• NEXT Local Gastronomyの受け入れを終えて

    学生団体Next gastronomia主催のイヴェント、“NEXT Local Gastronomy”の「伝統食材を使用し、農業と食文化の持続可能性を問うスペシャルローカルディナー」の受け入れを行いました。具体的なイヴェント内容を記述します。(以下、HP抜粋)

    秋田にはポテンシャルがある
    秋田県には、良質な農水産物や多彩な伝統野菜があります。会場先として選んだ湯沢市には三関セリ、関口なす、ひろっこ、湯沢キク、チョロギなどの伝統野菜が数多く栽培されています。イベントでは伝統食材である「沼山大根」や「田沢ながいも」をはじめとする伝統野菜をディナーに使用します。また発酵文化も色濃く受け継がれている街です。雪が多い地理的環境であるため、昔から食品を保存するために発酵文化が発展していて、歴史ある「ヤマモ味噌醤油醸造元」や「石孫本店」のような蔵が多数存在しています。
    今回イベントでは革新的な醸造元・ヤマモ味噌醤油醸造元にてディナー体験をしてもらい、発酵食の価値が引き出された食事を提供します。このような秋田県湯沢市にある伝統食材と発酵文化に着目することで、日本や世界規模で抱えている課題を解決することに繋がるのではないでしょうか。秋田には素晴らしい食文化があるからこそ、秋田発、日本の食文化を世界全体に発信していくべきだと考えています。

    トップシェフによる秋田のローカルディナー
    秋田のローカルに残る伝統食材や発酵食材を使って、「ローカルガストロノミーで人と自然が共存する」ことをトップシェフがフルコースで表現した料理を提供します。背景として、グローバルでは環境問題が起きており自然と人との関わりが見直されています。その一方で、秋田の地域の食文化に着目することで解決策を示すことができると考えています。ローカルにある食材を使うことの意義とは?自然や文化が持続していくためには、私たちは何をどう食べるべきなのか?「人と自然が共存する」ための問いを投げ考えさせられる食体験にします。
    今回料理を担当するのは、国内外で活躍されるシェフのお二人。NY国連日本政府代表部大使公邸にて安倍元首相はじめ世界の国賓約300名が集うレセプションで日本代表シェフを務めた杉浦仁志シェフ。そして、長野県の古民家ラグジュアリーホテル「zenagi」で料理長を務める高山仁志シェフです。二人のシェフがコラボレーションした特別なディナーです。会場は、江戸時代から発酵文化の伝統を継承し、革新的な取り組みをしているヤマモ味噌醤油醸造元で行います

    .

    Report of the NEXT Local Gastronomy

    We accepted “NEXT Local Gastronomy”, an event sponsored by the student group Next gastronomia, “Special local dinner that uses traditional ingredients to question the sustainability of agriculture and food culture.” Describe the specific event content. (Hereafter, HP excerpt)

    Akita has potential
    Akita Prefecture has high-quality agricultural and marine products and a variety of “traditional vegetables.” Many traditional vegetables such as Mitsuseki auction, Sekiguchi eggplant, Hirokko, Yuzawa chrysanthemum, and Chinese artichoke are cultivated in Yuzawa City, which was selected as the venue. At the event, traditional vegetables such as “Numayama radish” and “Tazawa Nagaimo”, which are traditional ingredients, will be used for dinner. It is also a city where the “fermentation” culture is strongly inherited. Due to the geographical environment with a lot of snow, fermentation culture has been developed for a long time to preserve food, and there are many breweries such as the historic “Yamamo Miso Soy Sauce Brewer” and “Ishison Main Store”
    At this event, we will have a dinner experience at an innovative brewer, Yamamo Miso Soy Sauce Brewer, and offer meals that bring out the value of fermented foods. By paying attention to the traditional ingredients and fermentation culture in Yuzawa City, Akita Prefecture, I think it will lead to solving the problems that Japan and the world are facing. Because Akita has a wonderful food culture, I think that we should disseminate the Japanese food culture from Akita to the whole world.

    Akita local dinner by top chef
    Using traditional and fermented ingredients that remain locally in Akita, the top chef will offer a full-course meal that expresses that “people and nature coexist in local gastronomy.” As a background, environmental problems are occurring globally, and the relationship between nature and people is being reviewed. On the other hand, I think we can show a solution by focusing on the food culture of Akita area. What is the significance of using local ingredients? What and how should we eat in order for nature and culture to sustain? Make it a food experience that makes you think about the question of “coexistence of people and nature”.
    Two chefs who are active in Japan and overseas will be in charge of cooking this time. Chef Hitoshi Sugiura, who served as the representative chef of Japan at the reception where about 300 state guests from around the world, including former Prime Minister Abe, gathered at the Ambassador’s residence of the Permanent Mission of Japan to the United Nations. And Chef Hitoshi Takayama, who is the chef at the old folk house luxury hotel “zenagi” in Nagano prefecture. A special dinner in collaboration with two chefs. The venue will be the Yamamo Miso Soy Sauce Brewer, which has inherited the tradition of fermentation culture since the Edo period and is making innovative efforts.

    .

    NEXT Local Gastronomy的演講報告

    我們接受了由學生團體Next gastronomia贊助的活動“ NEXT Local Gastronomy”,“使用傳統食材來質疑農業和飲食文化的可持續性的特殊地方晚餐”。 描述特定事件的內容。 (此後,HP摘錄)

    秋田有潛力
    在秋田縣,有高質量的農產品和水產品以及各種“傳統蔬菜”。被選為會場的湯澤市種植了三関Seri,関口Nasu,Hirokko,湯沢菊和Chologi等許多傳統蔬菜。活動期間,將使用傳統食材如“ 沼山蘿蔔”和“ 田沢長芋”等傳統蔬菜作為晚餐。另外,“發酵”文化也有很強的繼承性。由於積雪的地理環境,發酵文化已經發展了很長一段時間來保存食物,並且有許多啤酒廠,例如歷史悠久的“Yamamo味噌醬油啤酒廠”和“石孫本店”。
    在本次活動中,我們將在一家創新型啤酒釀造商Yamamo味噌醬油啤酒釀造商裡享用晚餐,並提供可充分體現發酵食品價值的餐點。通過關注秋田縣湯澤市的傳統成分和發酵文化,有可能解決日本乃至世界面臨的問題。因為秋田的飲食文化很棒,所以我認為我們應該將日本的飲食文化從秋田傳播到全世界。

    秋田頂級廚師的當地晚餐
    這位高級廚師將使用秋田當地的傳統食材和發酵食材,提供“人與自然在當地美食中共存”的完整課程表述。作為背景,環境問題正在全球範圍內發生,自然與人之間的關係正在受到審查。另一方面,我認為我們可以通過關注秋田地區的飲食文化來顯示解決方案。使用當地食材有什麼意義?為了維持自然和文化,我們應該吃什麼以及如何吃?使其成為一種美食體驗,使您思考“人與自然的共存”問題。
    這次在日本和海外活躍的兩名廚師將負責烹飪。曾擔任日本代表廚師的杉浦仁先生在招待會上聚集了包括前首相安倍首相在內的約300名來自世界各地的國賓,在聯合國日本政府駐紐約大使館住所。還有長野縣一所老式民居豪華酒店“ zenagi”的廚師高山仁先生。與兩位廚師合作的特別晚餐。會場將是Yamamo味噌醬油釀造商,自江戶時代以來就繼承了發酵文化的傳統,並在不斷創新。

    .

    |SPECIAL THANKS|
    SYUNSUKE SAWAGUCHI_Photo

    .

    .

    .

    .

    .

    .

    .

    .

    .

    .

    .

    .

    .

    .

    イヴェント最終日には同じ岩崎の石孫本店様を会場に「発酵と酵母の可能性について」のタイトルで七代目の高橋が登壇し、会のクロージングと特許出願微生物の発見や業界の向かう未来と発酵技術の未来的応用についてお話をさせていただきました。大学の教授やNYCのヴェンチャーキャピタリストなど食に関連する多くの参加者の方々と交流することができ、非常に有意義な時間でした。既に弊社も参画するプロジェクトが生まれており、本気度の高い異業種マッチングの成果を実感しております。主催の学生団体の皆様も事前企画や当日の運営に奔走されておりました。感謝しております。また皆様とお会いできることを楽しみにしております。ありがとうございました。

    .

    On the final day of the event, Takahashi, the 7th generation, took the stage at the same Iwasaki Ishison main store with the title “About the possibility of fermentation and yeast”, closing the meeting, discovering patent-applied microorganisms, and the future of the industry. I talked about the future application of fermentation technology. It was a very meaningful time to interact with many food-related participants such as university professors and NYC venture capitalists. We have already created a project in which we participate, and we are feeling the results of matching between different industries with a high degree of seriousness. The sponsoring student groups were also busy planning in advance and managing the day. I am grateful. We look forward to seeing you again. Thank you very much.

    .

    在活動的最後一天,第7代高橋在岩崎石孫本店以“關於發酵和酵母的可能性”為主題進行了演講,閉幕會議,發現了專利申請微生物以及該行業的未來。 我談到了發酵技術的未來應用。 與許多與食品相關的參與者進行互動是非常有意義的時刻,例如大學教授和紐約市風險投資家。 我們已經創建了一個我們參與的項目,我們感受到了不同行業之間的嚴格匹配的結果。 贊助學生團體也忙於提前計劃和管理一天。 我很感激。 我們期待再次與您見面。 非常感謝你。

    .