公司的诸事情年内的一升瓶的发送请20日让我届满。(塑料瓶到28日发送着。)还有,商品的发送非常拥挤,有从订购到发送领受时间的情况。请谅解。

  • ANDONでのお取り扱いのお知らせ_"feature" ANDON

    日本橋・小伝馬町のおむすびスタンド“ANDON”でヤマモの製品をご使用いただいております。開業前にチームの皆さんにお越しいただき、岩崎地域の歴史を知るフィールドワークやファクトリーツアーを経て商品のお取り扱いが決まりました。このようにブランドの背景を十分に知っていただいてからご一緒できることに喜びを感じております。また、リノヴェーションをした店舗も時代性を捉え、素晴らしいものでした。ぜひ足を運んでいただきたいと思います。

    Notice of handling with ANDON _ “feature” ANDON

    We are using Yamamo’s products at “ANDON” in Nihonbashi / Kodenma Town. We decided to handle the product through fieldwork and factory tour to know the history of the Iwasaki area by visiting the team before opening. I am pleased that we can join together after having fully understood the background of the brand. Also, the store which renovated was also wonderful, catching the era. I would like to invite you. @feature

    ANDON處理通知_“功能”ANDON

    我們在日本橋小伝馬町鎮的“ANDON”使用Yamamo的產品。。 我們決定通過實地考察和工廠參觀來了解岩崎地區的歷史。 我很高興能夠在充分了解品牌的背景之後加入到一起。 而且,裝修的商店也很棒,趕上了這個時代。 我想邀請你。


    ◎ANDON

    食×カルチャーの最新型長屋

    8坪4階建てのタイニービルに、おむすび屋や本屋がつまった「東京を楽しむ」新拠点『ANDON』が日本橋・小伝馬町にオープンしました。1階の昼:おむすびスタンド、夜:秋田の日本酒の立ち飲みを中心に、2階の本屋、3階のイベントスペース、4階の大名レジデンスといった食とカルチャーの発信拠点になります。各階ごとにテーマを持ったイベントやスクールを開催することで様々な交流を生む現代の長屋の誕生です。

    ◎ANDON

    Food × Culture’s latest style tenement house

    In the tiny building of 8 tsubo four-storey, a new base “Enjoy Tokyo” where the restaurants and bookstores gathered opened in Nihonbashi / Kodenma Town. On the first floor daytime: Musubi stand, night: centered on Akita’s sake drinking and drinking, it will be the delivery base for food and culture such as the bookstore on the second floor, the event space on the 3rd floor, the daimyo Residence on the 4th floor. It is the birth of a modern tenement building which brings up various exchanges by holding events and schools with themes at each floor.

    ◎ANDON

    食物×文化最新式的唐樓

    在八坪四層的小樓裡,在日本橋/金登町開設了聚集了餐館和書店的新的“享受東京”的基地。 一樓白天:Musubi站,夜間:以秋田的酒為中心,是二樓的書店,三樓的活動空間,四層的大名住宅等的食品和文化的交付基地。 這是一個現代化的唐樓的誕生,通過在各個樓層舉辦各種主題的活動和學校來進行各種交流。



  • 記事掲載のお知らせ_ゆざわ人

    感謝と地域の想いを伝えるローカルマガジン「ゆざわ人」に記事が掲載されております。ふるさと納税をした方に送られる湯沢市発行の季刊誌になります。湯沢で暮らす人に焦点を当て様々なジャンルの人たちに焦点が当たっています。そのため七代目・高橋のインタヴューが中心となっておりますが、ヤマモの商品や取り組みのみならず、ファクトリーツアーについても詳しくご紹介をいただいております。記事内容を以下にご紹介をいたします。ぜひ、ご覧ください。
    Notice of Article Posting
    An article is posted on the local magazine “Yuzawa-Jin” who communicates appreciation and local feelings. It will be a quarterly magazine issued by Yuzawa City sent to those who have taken taxes. I focus on people living in Yuzawa and focus on people of various genres. For that reason, interviews with Takahashi are the centerpiece of the seventh generation, but not only for Yamamo’s products and efforts, but also for factory tours are introduced in detail. I will introduce the content of the article below. Please take a look._mediainfo._local
    文章發表的公告
    一篇文章張貼在當地的雜誌“湯澤人”上,他們傳達了感恩和當地的感受。 這是由澤澤市發給那些已徵稅的季刊。 我專注於生活在湯澤的人,專注於各種流派的人。 因此,與高橋的訪談是第七代的核心部分,不僅對於Yamamo的產品和努力,還對工廠參觀進行了詳細的介紹。 我將介紹以下文章的內容。 請看看


    ◎感謝と地域の想いを伝えるローカルマガジン「ゆざわ人」

    ”伝統産業である日本の醸造業、その価値を世界に伝えたい。”

    ヤマモ味噌醤油醸造元 / 髙茂合名会社

    常務取締役

    髙橋 泰さん(37歳)

    醤油・味噌の蔵元として150年続く老舗で、代々継承される名跡「髙橋茂助」の7代目。地域で愛され続けてきた味を守りながら、世界市場への新たな展開を目指している。

    ◎ Local magazine that conveys appreciation and local feelings “Yuzawa people”

    “I want to tell the world the value of the brewing industry in Japan, which is a traditional industry.”

    Yamamo Miso and Soy Sauce Brewing Company / TAKAMO & Corp.

    Managing Director

    Yasushi Takahashi (37 years old)

    It is a long-established store lasting 150 years as a sauce and miso brewer, the seventh generation of the famous race “Mosuke Takahashi”. While pursuing the taste that has continued to be loved in the region, we are aiming for a new development to the global market.

    ◎傳達欣賞和當地情感的本土雜誌“湯澤人”

    “我想告訴世界,在傳統產業的日本的釀造行業的價值。”

    Yamamo味噌醬油釀造商 / 髙茂合名会社

    董事總經理

    髙橋 泰(37歲)

    這是一個長達150年的醬油和味噌釀造商,著名種族“髙橋茂助”的第七代。 在追求在該地區繼續受到愛好的品味的同時,我們也致力於全球市場的新發展。

    ”伝統産業ベンチャーの礎”

     幕末の時代から、「髙橋茂助」という名跡を代々受け継ぐ老舗の味噌醤油醸造元が、秋田県湯沢市にあります。そんな家系に生まれながら、「若い頃は、全く継ぎたいと思いませんでした。」と言う、髙橋さん。しかし、心のどこかで「罪の意識」のようなものがあったそうです。

     髙橋さんは、高校卒業後に千葉大学のデザイン工学部に進学。故郷から離れ、様々な刺激を受け、バックパッカーとして海外へも旅行し、やりたいことや好きなことに没頭したと言います。それが後に、家業の新規市場開拓や海外展開に大きな影響を与えることになります。

     大学卒業後、秋田の家業を継ぐことを見据えて、東京農業大学の短期大学部(短期醸造学科)に入学。2年間、醸造学を学んだ後、大手醤油メーカーに入社。社会人として商品開発を学び、実家へと戻りました。その時、27歳。そこで、故郷の現実と向き合うことになります。実家の現場は、これまで学んできたことと違うことばかりで、苦悩したと言います。

    “Foundation of traditional industrial venture”

    From the end of the Tokugawa period, a well-established Miso soy sauce brewer that inherits the famous “Takahashi Mosuke” from generation to generation is in Yuzawa City, Akita Prefecture. While born in such a family, Takahashi says “When I was young I did not want to succeed at all.” However, somewhere in my heart there seemed to be something like “consciousness of sin”.

    Takahashi entered the Faculty of Design Engineering at Chiba University after graduating from high school. Saying away from home, being stimulated variously, traveling abroad as a backpacker, he said he was absorbed in what he / she wants to do and what he likes. It will have a major impact on the development of new markets in the family business and overseas expansion later.

    After graduating from university, I entered the Department of Junior College (short-term brewery course) of Tokyo Agricultural University with a view to succeeding Akita’s family business. After joining a major soy sauce maker after studying brewing studies for two years. I studied product development as a society and returned to my parents’ house. At that time, 27 years old. Therefore, it will face the reality of my hometown. I say that my parents’ site is distressed from what I have learned so far and suffered.

    “傳統工業創業基金會”

    從江戶時代起,“髙橋茂助”繼承代代相傳的名跡是歷史悠久的味噌醬油釀造源,位於秋田縣湯澤。在這樣一個家庭出生的時候,高橋先生說:“年輕時,我根本就不想成功。”然而,在我心裡,似乎有一些像“罪的意識”。

    高橋畢業後,高橋先生進入千葉大學設計工程系。出門在外,接受各種刺激,還到國外作為一個背包客,它說,沉浸在你想要做什麼和喜歡它。這將對以後的家庭企業和海外擴張的新市場的發展產生重大影響。

    大學畢業後,由於預計接管家族企業的秋田後,他就讀於農業(短期醞釀部)東京大學短期大學。在研究醞釀研究兩年後加入主要醬油生產商之後。我研究產品開發作為一個社會,並回到我父母的家。那時候,27歲。因此,它將面對我家鄉的現實。我說我父母的網站對我迄今為止所學到的東西感到困擾,

    ”後継者としての苦悩と進展”

     「最初の1年が特に辛かったです。住む空間と働く空間が同じ環境であることも、ストレスでした。今思えば、自分で選択したはずなのに、色々なことをどこか親や家のせいにしていました。」と、塞ぎ込んでいた当時を髙橋さんは振り返ります。東京での新規市場開拓や海外での事業展開というビジョンがまだ無い状態の中で、自身がそれまで学んできたことと現場のギャップを日々感じながら過ごしたと言います。

     そこでまず、髙橋さんはできることから行動を起こし始めました。
    “ これまでのやり方や在り方に固執する人たちを説得し、古いものを改革し続けることでしか、前に進めません。苦しみが伴うプロセスだからこそ、それにチャレンジする意義があります。 ”最初は、会社のホームページやパンフレットの制作に取りかかりました。

     商品の味を変えたり、パッケージを新しくしたりすることは、既存の顧客・ファンがいるため、急にできることではありませんでした。一方、販売促進のツール開発なら会社としても問題無いということで一任され、自由にできたそうです。そこで、海外への販売を想定し、架空のデザインで外国人に向けてのホームページを展開したところ、お客様から反応があったと言います。

     “ アウトソーシングせずに、自分でやり始めたのが良かったです。会社のフィロソフィーや大切にしていることは、自分たちの言葉で伝えるべきだと考えています。特に私たちのように、製品が似通っている業界では、尚更その部分が重要になります。ワイナリーのように、自らの趣向と産業をミックスさせ、生き残っていくブランドづくりをしていきたいです。 ”

    “Suffering and progress as successor”

    “The first year was particularly painful, it was also stressful that the living space and the working space are the same environment.When I think now I think that I should have chosen by myself, but my parents and house owing a lot of things to something Takahashi will look back at the time he was occupied. In the absence of the vision of developing new markets in Tokyo and developing business overseas, he says he has spent the day feeling the gap between the scene and what he has learned until then.

    First of all, Mr. Takahashi started taking action from what I can do.
    “Only by persuading those who adhere to past practices and manner and continuing reforming old things is not going forward because it is a process accompanied by suffering and there is significance to challenge it.” At the beginning, We started on making homepage and brochure.

    Changing the taste of products and renewing packages was not a sudden thing to do because there are existing customers / fans. On the other hand, if you develop tool for sales promotion, it was decided that it was OK as a company so that it could be done freely. Therefore, assuming sales to overseas, we developed a homepage for foreigners with imaginary design, it says that there was a reaction from the customer.

    “It was good that I started doing it myself without outsourcing.I think that the philosophy of the company and what I care about should be conveyed in their own words.In particular when the product In similar industries, that part is more important, I would like to make brands that will mix my tastes and industries like a winery and survive.

    “作為接班人的痛苦和進步”

    “第一年特別痛苦,生活空間和工作空間是一樣的環境也是壓力的。當我想,我認為我應該自己選擇,但我的父母和房子因為很多事情高橋將回顧他被佔領的時間。在沒有在東京發展新市場,開拓海外業務的願景的時候,我說我花了一天時間感受到現場與我之前學到的差距。

    首先,高橋先生從我能做的事開始採取行動。 “只有說服那些堅持過去的做法和做法,繼續改革舊事的人,才不會因為痛苦過程而有所改變,而且是有挑戰的。”一開始,我們開始製作主頁和小冊子。

    改變產品的味道和更新包不是突然的事情,因為有現有的客戶/粉絲。另一方面,如果您開發銷售促銷工具,則決定將其作為公司可以自由完成。 因此,假設在海外銷售,我們為想像設計的外國人開發了一個主頁,表示有客戶的反應。

    “我自己做的很好,沒有外包。我認為公司的理念和我所關心的應該用自己的話來傳達,特別是如果產品 在類似的行業,這一部分更重要,我想使品牌將混合我的品味和行業,如釀酒廠,並生存下來。

    ”世界に誇れる日本の醸造業”

     5年前から動き始めた、海外展開。その後、海外の市場調査を経て、ロゴマークやパッケージのリデザインを行い、外国語対応のオンラインショップも展開。その活動は、2013年度「グッドデザイン賞」にも選ばれました。海外を視野に入れた活動を続け、世界における日本の醸造業を客観的な視点で捉えるようになったと言います。そして、髙橋さんには1つの使命感が生まれました。

     “ 日本人は、まだ醤油や味噌の魅力を海外で伝えきれていません。「味噌・醤油をつくる」という日本の伝統産業を日本人の手によって、もっと世界に誇れる文化的価値の高いものにできると私は信じています。先人たちの想いと共に、地域の自然・歴史・文化を受け継ぎながら、現在の日本の醸造業は成立しています。それを踏まえ、これから世界と共に生き残っていくのであれば、「自分たちが何者であるか?」という問いに改めて向き合うべき時だと考えています。 ”

     その中で、髙橋さんは「味噌・醤油をつくる」という営み自体に価値があると考え、醸造工場の体験を売る「ファクトリーツアー」を展開しています。醸造業の伝統を受け継ぐだけに止まらず、イノベーションを起こし続けるための取り組み。100年企業の新たな挑戦です。

    “Japan’s brewery industry proud of the world”

    It began to move from five years ago, overseas deployment. After that, after overseas market research, we redesigned logo marks and packages, and also developed online shops for foreign languages. Its activities were also selected for the “Good Design Award” in 2013. We continue to engage in overseas activities and say that we have caught the world’s brewing industry from an objective point of view. And Mr. Takahashi was born a sense of mission.

    “The Japanese have not yet been able to tell the charm of soy sauce and miso abroad.The Japanese traditional industry of” making miso and soy sauce “to be more proud cultural value proud of the world by Japanese hands I believe I can. Together with the desires of the predecessors, the inheritance of the local nature, history and culture, the current brewing business in Japan is established. Based on that, if we are going to survive with the world from now on, we think that it is time to face the question “Who are we?”

    Among them, Mr. Takahashi thinks that” creating miso and soy sauce “has value in itself, and develops a” factory tour “that sells the experience of a brewery factory. Efforts not only to inherit the tradition of the brewing industry, but to continue innovation. It is a new challenge of a company for 100 years.

    “日本啤酒業為世界而自豪”

    從五年前開始,海外部署。 之後,經過海外市場研究,我們重新設計了商標和包裝,並開發了外語網絡商店。 其活動也在2013年被選為“優秀設計獎”。 我們繼續從事海外活動,說我們從客觀的角度來看世界的釀造行業。 髙橋先生誕生了使命感。 “日本人還沒有能夠說出醬油和味噌在海外的魅力。

    日本傳統的製作味噌和醬油的傳統產業,以日本手為世界而驕傲的文化價值觀 我相信我可以。連同前輩的願望,地緣性,歷史文化的傳承,目前在日本的釀造事業已經建立起來了。 基於此,如果我們要從現在開始與世界一起生存,我們認為現在是時候面對“我們是誰? “

    其中,髙橋先生認為”製作醬油和醬油“本身俱有價值,並開發出售啤酒廠經驗的”工廠參觀“。 努力不僅繼承釀造行業的傳統,而且繼續創新。 這是公司100年來的新挑戰。

  • 記事掲載のお知らせ_Local_November Issue

    ローカルメディア3紙に記事が掲載されております。いずれも商品だけではなく、体験をパッケージにした“YAMAMO FACTORY TOUR”についても取り上げていただいています。弊社ヤマモを古くから知る地元の方々からも、ツアーにご参加いただければと思います。ぜひ、記事をご覧いただきたいと思います。
    Notice of Article Posting
    Yamamo’s products were posted on “BEST OF PACKAGINGING IN JAPAN 2017 / Package Design Overviews 34”. Miso’s package does not have unified standard in the world, I think that we can improve still more. This package is a revolutionary type that can be used repeatedly with a tapper type, yet it can be degassed. We support overseas shipping. By all means, I would like to see the products posted._mediainfo._local
    文章發表的公告
    Yamamo的產品發佈於“BEST OF PACKAGINGING IN JAPAN 2017 / 包裝設計概述34”。 味噌的包裝在世界上沒有統一的標準,我認為我們可以提高更多。 這種包裝是一種革命性的類型,可以使用Tapper類型反複使用,但它可以脫氣。 我們支持海運。 總而言之,我想看到產品發布。

    ◎take up!

    “伝統と革新。”

    今年で創業150年目を迎えた、湯沢市岩崎にある味噌と醤油の老舗蔵元「ヤマモ味噌醤油醸造元」。目の前を流れる皆瀬川の伏流水を用い、7つの土蔵を利用して天然醸造で作り出された伝統的な秋田の味は、国内の他、ヤマモブランドと価値観を共有する海外の取引先とのパートナーシップで世界へ届けられている。2016年秋には、後継者の7代目高橋泰さんが事前予約制の有料見学ツアー「ヤマモファクトリーツアー」を開催。代々受け継がれてきた蔵や100年以上前に造られた日本庭園と、蔵のある岩崎地域や蔵元としての高橋家の歴史を紹介、約30年ぶりに復活した原料である大豆畑の見学などの企画が話題となり、海外からの見学者も増えている。「このようなツアーの取り組みをビジネスモデルとして確立し、将来的には周辺地域の蔵元にも呼びかけて、フランスなどのワイナリー巡りのように地域全体を観光できるような形にしていけたら」と、高橋さん。「単に商品を売るだけではなく、この土地ならではの景観や情緒、世界観を体験し、日本の醗酵調味料を文化的な存在として認知してもらうことで、新たなブランド価値を生み出し、観光地として発展できれば」と、伝統を受け継ぐだけではなく地域活性への貢献にも取り組む意気込みだ。次の休日は小さな町の蔵元で、五感を使って歴史や文化を体験してみては。

    ◎take up!

    ” Tradition and innovation. ”

    A 150-year-old founder of this year, Miso and soy sauce’s old brewery located in Iwasaki, Yuzawa City, “Yamamo Miso Soy Sauce Brewer”. Traditional Akita’s taste produced by natural brewing using sea chestnut using underflow water of Minasegawa flowing in front of you is domestic and other overseas suppliers who share values ​​with the Yamamo brand It is delivered to the world with partnership with. In the autumn of 2016, Yasushi Takahashi, the seventh successor, held a Yamamo Factory Tour fee-based tour with advance reservation. We introduce the history of Japanese lanterns that have been handed down from generation to generation and over 100 years ago, the history of the Takahashi family as the Iwasaki area and warehouse of the warehouse, tour of soybean field, the raw material that was revived for the first time in about 30 years, etc. Planning has become a topic, visitors from abroad are also increasing. “If we can establish such a tour initiative as a business model and in the future call on the brewer of the surrounding area and make it possible to sightsee the whole area like a tour of a winery such as France, Mr. Takahashi. “We not only sell products, but also experience the landscape and emotions unique to this land, the world view, to have the Japanese fermented seasonings recognized as a cultural presence, thereby creating new brand values, selling tourist spots If we can develop as “, we are willing to work not only to inherit the tradition but also to contribute to local activity. The next holiday is a small town brewery, try using the five senses to experience history and culture.

    ◎take up!

    “傳統與創新。”

    今年慶祝其成立150週年,它是在歷史悠久的啤酒廠“Yamamo味噌醬油釀造源”的湯澤岩崎醬和醬油。使用皆瀬川流經眼睛前部的底土水,那是在天然釀造使用,除了國內,國外供應商共享Yamamo品牌和價值創造的味道7倉庫傳統秋田它已經與合作夥伴被傳遞到世界。在2016年秋天,我們舉行了7代高橋裕提前接班人唯一保留的付費之旅“Yamamo工廠參觀”。和日式花園,這是大象和超過100年以前建造的,已經從一代傳一代,引進高橋家的歷史岩崎區域和釀酒廠與大象,如大豆田,這是一種原料這是在大約30年復活首次之旅規劃成為一個熱門話題,而且有越來越多來自國外的遊客。 “這種努力的巡演的建立作為一種商業模式,在未來的呼喚各地啤酒廠的區域,形式做的時候,比如可以探索整個地區的酒莊,如法國”,高橋先生。“我們不僅銷售產品,還體驗到這片土地獨特的景觀和情感,世界觀,將日本發酵調味品認定為文化底蘊,從而創造新的品牌價值,銷售旅遊景點 如果我們能發展成為“,我們願意不僅繼承傳統,而且為當地的活動做出貢獻。 下一個假期是一個小鎮啤酒廠,嘗試用五種感官體驗歷史和文化。

    ◎marimari

    “150年の歴史を体験”

    「製品を買うだけでなく体験できる場を提供していきたい」と話す7代目の髙橋泰さん。新しい取り組みとして、蔵元内を見学できる「ヤマモファクトリーツアー」を昨年からスタートした。 ツアーでは、「江戸末期から続くヤマモの創業者は、なぜ湯沢市の岩崎地区に蔵元を作ったのか。」その原点を、秋田三大伝説の一つである「能恵姫伝説」からひもとき、その手掛かりとして敷地内にある回遊式庭園を回り、当時に思いをはせる。さらに、150年の歴史を感じる蔵内を巡り伝統的な醸造工程をたどる。ツアーの最後は自社製品でつくった温かなスープとともに、みそ、しょうゆをガーデンカフェで試食。製品の詳細のみならず、創業から現在に至るまでの、1世紀半にわたる壮大な物語をじかに体験できる。 「弊社を取り巻く人々や土地に刻まれてきたルーツを尊重しながら、現代の視点を取り入れて、次世代に
    つないでいきたい」と髙橋さん。

    ◎marimari

    ” Experience the history of 150 years “

    “We would like to provide a place where you can experience not only to buy products,” says Mr. Yasushi Takahashi, 7th generation. As a new initiative, we started “Yamamo Factory Tour” which we can see inside Kuramoto last year. On the tour, “Why did the founder of Yamamo that continued from the end of the Edo period make a brewery in the Iwasaki district of Yuzawa City?” The origin was taken from “Eikami Densetsu” which is one of the three major legends of the Akita, As a clue to that, I went around a grand garage in the premises and I thought at that time. Furthermore, it goes through the traditional brewing process around the warehouse where you feel the history of 150 years. At the end of the tour, we cook miso and soy sauce at the garden cafe, with a warm soup made with our own products. You can experience not only the details of the product, but also the magnificent story of the century and a half from the foundation to the present. “I will respect the roots engraved on the people surrounding our company and the land, and incorporate the modern viewpoint, I want to connect to the next generation,” Mr. Takahashi said.

    ◎marimari

    “體驗150年的歷史”

    第七代高橋大山說,“我想提供,您可以體驗不僅購買產品的地方。”作為一個新的舉措,我們去年在Kuramoto看到了“Yamamo Factory Tour”。巡演,“Yamamo創始人隨後從江戶時代後期是,為什麼作出啤酒廠湯澤的岩崎區。”它的起源,從爆破是秋田三大傳奇“NoMegumihime傳奇”之一,作為一個線索,我在這個房間裡去了一個豪華的車庫,當時我想。此外,它經歷了傳統的釀造過程,圍繞著您感受150年曆史的倉庫。在遊覽結束時,我們在花園咖啡廳裡煮醬油和醬油,用我們自己的產品製作溫暖的湯。不僅沒有產品的詳細信息,從成立之初到現在,它可以直接體驗到壯觀的故事,在一個半世紀。 “在尊重已刻入人民和我們公司周圍的土地,納入來看現代點的根源,我想連接到下一代,”高橋山說。

    ◎秋田タウン情報

    “若き当主が営む伝統×現代の味”

    約150年、味噌・醤油造りを営む老舗醸造元。徹底した温度管理から旨み・甘みを調整する麹など、伝統の技が成せる味わいは、今なお地元の食卓に不可欠なものになっている。若き7代目・髙橋さんは、「ヤマモの味と商品を県外や海外に広めよう」と、伝統の味はそのままに、手頃な容量でデザイン性の高いパッケージの商品を考案。新製品の開発にも余念がない。蔵元の営みを一般の人にも体験してほしいと、ファクトリーツアーも受け付けている。

    ◎Akita Town Information

    ” Tradition that young principal runs × Taste of modern times “

    About 150 years ago, a long-established brewer who makes miso · soy sauce making. Traditional techniques such as koji to adjust taste and sweetness from thorough temperature control are now indispensable to the local dining table. Mr. Takahashi, a young generation, devised a product of a highly-designable package with affordable capacity, leaving the traditional taste intact, “let’s spread the flavor and products of Yamamo to outside the prefecture and overseas.” There is no doubt about the development of new products. We also accept factory tours if we want people in general to experience the work of Kuramoto.

    ◎秋田鎮信息

    ” 年輕主宰的傳統×現代口味 “

    大約150年前,一個悠久的釀造商製作醬油醬油。 傳統的技巧,如曲子調整口味和甜度,徹底的溫度控制現在是當地餐桌必不可少的。 最年輕的高橋先生設計出了一款價格實惠的高品質產品,讓傳統的口感完好無缺,“讓我們將山藥的味道和產品傳遍國外。 對新產品的開發毫無疑問。 如果我們想要一般人來體驗倉木的工作,我們也接受工廠參觀。